• ベストアンサー

ナトリウムは、食塩等量で0.7%程度とはどういう意味?

私はある食品のナトリウムの含有%を問い合わせたのですが、「ナトリウムは、食塩等量で0.7%程度」という回答が来ました。これはどういう意味ですか?ナトリウムが0.7%・・・ではないんですかね??食塩等量でというのは塩化物がということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2834/5507)
回答No.2

>食塩等量でというのは塩化物がということですか そうです。 栄養成分を言うときは「食塩相当量」を使います。 通常、食品のナトリウムを原子吸光法で分析し、食塩に換算した値で表します。 これは一般に高血圧などで食事制限する場合、食塩の量として表す方が計算及び制限しやすいからです。 Na=23 Cl=35.5 NaCl=58.5 なのでナトリウム量から食塩相当量に換算するときは、2.54をかけます。 この場合、反対に2.54で割って、 0.7/2.54≒0.28 食品中のナトリウム含量は、100gあたり280mgとなります。 ただし、食塩相当量は小数点以下第1位で表しますので、 実際は、0.650~0.749gの間です。 よってナトリウム量は、256~295mgの範囲となります。 必要であれば、ナトリウム280mg(食塩相当量より換算)と表記すると良いと思います。

u-nnmayouw
質問者

お礼

ありがとうございます。ナトリウムは280mgなのですね!詳しく教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

単純に、食塩に換算してという意味です。 100g中に0.7gの食塩が含まれているときのナトリウムの量と等しい。

u-nnmayouw
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ナトリウムと食塩

    加工食品などにナトリウム含量が表示されていますが、そのナトリウムの量から食塩の量を知るにはどうすればいいですか? ナトリウム○mg=食塩○グラムというような換算方法はありますか? 

  • 飽和食塩水と水酸化ナトリウム…

    飽和食塩水に水酸化ナトリウム(固体)を入れても塩化ナトリウムが析出しますが、これはなぜ析出するのですか?これによってできた塩化ナトリウムは精製できたといえるのですか?

  • 塩化ナトリウムは中性なのに食塩水がアルカリ性なのは

    塩化ナトリウムは中性なのに食塩水がアルカリ性なのはなぜですか? 食塩水って中性ですか?

  • 食塩の成分について

    食塩の主成分は塩化ナトリウムですが、調べてみると、 塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムが数パーセント程度含まれていると 理化学辞典に書いてありました。 なぜ、塩化ナトリウム100%にせずに、ちょっと混ざっているのでしょうか。 現在の精製技術でなら、できないとは思えないのですが。 単にコストがかかりすぎるので、していないだけなのでしょうか。 それに、塩化ナトリウム以外の成分って人体には影響しないんですよね (あるいは必須の成分だからあってもいいのかなぁ。)

  • 塩素だけでは食塩にならない?

    塩素だけでは食塩にならない? 塩素とナトリウムがくっついて、調味料としての塩(塩化ナトリウム)となるわけですよね。 漢字だけで見ると塩素だけで塩味が出せそうな雰囲気なのですが、塩素だけで食塩は作れないんでしょうか? もしかしてあのしょっぱい味は、ナトリウムの方? にがりとか塩化物全般がしょっぱかったと思うので違うとは思いますけど・・・。 目に見える固体にするのにナトリウムが必要とか? よろしくお願いします。

  • 塩化カリウムの食塩はしょっぱいのですか?

    高血圧症の人が使ってる塩化カリウムの食塩ってしょっぱいのですか? ナトリウムの代わりに全部カリウムにしても味は変わらないのですか? もし味がナトリウムの食塩と変わらないのであれば、 ナトリウムは血圧を上げ、カリウムは下げる効果があるのだから、 高血圧になってない人も予防のために塩化カリウムの食塩を使うことは 問題ないですか?

  • 塩化ナトリウムの精製

     今回濃塩酸と濃硫酸から塩化水素ガスを発生させ、その塩化水素ガスを飽和食塩水に当てて塩化ナトリウムを析出させました。   このときなぜ塩化水素ガスを飽和食塩水に当てることで塩化ナトリウムが析出する理由がわかりません。教えてください。

  • 食塩と岩塩の疑問

    質問1・食塩の結晶をどれだけ大きくしようとしてもせいぜい1、2cm程度の大きさのものしか見たことが有りません。しかし、岩塩となるとピンポン玉サイズのものや洞窟レベルのものまでかなり巨大な物があります。なぜ、岩塩はあそこまで巨大になるのでしょうか。 質問2・塩化ナトリウム(食塩)は、化学的に見ればna-clで面心立方格子構造をしているので理論的にはほぼ無限に大きい構造となると思われるがなぜあまり大きい結晶ができないのか。 質問3・塩化ナトリウム(食塩)は、面心立方構造なので正立方体ができると思えるのですが実際には正四面体の結晶ができるのはなぜですか。

  • この食塩水からならHClとNaOHが取り出せる?

    先程の質問(食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?)で、 『25mプールに入った超純水(不純物0)に、塩化ナトリウム一分子だけが入った状況』では、塩化ナトリウム一分子が水中で電離し、その結果水中で自由に動けるようになったNa+とCl-の両イオンが偶然に25mも離れることも有り得ると回答を頂きました。 ということは、『25mプールの超純水に、塩化ナトリウム一分子が入った状況』では、水中で塩化ナトリウムが電離してNa+とCl-が自由に動けるようになり25mも離れることも有るとするなら、それだけの距離を離れるのならば、Na+は水酸化ナトリウム一分子として取り出せるはずであり、Cl-は塩酸一分子として取り出すことができるはずだと思うのですが、上記の条件ならそれは可能でしょうか?? ※もちろん、『コップに入った飽和食塩水』という状況から、Na+は水酸化ナトリウムとして、Cl-は塩酸として取り出すことは絶対に不可能だと思いますが。

  • 塩化ナトリウムの電気分解

    本当にはしないのですが、塩化ナトリウム(食塩)の電気分解の方法を知りたいのですが、皆さん忙しそうなので暇なときに回答ください(_ _)