• ベストアンサー

お礼弾む!!俳句などで利用される「五七五」とは漢詩からきたといいますが

お礼弾む!!俳句などで利用される「五七五」とは漢詩からきたといいますが 漢語とはなんですか? 又、「五七五」とは元々(漢詩以前)何からきているのですか? 更に、神道の世界では「一.三.五.九」が縁起がいいとして祝儀に使用される数だそうですが、 それは、俳句などに利用される「五七五」と何か関係があるのですか? 五七五と 七五三 七草 七夕… 等、日本の古来からの行事等との関係を教えてください。 (五七五と関係の少しでもある、行事や文化、習慣をたくさん教えてください!) お礼は弾みます!!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

   韻文の韻律 ~ 奇数に見せた偶数の拍子 ~    四拍子や八拍子の「休止符」を数えないので「七五調」なのです。  古代中国の思想「陰陽五行説」にもとづき、偶数より奇数を尊びます。  以下、俳句・和歌・いろは歌(四句の今様)・万葉の代表作です。    古池や 蛙跳びこむ 水の音 ── 芭蕉 「ふるいけや・・・かわずとびこむ・みずのおと・・・」(五+七+五=17)  123412341234123412341234(4×6=24)    123456781234567812345678(8×5=40) 「こころなき・・・みにもあわれは・しられけり・・・  しぎたつさわの・あきのゆうぐれ・」 (五+七+五+七+七=31)  心なき身にもあはれはしられけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ ── 西行   「いろはにおえど・ちりぬるを・・・わがよ・たれぞ・つねならむ・・・  ういのおくやま・けうこえて・・・あさき・ゆみみじえいもせず・・・」  123456781234567812345678(8×8=64)   (七+五+三+三+五+七+五+三+四+五=47)  色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ   有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず ── 定家    烏玉の夜のふけゆけば久木生ふる清き河原に千鳥しば鳴く ── 万葉集  123456781234567812345678(8×5=40) 「ぬばたまの・・・よのふけゆけば・ひさきおうる・・  きよき・かわらにちどり・しばなく(五+七+六+三+四+三+四=32)   ── 十二支の陰陽は、子から数えていき、奇数番目は陽、偶数番目は 陰となる。十干と十二支が組み合わさるとき、陰と陽の組合わせはなく、 陽と陽、陰と陰の組み合わせのみとなる。そのため、10×12=120とは ならず、半分の60通りになる。甲寅はあっても乙寅はない、乙卯はあっ ても甲卯はない。── (Wikipedia)  

その他の回答 (2)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

#1です。 五七五七七いわゆる七五調というのは、日本語のどんな言葉も語尾が必ずaiueoと発音し終わり、漢詩や英語の詩のように韻を踏(同じ音)めなくきれいに聞こえないことから、日本人が考え出したものです。 五七音あるいは七五音区切りにすると綺麗に聞こえるのです。 ときはいま あめがしたしる さつきかな(連歌の発句)のように言葉の語尾に韻はありませんが、流れるように聞こえるでしょう。 神事や行事はあとからくっついたものです。 なぜならば奈良時代の万葉集や平安初期の古今集は全て五七調の短歌でできています。

applebeya
質問者

お礼

分かりやすい回答有難うございます!! 五七調の蓮歌は確かに流れるように聞こえますね!!

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

ちがうでしょう。 漢詩はご存じのように語尾の韻の使い方を重視する短文ですが、 日本の長歌、短歌、俳句、川柳は大和ことばが固定化したものと言われています。 日本最古のアンサンブル歌集である万葉集などにその傾向がよく見えます。 長歌の前部が独立したものが短歌で、 短歌の楽しみ方に連歌と言うものがあり、 その発句が独立したものが俳句です。 奇数がいいとかの類いは、後世の研究家達の後付けでしょう。

applebeya
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!! 五七五と日本文化の関わりもぜひ教えてください!!

関連するQ&A

  • 仏教や神道の皆さん、クリスマスはどのようにお過ごしですか?

    カトリック信者ですが、仏教や神道や日本の伝統文化にも深い敬愛をいだいている者です。 ですから、他の筋金入りのキリスト教信者とは違い、普段の日曜やクリスマスは教会に入り浸りですが、おおみそかやお正月は寺社に初詣し、坐禅にも通うなど、複数の宗教に出入りすることに何の矛盾も感じていません。 キリスト教信者にもこんな人がいますが、一方仏教や神道サイドの皆さんはどのように感じておられるのでしょうか? 例えば、クリスマスは宗教的な行事だから、お祝いするのはとんでもないと思っていらっしゃるのでしょうか? それとも単なるお祭りだから、飾り付けをしたり、クリスマスキャロルを歌ったり、ケーキを食べたりしてもいいじゃない、と思っていらっしゃるのでしょうか? お寺や神社付属の幼稚園では、クリスマスがないので、子供たちが残念がっていたなんて言う話も昔聞いたことがありますが、最近はどうなのでしょうか? ちょっと気になっていたので、教えて下さい。 尚、小生、年末年始は旅行などの関係で、少々お礼や〆切が遅れる可能性があります。予めご了承ください。

  • 漢詩が元になっている俳句(?)

    昔朝日新聞で見掛けた俳句か短歌なのですけれど、 李白の「廬山の瀑布を望む」の「飛流直下三千尺」が元ネタで ところてんをすする情景を描写した作品だったように記憶してるのですが、 だれのどんな作品なのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてくださいませ。 (記憶違いだったらごめんなさい。)

  • 他人に利用されます

    お人好しなのでしょうか、他人に利用されてしまいます。仕事でも、プライベートでも、そうなのです。例をあげると、私はある専門的な仕事をしているのですが、そのことで、結構相談を受けます。でも、いざ頼むとなると、他の人にお金を払って頼む人が、ほとんどです。また、音楽活動や、文化活動をしている友人、知人がいますが、後援会に入ってほしいとか、コンサートのチケットを買ってほしいとか、本を出したので買ってほしいとか、そういうことばかり。でも、彼らは、私には何もしてくれていません。一方的に、お金を払わされることばかりです。夫の親兄弟も、都合のよいときに、利用することばかりで、それが当り前と、思っているようです。土地を買いたいという知人がいたので、周りの人にも頼んで、世話をして、希望の土地を安く買えたにもかかわらず、ろくにお礼も言わず、間に入ってくれた人たちにも、迷惑をかけられ、私が菓子折を持って、謝りに回ったこともあります。あまりにも、不愉快なので、他人を利用するような人たちとは、現在は、いっさい付き合わないようにしています。人間関係は、ギブアンドテイクでないと成り立っていかないと思うのですが、皆さんはどう、思われますか。

  • もし仏教よりキリスト教が先に日本に来ていたら?

    歴史に 「もしは禁物」 と聞いてはいるのですが、奈良を旅行して少し興味を持った事があります。 調べてみると、仏教が日本に伝えられたのは6世紀の飛鳥時代だったようです。 その後、仏教は日本古来の神道と融和して日本独特の神仏混合の文化を生んだと聞いています。 ウチの近所にも 「厄神さん」 があるのですが、神社かと思っていたら、よく聞けば仏教のお寺だったので驚いた事があります。 神仏混合文化の一つの表われでしょうね。 ここでお聞きしたいのですが、もし仏教よりも先にキリスト教が日本に伝えられていたとすれば、飛鳥時代以降の日本はどのような国になっていたと考えられるでしょうか? 歴史的には聖武天皇辺りで 「国教」 として大々的な仏教国家が建設されていったようですが、キリスト教が先に来ていても同じような経緯を辿ったでしょうか? 東大寺の代わりに東大教会、大仏さんの代わりに大キリスト像が建立されていたりして ・・・ 冗談ですが。 当時の中国や朝鮮との関係は別として、日本国内はどのようになっていたと考えられるでしょうか? 無論、想像で結構ですので宜しくお願いします。

  • 披露宴で写真を撮ってくれる後輩へのお礼など

    こんにちは。 3週間後に人前式+披露宴(@レストラン)を控えています。 先日寿退社し、今週末福岡から熊本へ引越し、熊本で挙式します。 県外ということもあり、式には福岡の会社全員を招待せず、 上司・同僚10名を招待する予定です。 人数の関係で2年後輩のA君とB君は招待できませんでした。 でも5年の付き合いだし、A君の同僚のB君と一緒に2次会に招待することにしました。(B君は今宮崎支店勤務ですが、転勤した後も何かと仲良くしてる子です) 結婚披露宴の写真はプロに頼んでいるのですが、 A君が「結婚披露宴で、プロの人と別でテーブル側とかいろいろ写真とりますよ」と立候補してくれました。A君は以前映像関係の仕事をしていたこともあり、会社の行事ではいつも写真係です。A君は「もちろん席はいらないです」と言ってくれています。 席もいらないのであれば、ご祝儀などはもちろんもって来ないでね、 ということをA君に伝えましたが、A君にはどんなお礼をしたら良いのでしょうか。 またA君とB君にはお車代が必要でしょうか? (A君往復5000円、B君は往復8800円かかります) 2次会の参加費を無料にする? ご回答よろしくおねがいします。

  • 個々の文を一つの段落にしてのお願い

    以下の内容をどうしてもひとつの段落にさせられないです。日本語上手な方々、助けてください! 言語は文化とは切っても切れない関係で結ばれている。言語には、個々に使用している言語の歴史的な文化背景からその言語独自の表現や意味用法に特徴的な展開があり、即ち、言語には個別の社会や国それぞれに認められる固有の価値観や考え方の傾向があり、それぞれの言語体系に反映されている。従って、誤解を引き起こしないために、日本の文化的背景を理解することは、俳句の翻訳にとって極めて重要なことである。 中国と日本言葉の響きは千差万別である。 国や知識の共通の認識としてのイメージ違いのほかに、その言葉を使う一人一人の個人のレベルの感じ方の違いはそれこそ使う人の数だけ存在することになる。 実際、日本語にはこの「イメージ」を積極的に利用した文学が存在する。それは、日本人が古代より育んできた俳句である。 その中のイメージは、言語の背後に広がるイメージという意味を指します。

  • 外国の1月1日について

    日本はお正月の文化が浸透しているため、元旦にさぁ心機一転という人は多いと思います。 そこで質問。 1月1日から新年が始まるが、日本でいうお正月のような習慣がない、 そのような国の人たちは新年のメリハリみたいのは感じているのでしょうか? 例えば、年末のカウントダウンは世界各地でありますよね、しかし次の日からは何事もなかったかのよう、しーんとしてしまいます。たまたまかもですが私が以前暮らした国はその様な印象が強く、どこか寂しさを感じました。 12/31はカウントダウンイベントに行き、2月にお正月を祝う、そんな中国系の友人もいるし•••そうゆう習慣の人たちにとっての1年の区切りって、私にはあいまいなものに見えてしまいます。 また西洋の多くだと、クリスマスが大事なのも理解できるしとても素敵です。しかしクリスマスの関係ない文化も世界にはたくさんあるはずです。しかもクリスマスは、「年の変わり目」っていう日ではないはず。。。? New year resolutionという言葉があるようにそれなりに区切りは感じているのかもしれません。 特に何か風習や行事的なものがあったりという点で、 新年の期間を大切にする国はあるのか知りたいです。 あなたの知っていることを教えてください。 経験した事などの回答も歓迎いたします。 よろしくお願いします!

  • 医者などへの謝礼について

    医師、弁護士など「師」や「士」のつく「先生方」(あ!政治家も)には、特にお世話になったら(例えば、命のかかわる大病を治してもらったり、すごく困っていることを解決してくれた場合など)通常の料率の医療費た相談料などの代金を支払う他に、別途自宅宛「謝礼」や「粗品」を贈る習慣があると思います。特に「贈り物文化」圏にいる我々日本人は、そういうことが多く、相手もそれを期待しているケースもあると思います。 こうした文化・習慣について、どう思いますか? 私は、本当に気持ちから出た謝礼は、ありうることだし、社会での円滑な人間関係の維持・醸成のためにも好ましいと思うのですが、「お礼をして当然」という風潮は如何なものかと思いますし、そうした風潮が過去に政治の世界における「賄賂」文化を育んできたようにも思うのです。 それに、こうした一部の「先生」方だけが、こうした「余禄」に恵まれるというのも、やっかみかもしれませんが、不公平且つ理不尽だと思いませんか? ・・・・これでは貧乏人は医者にかかれないし、弁護士にも相談できないですよね。 聞く所によると、今の中国も、同族や同地方の出身者、知人からの紹介者など縁故関係や賄賂を運んでくれた人などを大切にし、それ以外のヨソ者や賄賂をしない人々は歯牙にもかけない傾向があったりするそうですね。日本も同じ傾向があるのでしょうか? 実際、あなたが、ある先生(医師)に手術や治療でお世話になったり、弁護士や政治家にお世話になったりした時、何か謝礼を・・・という気持ちになりますか?又、実際お礼をしますか?(政治家に対しては、最近規制が厳しいようですが・・・) 又、そうした「謝礼」をしない場合はどうしてか、その理由や以後の人間関係維持法についても教えて下さい。

  • 義親が祝儀を相談なく使った

    結婚してもう二年になるのですが、どうしても腑に落ちないことがあります。 旦那のほうの親族から祝儀をトータル100万円くらいいただきました。祝儀は義親が預かっていたのですが、ひととおりの結婚のための行事が終わった頃に私たちに渡されたのは30万・・・そしてそこから義家の車の車検費を出して、結局15万くらいでした。 披露宴は行わず、旦那方の親族を集めてお昼に食事会をしたのですが、20名くらいだったので多くても30万くらいだったと思います。 (高級料亭というわけでもなかったので) 義親はみんなに品物で祝儀のお返しをしたのですが、人によっては頂いた額より多めにお返しをしたらしいのです。 計算上40万円くらいをお返しに使ったことになります。 これは普通のことなんでしょうか。 旦那の実家はちょっとした田舎なんですが、土地によって金銭感覚は違うんでしょうか。単に義家との価値観の差? 旦那側の親族のことは義親に任せきりでした。 もし自分たちで祝儀のお礼や細々した連絡をしていたら、それなりのお金や労力があっただろうし、旦那方の親族との今後の関係を考えたら、決して損ではないんだろうなとは思いますが。 で、何が腑に落ちないのかというと、祝儀の内訳くらいは教えてほしかったと。こんなふうに使うからねと相談してほしかった。 すべてが私たちのお金ではないと思うのですが、義親のお金でもありません。 あとは私たちへの祝儀が集まりだした頃に、義親が立派なマッサージチェアを購入していたのがひっかかるんです(考えすぎ!?) 自分の親族はわりとシンプルに済ませた分、相談もなく派手にお金を使った義親に対して、これからもずっと根に持つかもしれません。ウチはまだ子供がいないのですが、もし子供が生まれて誕生祝いをもらうことがあれば、誰にいくらもらったのか教えてもらおうと思っています。 もっとひどいことをされた方も含めて、理不尽な祝儀の使い方をされた方の経験談なんかをきかせてもらえるとうれしいです。

  • なぜ今でも旧暦をつかうの?

    例えば2月初めは一年中で一番寒い時期だと思うの時に 「立春」 といったり、一番熱い8月初めに 「立秋」 と言いますよね。   実感としてはナンデこのクソ寒い (クソ暑い) 時に、って言いたくなるんですが、これらは全て100年前に使用中止にした旧暦 (太陰暦) をベースにしているから、こんなギャップができるんですよね。 また、寒い時期にむかえる正月の事を 「新春」 と言ったりしますね。 なぜ現状に合わない、太陰暦時代に設定されたものをいまだに使用するんでしょうか? たとえば立春を現在使用されている太陽暦の3月に、立秋を9月に定めると随分と季節を実感できると思うのですが、なにか都合の悪い事はおきるのでしょうか? もう一つ、中国の文化圏の国々や韓国などでは通常は太陽暦を使用しているのに、いまだに太陰暦をもとに文化行事が行なわれていますが、これはナゼでしょうか?  太陽暦に合わせると、何か問題が発生するのでしょうか? 理由なんかナイ、習慣だから、文化だからしょうがないって言っちゃえばそれまでなんですが ・・・。 実は仕事の関係でこれらの国々と取引があるのですが、我々からみると、妙な時期に正月休みになって半月以上も連絡がとれない、って事があって困る場合が毎年あるものですから、どなたかお教え下さい。