• ベストアンサー

星までの距離とその星の年齢について

あるニュースで八ッブル宇宙望遠鏡で16万5千光年離れた星を発見したとありました。 しかし、その星は約3万年前に誕生したと書いてあります。 光の速度で16万5千年も離れているのに、どうして3万年ほどで発見できるのでしょうか? 光の速度で残りの13万5千年分はどこにいってしまったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

16万5千光年離れたところにある、3万年前に生まれた星を観測するのは無理ですねえ…。 その星の誕生の瞬間の光は、まだ地球から13万5千光年離れた宇宙を旅しているはずですから。 考えられるのは、現在地球に届いている光が、生まれて3万年経った姿だ、という可能性です。 そうすると、今ごろその星は生まれて19万5千年たってるということになりますね。

j-geta
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 sesameさんの回答の通りだとすると、納得できますね。 ちなみにニュースソースは28日にNASAが発表したことになっていましたので、 NASAのHPへも行ってみたんですが、私にはその発表を見つけることができませんでした。

その他の回答 (3)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.4

「28日にNASAが発表した、大マゼラン銀河内のN83B星雲の赤ちゃん星」というのは、この記事でしょう。(参考URL) "Massive Infant Stars Rock their Cradle"(重量級の赤ちゃん星がゆりかごを揺らしてる) というタイトルで、N83B星雲の中に新しく生まれた明るい星が、球状の泡を形成している様子が報告されています。 3万年前というのはおそらくこの泡の広がりから逆算した年代でしょうね。 puni2さんも紹介されている1054年のかに星雲と違って、3万年前じゃ、観測して記録した人はまだ誰もいなかったでしょうから(^_^;)

参考URL:
http://oposite.stsci.edu/pubinfo/PR/2001/11/index.html
j-geta
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 確かにこのHPの様です。 情報ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

表現方法として、おもしろいですね。 考えてみれば、例えば、いまの「北極星」だって、現在存在しているかどうかは分からないわけです。(去年爆発してなくなっているかもしれない) 銀河系外になって、何万光年先の星のことを「ある」という表現自体が使えないですよね。 (何のアドバイスでも回答でもなく立寄っただけ)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

sesameさんのおっしゃるとおりだと思います。 似た例を一つ。 おうし座に,かに星雲(M1)という天体があり,「1054年に大爆発を起こした超新星の残骸だ」という言い方をします。 ところが,M1までの距離は7200光年あるのです(理科年表による)。 実際に大爆発を起こしたのが西暦1054年だったら,まだ地球では見えていないことになりますね。 西暦1054年は爆発のときの光が地球に届いた時点であって,実際には紀元前6200年頃に爆発していたわけです。 しかし「大爆発を起こして,その光が1054年に地球に届いた,超新星」というより「1054年に大爆発した超新星」のほうが文章がスマートな感じがしますし(主観ですが),もうその辺の事情(光の到達までに時間がかかること)は天文学の話をしているときは言わずもがななので,承知のうえで「1054年に爆発」のような言い方をしているのでしょう。

j-geta
質問者

お礼

sesameさんに続いてpuni2さん、ご回答ありがとうございました。 ちなみに今回発見されたのは大マゼラン銀河内のN83B星雲の中からだそうです。

関連するQ&A

  • 150億年彼方の星

    どこかで、「150億年彼方の、宇宙誕生当時の星の観測に成功した」という記事を見たのですが、一つ疑問があります。 宇宙は150億年前に、ビッグバンで生まれたと聞きました。その時は宇宙は一カ所に集中した状態だったとか。 しかし、150億年彼方の星から、150億年かけて光が地球に到達したとしたら、宇宙は誕生当時、既に150億光年の広さがあったことになります。 これは、どういうことなのでしょうか?

  • 星に詳しい人

    最近宇宙に興味があり、YouTubeなどで探しては見てますが、一つ疑問に思ったことがあるので投稿致しました。 よく、星がチリやガスから生まれて、恒星になりまた年老いたら大きな星だとしんせい爆発をしていて、あちこちに生まれては消えている星がたくさんあると言いますが、それらは望遠鏡などで確認されてますが、なぜ、動画(連続写真等)でないのでしょうか? 何億光年先の光であろうと、流れている時間のスピードは一緒ですよね? 何億光年前の光でも、まさにその時に爆発したものなら何億光年も経って今地球に届いて爆発している様が見られると思うのですが、いつみても星の形って変わりませんよね? 宇宙では時間がゆっくり動いているのですか?それとも、爆発がゆーっくり爆発しているのですか? されとも、爆発なんてめったになく観測されていないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 星までの距離

    星までの距離は、どうやって分かるのでしょうか。 よく、この光は100光年前の星の光だとかいわれるが、なぜそんなことが わかるのか。星までの距離がわかっているからだと思うのですが、 よろしくお願いします。

  • 望遠鏡で星を見た場合、見えるのはリアルタイムの星?

    質問の意味がわからないと思うので補足しますと 肉眼で見る太陽 これは数分前に太陽を出発した光が自分の目まで到達し、見える、と言うのはわかります では望遠鏡で見た場合には? 文字通り遠くを見ているわけでリアルタイムの太陽が見えていると言うことでよろしいのでしょうか? それとも望遠鏡まで光が到達する時間がかかり、やはり数分前の星ということなのでしょうか? よろしくお願いします 回答と合わせ参考となるサイトURLがあればそちらも教えていただけるととても助かります

  • 宇宙では星(恒星)は見えないの?

    よくSF映画では宇宙には満点の星が輝いています。 が、実際には宇宙船からは星は見えないと聞きました。 本当でしょうか。 (恒星はあまりにも遠くて、星は針先よりも小さくなって、人間には見えないとか? でもハッブル宇宙望遠鏡にはすばらしい映像が映ってるし?)

  • 地球から100億光年の距離にある星Xの光について

    次のような疑問が提示されています。 回答がないようですが、疑問自体がおかしいのですか。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835555&tid=bcabm3mn2bc1bff0a4hbabi8&sid=1835555&mid=386 天体Xから、100億年かけて、その光が届いています。 100億年前のXの姿が見えます。 質問1  100億年前、その天体Xは、現在の地球の位置から、どのくらいの距離にあったのでしょうか。  (宇宙が膨張しているとした場合ですが。) 質問2  100億年前、まだ地球は誕生していなかったようですが、どのように考えるといいのでしょうか。 質問3  宇宙の膨張・収縮速度(天体の後退速度等)は、光の速度に加減されるのでしょうか。

  • 遠くの星からの光は減衰はしないけれど拡散するので弱くなる、と聞きました

    遠くの星からの光は減衰はしないけれど拡散するので弱くなる、と聞きました。光は最後は光子一個分になってなお遠くへ走り続ける、もうそれ以下にはおちぶれないというイメージがあります。地上で巨大レンズで睨んでそれらの光子を一個一個採集し、あるていどの数になれば基底に星の形が現れるというイメージでしょうか。何個くらいで星が特定されるのでしょうか? 宇宙の周辺では光に近いスピードで星が遠ざかっているということを聞きました(宇宙の膨張説)が、光に近いスピードで遠ざかっていても、われわれが見ればやはりその発する光は光速でやってくる(特殊相対性原理)わけで、そのかわりにドップラー効果で赤色偏移しているそうです。しかし光速に近づけばもはや光にはならず、電波にかわるのではないでしょうか。その場合は光は観測されないと思います。これは電波望遠鏡で観測するということでしょうか?それとも観測不可能なのでしょうか?

  • 宇宙の年齢の不思議

    宇宙の年齢は約150億年といわれ、地球の年齢は約46億年といわれていますが、どうも腑に落ちません。 宇宙の年齢と地球の年齢があまりに近すぎると思うのです。人間でいえば150歳と46歳、地球からみて宇宙は曾祖父ていどです。地球が誕生した時点(太陽系が誕生した時点でもありますが)で、宇宙が100億年程度しか経っていないというのが信じられません。せめて1000億年くらいは経っていてもよいと思います。 例えば、太陽は現在46億才、さらに今後、白色矮星になるまでに50億年以上かかるといわれています。つまり、太陽ほどの質量の星であれば、星の寿命は約100億年と予想されています。この仮説に基づけば、宇宙はまだ2世代目の半ばということになります。 宇宙には、数千億の銀河があり、一つ一つの銀河にはこれまた数千億の星が存在するといわれています。まだ2世代目に過ぎない宇宙にこれほど膨大な数の星が輝いていることが不思議でしかたありません。 宇宙はビックバンによって始まったようですが、最初は水素とヘリウムしか存在しなかったといわれています。超新星爆発などによって莫大なエネルギーが生み出され、その中で核融合が進んでヘリウムより重い元素が生み出されました。特に、金などの重い元素は、中性子星どうしの衝突によって生み出されるとの仮説があります。 地球一つを見ても金をはじめ、実に多様な元素からなっています。我々生命も炭素を中心に形成されています。このような多様な元素にあふれた惑星を誕生させるためには、それこそ膨大な回数の超新星爆発や中性子星どうしの衝突が必要であると思います。そのためには、星の誕生と死が少なくとも数十世代にわたって行われている必要があるのではないでしょうか。 もちろん赤色巨星の寿命は10億年程度と予想されていますので、赤色巨星に限って言えば、太陽が生まれる前に10世代近い星の誕生と死が繰り返されたと言うことはできますが・・、そもそも赤色巨星は星の中ではごく少数派であり、超新星爆発後に再び赤色巨星が誕生することは稀であると思います。従って、現在輝く星の多くは2~3世代目の星であると推定されます。 宇宙の年齢は、宇宙の膨張速度や宇宙背景放射などから計算されていると思いますが、この150億年という「答え」はかなりグレーな仮説なのではないでしょうか。 私は素人なのでよくわかりませんが、太陽系の誕生が46億年前なら、直感的にいって、宇宙の誕生は少なくとも1000億年前くらいにはなる気がしてなりません。 不思議なことに、このごく素朴な疑問(地球の年齢と宇宙の年齢が近すぎる?)について、明確に指摘している書物は皆無です。 私と同じような疑問を感じている方、あるいはこの疑問に明確に答えられる方、ご返答いただければ幸いです。

  • 今見ている星は過去の光?

    ご回答お願い致します。 肉眼で見ている星は○光年離れていたら○年前に光なのでしょうか?つまり、今現在は消滅している可能性もあるのでしょうか? また、望遠鏡で見てても、同じ事ですか? さらに、星の光とは、星そのものが、発しているのですか? 太陽みたいなのに、反射しているのが、光なのでしょうか? 長くてすみません。宜しくお願い致します。

  • 悲しみの星

    先日から「宇宙人にさらわれた男」というサイトを見ています。 なんでもティアウーバ星という星の住民、タオという人の乗っている宇宙船 で宇宙を旅したのだそうですが。 ティアウーバ星は銀河系宇宙にある星々の中でも最高位に値する精神性が 優れた星だそうです。そこでは言語は必要ではなく全てテレパシーで通信 するのだそうですが、宇宙船も光速の4倍の速度で運行するそうです。 ティアウーバ星の人々は宇宙にある低い民度の星の住民を救済しているそう なのですが、地球は最低のレベル1に当たるそうです。 つまり、「悲しみの星」というレッテルを貼られているのだそうですが、言わ れてみればその通りです。戦争が絶えることが無く、差別、偏見、窃盗、暴力 など毎日ニュースに流れています。これが平和な世界とか言えるわけがありま せん。 戦争がなければ平和だなどは言えませんね。 これほど民意の低い地球はこれからどうやって生存の道を歩めば良いのでしょ うか。 私が推測すると第三次世界大戦はもうまもなく始まるでしょう。そうなったら 生きることすら難しくなってきます。 どう思いますか。 ご意見をお願いします。