• ベストアンサー

アルケンへのハロゲンの付加について

こんにちは。ouenvirosnctchemと申します。 有機化学の教科書で「アルケンへのハロゲンの付加」の部分で分からないところがありました。その教科書には次のように記述されていました。 「フッ素は反応が激しすぎて実験室で使用するには反応の制御が難しく、ヨウ素はほとんどのアルケンと反応しない」 で、ここで疑問に思ったのですが、なぜフッ素は反応が激しく、ヨウ素はほとんど反応しないのか??? 教科書にはその理由が記述されていませんでした。同じハロゲンでも反応性に違いがある。なぜなのでしょう?・・・教えてくださいm(_ _)m ちなみに、私の使っている教科書はマクマリー有機化学、第六版です。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 これは,アルケンへのハロゲンの付加が発熱反応である事に原因があります。発熱反応のため,反応が進行すると活性化エネルギーが供給されて,更に反応が進行する事になります。  では,どれぐらいのエネルギーが生じるかをエチレンへの付加反応を例に求めてみましょう。  反応は CH2=CH2 + X2 → X-CH2-CH2-X です。ここで,切れる結合はエチレンの結合1個とハロゲンの X-X 結合1個,できる結合は C-X 結合が2個です。したがって,反応熱(ΔH)は,結合解離エネルギーを DH とすると,  ΔH = [ DH(π)+DH(X-X) ]ー2DH(C-X)      手元の「ヴォルハルト・ショアー 有機化学 第3版」(原書)によると,DH(π) = 65 [kcal/mol], DH(F2) = 37 [kcal/mol], DH(Cl2) = 58 [kcal/mol], DH(Br2) = 46 [kcal/mol], DH(I2) = 36 [kcal/mol], DH(C-F) = 107 [kcal/mol], DH(X-Cl) = 80 [kcal/mol], DH(C-Br) = 68 [kcal/mol], DH(C-I) = 53 [kcal/mol] です。  これらから計算すると,F2, Cl2, Br2, I2 が付加する時の反応熱 ΔH は,-112 [kcal/mol], -37 [kcal/mol], -25 [kcal/mol], -5 [kcal/mol] となります。  これで解りますよね。フッ素の場合,反応によって開放されるエネルギーが大きいので,そのエネルギーで次々と反応が起こります(結果,反応が激しい)。一方ヨウ素では,開放されるエネルギーが小さいため,外からエネルギーを与えないと反応が止まります(結果,ほとんど反応しない)。  いかがですか。

ouenvirosnctchem
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m よく理解できました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

絵を書かないとうまく説明できません。 関係する言葉を列記しますので.有機化学の本で見つけてください。 マルコフニコフの法則(きゅう核反応の場合) 反マルコフニコフの法則(ラジカル反応の場合) きゅうかく反応の場合は.電子が外れた(薄くなった)炭素に対して.陰イオンの電子が攻撃します。最外殻の電子がたまりやすいほど.攻撃は激しいです。 ただ.生成した中間体(5かの炭素)のエネルギーがたかすぎで.C-I結合が保てないということもあるのですが。 きゅうかく反応の場合は. 電子が少ない炭素の存在確率と電子が多いハロゲン等の存在確率より.中間体が生成する確立。 中間体から.ハロゲン等が結合した生成物が出来る確率と.ハロゲン等が離れて.元の原料(5かの炭素を中間体にするのでラセミかします)に戻る確率 の2つが生成に関係しています。 ここで.1の方が説明された「電機いん精度」は.中間体の生成に関係しています。 そのほかの影響として.生成物のc-I結合が弱い(切れやすい).c-F結合が強い(切れにくい)という結合の強さが関係しています。 立体等電機陰精度だけでは説明がつかない場合があります。短さの炭化水素の場合ならばあまり問題になりませんが.長さの炭化水素の場合に.鎖が邪魔をしてI=Iが近寄れない.F=Fは小さいので簡単に近寄れるという場合もあります。 簡単な反応だからこそ.入門には良く書かれるのですが.内容を調べて行くと複雑怪奇な反応がC=C結合のハロゲン化の問題です。

ouenvirosnctchem
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • c6h6
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

それは、電気陰性度の違いからくるものでしょう。電気陰性度とは簡単に言うと電子を引き寄せる力で「反応の起こりやすさ」ってことでしょう。 ポーリングによるとフッ素は4.0、ヨウ素は2.5です。 ヨウ素の電気陰性度は炭素と変わらないんですね。 だからほとんど反応しないんだと思います。 (自信ないです)

ouenvirosnctchem
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルケンの水素付加とclemmensen還元について

    有機化学の教科書としてボルハルトショアーを使っています。 アルケンの水素化に用いられる試薬と clemmensen還元に用いられる試薬との違いがわかりません。 どちらもPd、H2、EtOHとなっています。(p529,p772) アルケンの方に関しては 「パラジウム(例えばPd-Cなど)」という記述があるのですが 本質的にただのPdと違うのでしょうか。 p843の問題にカルボニルと二重結合をもつ化合物の二重結合部分だけを 水素化する問題があるのですが解答では 「H2,Pd-C,EtOH」となっています。 やはりPd-Cを用いるとclemmensen還元は起こらないということなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ハロゲンと希ガスの反応?

    明日化学の試験なのですが、テスト範囲を言うときに教授が 「ハロゲンと希ガスの反応も見ておいてください」 といいました。 希ガスは安定だから反応しないのでは?と思いました。 教科書にはフッ素は、希ガスとも反応すると書いてあるのですが 化学式は載っていませんでした。 そこでハロゲンと希ガスの化学反応式(そもそもこの反応はあるのか?)と、そのときのポイントを至急教えてください。 お願いします。

  • Br2のアルケンへの付加について

    Br2が1-メチルシクロヘキサンに付加して生じる生成物の立体化学を示すという問題でわからないことがあったので質問します。アルケンへのBr2の付加は2段階で、はじめの1段階目はブロモ二ウムイオン中間体を生じるBr^+との反応と書かれているんですが、ここの説明部分で、<出発物中にある対称面のため、最初の段階は2重結合のどちらの面でも起こることができ、鏡像の関係にある2つのブロモニウムイオンの50:50混合物を与える>というところが理解できません。1-メチルシクロヘキサンに対称面はないかなと考えるとよくわからなくなってきます。誰か回答おねがいします。

  • 有機化学の教科書

    来年から有機合成系の研究室に配属が決まったのですが、もう一度しっかり有機化学を学びなおしたいと考えています。 今まで使用していた教科書はマクマリーの概説4版なのですが、もう少し詳しく書かれた教科書が欲しいと思っています。 おすすめの教科書があれば教えてください。

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • n-ブチルリチウムの反応について

    n-ブチルリチウムとハロゲン化アルキル(ハロゲンはヨウ素です)の反応なのですが、ブチル基がヨウ素を引き抜きそれに伴ってアルケンが生成するという反応なのですが、n-ブチルリチウムのブチル基は-の電荷を帯びており、ヨウ素も-を帯びているはずなのに、なぜヨウ素を引き抜くのでしょうか?

  • アルケンの酸化

    高校化学からの質問です。 参考書の有機化学の範囲で、“アルケンのC=Cは酸化されやすい。そのため硫酸で酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液と反応させるとC=Cが酸化されてMnO4-の赤紫色が消える”とありました。ここでC=Cが酸化されるとは具体的にどういうことなのでしょうか?酸化されるというからには、Oが結合したり、H+やe-がとれたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヨウ化アルキルの脱離基について

    こんにちは、自分は、現在、ブルース有機化学(上)の本で、勉強しています。 疑問に思ったのですが、ヨウ化アルキルにおいて、ヨウ素は炭素と電気陰性度にほとんど差がないが、ヨウ素の分極率が大きいため、他のハロゲン化アルキルと同様に脱離基として反応できると書いてあるのですが、分極率が高いと、ヨウ素の部分電荷が正電荷を持ち、他のハロゲンのように、脱離基として反応できないと思うのですが、考え方が間違っているのでしょうか?回答お願いします。

  • 大学の有機化学の総合演習

    大学3年で化学を専攻しています。 うちの学科は半導体から薬品まで広い範囲のことをやっていて、僕はどちらかというと半導体のような物理化学がメインのことがやりたくて、どちらかというとそっちが好きでそちらばかりを勉強してしまいます。 しかし有機化学の授業もあるので勉強しているのですが、いまいち点数が良くないです。それで今回、有機化学の総合的な科目のテストがあるのですが、そのテストでいい点が取りたいです。 問題形式としては出発物が与えられ、目的物が示され、その合成経路を書けというものです。 教科書はマクマリー有機化学を使っていて、マクマリーの問題はその章ごとに対応した反応しか出ていないので総合問題としてはなんか違うかなと感じます。 そこで教えて欲しいのですが、総合的な反応を考える問題集はないでしょうか? または「お前の考えは甘い!マクマリーの問題を一からやり直せ!」と考えたほうがいいでしょうか?

  • 大学院入試にむけての教科書

    今、学部の2年で大学院への入学を希望しています。 今興味がある分野は機能性高分子ですが、まだはっきりわかりません。 うちの大学は有名な教科書を使いません。 マクマリーやボルハルトなどは参考書としての扱いです。 大学院試験へむけてこのままでは不安なので、 有名どころの教科書を買おうと思っているのですが、 自分ではどれがよいのかわかりません。 相談にのってください。 迷っている教科書は、 マクマリー有機化学、ジョーンズ有機化学、ボルハルト・ショアー有機化学の三つです。 うちの大学の図書館にはマクマリーばかりで他の教科書はみたことがありません。 なので、マクマリーを含めた3つの教科書の印象やお勧め度、使った感じなどを教えてください。 また、無機科学についても同じ感じなので無機についてもお願いします。 よろしくお願いします。