• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 )

この成績で一橋大学経済学部に合格できる?

taxmen2の回答

  • taxmen2
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.5

大丈夫です。 あなたはきっと天才だと思いますよ。 3年後半になって、部活のサッカーをやめて、 本腰を入れて勉強すれば、一橋はもちろん、 東大だって楽勝ですよ。 私が保証します。 と言ってほしいんですか? 下の回答にもあるように、 ヤバいかどうかは模試の判定結果で客観的に判断できます。 見ず知らずの人に主観的意見を求めても無意味ですよ。

関連するQ&A

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • 東北大経済学部志望の高二です。

    現在自分は高二なのですが、東北大学経済学部に進学したいと考えています。 まだたいした勉強はしていないのですが、二ヶ月前くらいから受験勉強を始めました。 それで、一年のときから模試を受けるときには必ず第一志望に東北大学を選んでいるのですが、    ベネッセ      平均偏差値71   判定 B 河合        平均偏差値59 判定 D 駿台ハイレベル 平均偏差値58 判定 A と、それぞれ判定が異なるのです。 どの会社の模試の結果を信じたらよいのでしょうか。 ちなみに、今年のセンター試験を受けてみたところ、国数英3教科で73%でした。 理社は受けていないのですが、別段苦手というわけでもないので、おそらく7割くらいだろうと思います。 これらの成績を鑑みて、これからの努力次第では東北大経済学部に合格する希望はあるのでしょうか。 質問が2つになってしまうのですが、是非回答をお願いします。

  • 一橋大学志望です。

    一橋大学経済学部を受けたいと思っている今年の春高校3年生になる者です。   今までかろうじてD判定だった成績がこの前帰ってきた河合のマーク模試でE判定をとってしまいました。 親には夏までに成績が上がらないようであったら志望校を変えたほうがいいとも言われています。 ですが最後まで一橋を目指していきたいと思っています。 今のところ得意科目は英語、苦手な科目は数学です。 数学はチャート式で基礎固めをしています。 けれど昔から数学は苦手であるため本当に得意になれるかどうか不安です。 何か勉強方法についていいアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 一橋の経済学部について

    一橋の経済学部を目指している今年春から高3になる者です。   今までかろうじてD判定だった成績が、この前帰ってきた模試の成績でついにE判定が出てしまいました。親には夏までに上がらないようだったら志望校を変えた方がいいともいわれました。 でも、どうしても最後まで一橋大をねらっていきたいです。   英語は得意で数学がとても苦手なので、なんとかして数学の成績をもっと上げたいと思います。 今はチャート式で基礎を固めているところですが、なにか数学の勉強についてアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 一橋大学に合格したい高2

    一橋大学経済学部に合格したいです。 今まで、進みたい学部も大学も決まらず放置していたことを大変悔やんでいます。 叱責込みでも大歓迎です。どうか助言をお願いします。 進研,全統での偏差値がだいたい 国語(55),数学(52),英語(49) 生物と世界史(48以下) 学校から渡されたものばかりですが、現在やっているor終わったもの↓ 国語 ゴロ565 重要古文単語315 数学 黄チャート1A2B 英語 EG4500 スプリーム英語構文109 Vintage 黄チャート 世界史 ウィニングコンパス 生物 セミナー生物I 到底難関大を受ける人の教材ではないかもしれません。 塾には行かずに自分で頑張りたいと思っています。そういった意味でも今の私に必要な教材、やるべき事とは何なのでしょうか? 自分で調べるべきだとは思いますが、経験も踏まえた効率の良い方法が知りたいです。 お願いします。

  • 一橋大 経済 数学

    今年の結果が振るわなかったため(足きり)浪人することになりました。 そこで数学の勉強について質問です。 僕自身は当初は一橋大の社会学部を志望していたのですが、11月頃から関心が変わって 経済学部へと志望変更しました。それゆえか、数学は苦手で日本史が得意でした。 数学のスペックは 一橋大数学 1~2完(確立の問題はほとんど落とさないです。つまり得意) センター1A(2012) 96 センター2B(2012) 66 で偏差値は大体65程度(河合塾)です。 あと、マークシート式の問題は全般的に苦手です(センター私大問わず) 現役時にはチャートや一対一対応といった網羅しているような問題集はやったことがありません。 やってたのは河合塾のハイレベル数学1A2Bのテキストと季節講習の一橋大数学のみでした。 (私大は日本史で受験しました) そこで来年の一橋大学にむけての勉強で 【3月】 マセマ 元気が出る数学 (2ヶ月ほど数学やってないのでとりあえずこのレベルから、基礎の確認も含めて) 【4月】 マセマ 合格! 【5・6・7月】 一対一対応の演習 & マスター オブ 整数 &去年の河合のテキストの復習 【7・8月】 文型数学の良問プラチカ & マスター オブ 整数 & はっと目覚める確率 &去年の河合のテキストの復習 で当分は行こうとおもっているのですが、いかがでしょうか。 受験を経験された方のアドヴァイスをお待ちしてます。 よろしくおねがいします。 【備考:一橋大模試の偏差値】 英語  56 数学  56 日本史 56(←まだこの頃は完成してなかった。戦後史だったかな0点…) 国語  66(←ほとんど勉強してないのになんか取れる)

  • 志望大学を変えようか悩んでいる高3男子です

    名古屋大学経済学部(前期)志望の高3男子です。 実力がついてきたので、志望校を名古屋大学経済学部から大阪大学経済学部に格上げしようか考えています。 センター過去問を何度も解きましたが、5教科7科目の合計点はいつも780~800点(900点満点中)で9割近いです。河合塾のマーク模試もこんな感じです。 二次の実力もしっかり伸び、河合塾の記述模試は高2の時は偏差値60前半でしたが、高3の1回目の模試では英語は69、国語は67、数学IAIIBは71でした。名大と北大、東北大、九州大といった難関国立大の二次試験は8割解けます。 僕の高校は毎年名大に60人以上現役合格者を出す進学校で、名大には僕の部活の先輩が在籍していますし、友達の多くは名大志望です。だから、僕も名大を目指していたんです。しかし、名大の文系学部は就職実績があまり芳しくないことを知り、名大に行きたい気持ちが弱まりました。それに対して、阪大は、東大と京大、一橋、東工大、慶應に次ぐ一流企業の内定率だそうです。

  • 今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能

    今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能でしょうか?東大二次では国語、英語、数学、日本史、世界史を受ける予定でしたが、一橋大の二次と出題傾向に大きな違いはありますか?各科目の配点も異なりますが、数学が苦手な私が合格することは不可能でしょうか?東大の数学は80点でしたので、過去に出題頻度の高い分野のみを必死で勉強し、なんとか40点はとれるようになっていました。東大模試はずっとB判定でしたが、センター本番でしくじってしまい658点しかとれず、もう東大を受けることも出来なくなってしまいました。とても動揺しています。皆様どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 京都大学と一橋大学

    こんにちは 私は来年度、京都大学を受けたいのですが、国語が不得意です。 全統記述では偏差値50程度、マーク模試では悪いときは100点ぐらい、京大模試、阪大模試では偏差値30台でした。 また地歴も日本史しかやっていません。(世界史は履修したけど、捨てていました。) 英語、数学は偏差値も65はあり、伸びる見込みはあると思います。 このような状態ならば、一橋大学を狙ったほうがよいでしょうか? 一橋は英数ができればうかる。とか、国語を捨てても良い。とかよく聞きますが、実際はどうなんでしょうか?ちなみに一橋なら学部は商か経済を受けるつもりです。 (ちなみに私は今高3ですが、今年は阪大か神戸大を受けて、受かっても蹴って浪人するつもりです。)

  • 早稲田大学志望の高2です。

    早稲田大学志望の高2です。 進研模試では英語77、国語75、日本史76でした。 代ゼミ、河合塾では英語72、国語72、日本史70でした。 早大プレでは政治経済学部、法学部、商学部すべてA判定でした。 もう勉強することがないのですがこれから何をすればいいのですか? ちなみに高校は偏差値40の公立高校、塾、予備校、通信教育に頼らず独学でここまで来ました。 やることさえわかれば今までのノウハウで適用できますが・・・ 赤本でも政経、法、商の英語と国語はともに9割以上安定しています。日本史は8割弱で低迷しています。 ちなみに第一志望は法学部です。 担任のクズ教師とまわりの連中と弁護士の親を見返すためだけにここまで死ぬ気でやってきました。 なんとしてでも早大法学部に合格して3年次卒業して東大法科大学院進学して弁護士になります。 そのために高2冬から高31月までにやるべきことを具体的に提示していただきたいです。 よろしくお願いします。