• ベストアンサー

減価償却について

青色申告の個人事業主です。 減価償却について3点どうしてもわからない部分があるので助けて頂けますでしょうか。 ●1 2005年に取得したパソコンを旧定額法にて、定額法で減価償却しています。耐用年数4年で30万円以下の資産なので、2009年度(5年め)は取得額の5%をひいた最後の残存額を計上する年になります。 この場合の確定申告書への記帳がわかりません。 今迄は 「償却方法:定額」 「耐用年数:4年」 「償却率:0.250」 「本年中の償却期間:12/12」 でしたが、今回はどういう風に記入すればよいでしょうか。 経理ソフトで今迄通りに打ち込むと勝手に計算されてしまい(自分で計算した数字を打ち込んでも反映されない)うまくいきません。 ●2 また上記の場合「取得金額ー取得額の5%=基礎になる金額」で計算しているのですが、上記の計算でひいた"取得額の5%"を来年以降さらに5年かけて償却することになるのでしょうか? ●3 3年間で償却できる一括償却資産については、取得年(昨年)の11月に取得した場合でも、取得年の償却期間を12/12と1年間分償却して、来年、再来年、でちょうど3年で償却を終わらせてもよいのですよね? 教えて頂けると助かります。よろしくおねがいします。

  • lets55
  • お礼率86% (114/132)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

1について、 今回の記載は、 「償却方法:旧定額」 「耐用年数:4年」 「償却率:0.250」 「本年中の償却期間:12/12」と記載します。 計算は、 (前年の「未償却残高」-「取得価額の5%」)が前年の「償却額」を下回る年が95%に達する年です、 95%に達する年の「償却額」=「未償却残高」-「取得価額の5%」で計算します、 95%に達する年の「未償却残高」=「取得価額の5%」になります。 理由は、 計算の「償却の基礎になる金額」は取得価額の90%で有り、償却可能限度額は取得価額の95%の為、 耐用年数4年・償却率:0.250で4年間の償却では、取得価額の5%が残ります、 取得価額の95%を償却するには、償却率:0.250では4年3ヶ月かかります。 2について、 >また上記の場合「取得金額ー取得額の5%=基礎になる金額」で計算しているのですが、 「取得価額-取得価額の10%=償却の基礎になる金額」です、(取得価額の5%ではなく10%です)。 >"取得額の5%"を来年以降さらに5年かけて償却することになるのでしょうか? 取得価額の95%に達した翌年より、平成19年度税制改正が適用されます、「(取得価額の5%-1円)÷5」を5年間均等償却し、5年目の未償却残高に「1円」(備忘価額)を残し償却を完了します、備忘価額「1円」はその資産を除却する迄で残します。 (取得価額の95%迄の償却を平成21年分で完了した時は、平成22年分より均等償却を始めます、誤った回答が有ります留意して下さい) そして記載は(来年以降)、 「償却の基礎になる金額:(取得価額の5%の金額を記入します)」 「償却方法:-」 「耐用年数:-」 「償却率:-」 「本年中の償却期間:12/12」 「摘要:均等償却」と記載します。 平成21年分 青色申告決算書(一般用)の書き方 (4頁の減価償却の計算 欄の3行目に均等償却の記載例が有ります、ご参照下さい) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/pdf/01_31.pdf 3について、 >一括償却資産については、取得年(昨年)の11月に取得した場合でも、取得年の償却期間を12/12と1年間分償却して・・・ 一括償却資産については、取得月は関係ありません、例えば1年目~2年目は金額の各1/3、3年目は残額全てを計上します。 そして記載は、 「償却方法:-」 「耐用年数:-」 「償却率:1/3」 「本年中の償却期間:-/12」と記載します。 上記 青色申告決算書(一般用)の書き方 (4頁の減価償却の計算 欄の7行目に一括償却資産の記載例が有ります、ご参照下さい)

lets55
質問者

お礼

お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。 非常にわかりやすいご説明、また全てにおいて正しいご回答を頂きとても助かりました。 おかげさまで無事申告できます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

質問1について 確定申告書への記帳は、同封の記載説明書に記載の方法が書いています。 2005年に取得したパソコンを旧定額法にて、減価償却の場合 償却方法:旧定額法と記載します。 あとは、そのまま記載して計算する事となります。 なお、償却期間については、下記の例の如く、計算される事となります。 例 2005年に7月に取得 2005年 6/12 2006~2009年 12/12 2010年 6/12 質問2について 残存価格5%の残存価格1円残しの均等償却の方法 1年目 残存価格5%残った状態で届出記載します。 2~5年目 残存価格5%の1/5づつを償却 6年目 残存価格1円残して残存価格5%の1/5を償却 質問3について 3年間で償却できる一括償却資産は、取得した月に関わらず1年分を償却し、残存価格0円まで3年間で償却する事となります。 ご参考まで

lets55
質問者

お礼

お礼の投稿が遅くなり申し訳ありません。 ご親切に早速に教えて頂き感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合併後の減価償却について

    初めて書かせていただきます。 法人の固定資産の減価償却についてお聞きしたいのですが・・・ A社とB社が吸収合併によりB社の資産・負債はそのままA社が引き継ぐこととなりました。 その場合、B者から引き継いだ固定資産の減価償却計算に関して、取得日:耐用年数など、どのようにしたらよいでしょうか。 たとえば・・・取得・事業に供した日  H12/4/1         取得価額 ・ 耐用年数 500万 ・ 10年 合併日       H15/4/1        簿価 ・ 定率法(.206) \2,502,831        減価償却累計額      \2,497,169   上記の場合だと、H16/3/31の決算で(1)-(3)は どうなるのでしょうか。       (1)固定資産の取得価額       (2)耐用年数       (3)この年の償却額                            

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 減価償却について

    フリーの会計ソフトで青色申告をしようと入力をしていたところ、減価償却の部分で詰まったのでご指導下さい。 資産の名称等→PC 取得年月→20年4月 取得価格→99.979円 前年未償却残高→? 償却方法→定額 耐用年数→4年 償却率→0.250 21年9月に開業したので、それまでの期間(17/12)で計算し、減価償却の価格は76.326なのはわかっているのですが、上記の『前年未償却残高』というのはどう計算したら良いのでしょうか? 5/12で計算してみたのですが、ソフト(おまかせ青色申告2009)で計算すると、最終的な結果が76.326にならなくなります。 よろしくお願い致します

  • 不動産の減価償却2

    旧定額法 耐用年数15年の不動産の設備工事費の減価償却に関してですが 15年経過した段階で 未償却残高が {取得金額-(取得金額の95%)-1}÷5 の金額より少なくなっています。この場合 もう未償却残高が残っていても減価償却費を計上することはできないのでしょうか?

  • アパートの年間減価償却費

    新米大家です。今年7月、中古アパートを購入しました。その年間原価償却費の計算が正しいかどうか教えてください。 取得費用(建物のみ) 2000万円 法定耐用年数 22年(木造) 経過年数 11年 耐用年数 13年 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※法定耐用年数の一部を経過した資産   その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm -------------------------------------------------------------------------- ○ここまでは正しいと思われますが、これからがよく分かりません。 償却率 0.077 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※減価償却資産の旧定額法、旧定率法、定額法及び定率法(平成19年4月1日~平成24年3月31日取得分)の償却率、改定償却率及び保証率の表(耐用年数省令別表第七、別表第八、別表第九)の、平成19年4月1日以後取得の定額法償還率 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf -------------------------------------------------------------------------- 年間原価償却費 1,540,000円 今年の減価償却費 770,000円(取得して半年なので、年間減価償却費の半分) この計算で大丈夫でしょうか。以前、税理士にも相談したのですが、償却率を間違えて計算した結果を見せたのに、「これで大丈夫だと思います」と言われ、いささか不信感を持っています。 宜しくお願いします。

  • 減価償却費の計算の仕方について

    こんばんは。 減価償却費の計算の勉強をしているのですが、よくわかりません。 教えていただければ幸いです。 平成17年4月に購入した車の減価償却費の計算です。 取得価額…1440000 耐用年数…6年 定額法償却率…0.5 この場合、均等償却をいつからするのかや何年間償却できるのか理解できないです。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却について教えて下さい。

    減価償却について教えて下さい。 パソコン一式を平成8年4月に取得し、昨年まで減価償却してきました。 ところが今回の申告から、耐用年数が6年→4年に変更になっているので、計算の仕方がわかりません。 青色申告者です。 取得金額   601,623円 減価償却累計 426,939円(平成8年67,411円 9年~12年89,882円) 13年1月残高 174,684円 減価償却出来る金額の残り全てを償却してしまっていいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。 

  • 減価償却

    外部から中古のパソコンを簿価で購入しました (取得金額-累計額を差し引いた金額) その場合は新規取得のように同じ、耐用年数により 会計上計上、例えば3年だとして簿価で購入した金額で 3年? するのでしょうか? 又、償却資産の申告も同様でしょうか? 教えて下さい よろしく、お願いいたします

  • 個人事業の減価償却費の計算

    お世話になります。 2009年1月1日に個人事業の開業を致します。 つきましては、下記条件での計算結果及び固定資産税の計算法をご指導頂けますようお願い致します。 事業所:自宅(2006年4月取得) 事業用:構成比25% ○減価償却資産 建物:木造/住宅用耐用年数22年(平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産旧定額法) 取得価格:28,740,000円 消却の基礎になる金額:28,740,000円×90%=25,866,000円 個人資産耐用月数:22×150%=33年(396ヶ月) 旧定額法消却率:3.1% 償却金額:25,866,000×0.031=801,846円/年(月額66820.5円) 個人資産減価償却期間:33ヶ月 個人資産減価償却金額:66820.5×33≒2,205,077円 事業開始取得金額:25,866,000-2,205,077=23,660,923円 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産:23,660,923円 耐用年数:22年-約3年(33ヶ月)=19年 定額法償却率:5.3% 減価償却金額:23,660,923×0.053=11,763,707円/年 事業用減価償却金額:11,763,707×0.25≒2,940,927円/年 また、固定資産税の計上方法が不明です。 以上、よろしくお願い致します。