• 締切済み

介護保険に入るべきか

自分32歳、妻、2人の子供がいます。 私も妻も長男、長女で今は私の両親の近所に暮らしています。 お互いの両親は50代後半~60代前半でまだ元気で仕事もしています。 しかし、今後のことを考えて民間の介護保険に加入を検討しています。 (保険料を私が支払い、お互いの両親が被保険者) 理由は国の介護保険制度では十分なケアを受けることが出来ないと知人 から聞いて、不安になったからです。 かといって両親がもし要介護の状態になっても精神的、体力的、時間的に私や妻が介護することは不可能です。 お互いの両親の年齢、金額的にベストな保険会社があれば教えてください。 ちなみに私の父は元自営業で国保、妻の父は元大手企業勤務です。

みんなの回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

介護保険への加入は40を超えれば強制的に介護保険料を徴収されます。 加入しないという選択肢は現在ありません。 たぶん聞かれているのはどっかの保険屋さんの商品で実際介護を受けるときに 経済的負担を緩和するための有る意味学資保険とかのような感じの商品なんでしょうね っで介護保険制度なのですが介護認定を受けた際そのときに介護度というのが設定されます 介護度で利用限度額が決まっており それを超えたサービスを受ける際には10割負担という形にしているところが多いです。 なにをもって十分な介護なのかは利用者さんの生活スタイルで代わると思いますのでなんともいえませんが 基本的に介護保険ではお手伝いさんのように1日中付きっ切りってのは不可能です。 食事の用意や掃除洗濯なんかを主とする生活介護では1回のサービス提供は1.5時間が上限です あくまでホームヘルパーさんを頼む際でもデイサービスを利用される場合でも夜間はご家族さん が見られるのが前提になります。 それも出来ないというのであれば入所施設という形になります 入所しているのでご家族さんの負担というのは金銭的な負担だけってことになります 金額は施設によりかなり上下します。 あとそういう保険商品を取り扱っている保険屋なのであればどの保険屋さんを選んでも 大差は無いと思いますよ。 今あなたの入っている生命保険屋を呼んで一度話ししてみたらどうでしょうか

49iloxeri9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サービス提供は1.5時間しかないんですか・・・・ ということはあとの時間は家族が介護するということですね。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

公的な介護保険は現在の制度だと40歳以上は強制加入です。 ご質問の介護保険は民間の保険会社が取り扱っている保険商品ですね。 ご両親の保険であれば… 年齢的に加入が可能であるのか? 多くの方が現状の年金で介護を受けています 高額な費用が必要な施設から安価な施設まで様々です ご家族が金銭的にある程度支援すれば可能だと思っています。 ただ、介護は終わりが見えない長い、長いものです。 備えるに越したことは無いけど、保険会社が言うような高額な負担は…少し贅沢で極端な例だと思っています。 家族介護が難しければ、施設での介護が必要になるでしょうね ご両親が健在であれば在宅介護サービスを受けながら一定期間は公的サービスを利用して生活は可能です。 その際に不足する費用について支援する等ができれば良いと思います。 特に自営業のお父様は国民年金で月々に不足が出るでしょう 預貯金があれば、その額の範囲で検討することが大切です ただ、元大手企業勤務であれば一定レベルの年金があると推察します。 その範囲内で可能だと思います *お金が第一とは言いたくないけど、最終的には年金・預貯金がないと介護も受けられないのか… 無いんだったら、何も無い方がいいのか… 矛盾を感じる事もありますが、それも人間の生き様だと考えています。

49iloxeri9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親の預貯金がどれくらいかは分かりませんが やはりネックはお金ですね。

関連するQ&A

  • 医療保険と介護保険について

    将来もし介護が必要になり必要なケアーを受ける場合に備えるには預貯金以外で、やはり民間の介護保険以外にないでしょうか?医療保険でカバーできるというようなことはないでしょうか?

  • 介護保険サービス

    高齢の両親がいます。母は3年前に要介護者となり、今までに訪問看護や、短期入所生活介護などのサービスを受けてきました。今回の質問は父のことです。父は85歳まで車の運転をしていました。運転を止めてから足腰が弱り、考えた末に要介護度を受けさせました。結果は要支援2です。問題はその後です。父自身に介護保険サービスを受ける気持ちがなく、ケアマネージャーもつけていません。これは本当はいけないことですよね?以前、母のケアマネージャーから「要介護、要支援の認定だけを受けて、介護保険サービスを受けていない人もたまにいます。今すぐに必要なくても、具合が悪くなった時に必要な介護保険サービスを受けられるから、認定だけを受けるのでもかまいません。」と言っていました。父はちなみに要支援2の認定を受けてからの方が元気になり、今では要支援1でもいいかと思うくらいです。娘としては週に1回くらい、デイサービスやデイケアに通ってもらいたいけど、無理強いはダメと言われて。介護保険サービスを受ける受けないに関わらず、ケアマネージャーはつけないとダメですか?

  • 要介護なのに介護してもらえない

    父88歳母84歳、練馬区から介護認定2と3がもらえてます。 しかし息子と同居という理由で訪問介護や病院付き添いなど なんのケアーもしてもらえません。 私も普通に働いていますので1日家にいて 面倒を見ることができません。 両親・私共に何年も介護保険料を払っているのに 何の恩恵もないのは不公平ではないでしょうか? ケアマネジャーによると、紙おむつ代の補助・デイサービスの補助 ぐらいしか得るものがないという話ですが、他になにか 手伝ってもらえることはないのでしょうか。

  • 親用に民間の介護保険すべきかどうか・・・?

    現在父59歳、母56歳です。父は自営業です。 自営のため退職金は無く、年金も国民年金しかありません。肉体労働のため、65歳まで働けるかどうかという感じです。 私は一人娘で、結婚後は車で1時間半の所に住んでおります。将来親に何かあった時、私が面倒を看ることになりますが、国民年金のため、老後の収入が低い事、私がやや遠方に住んでいる事、介護にどれくらいお金がかかるか余り見当が付かない事もあり、民間の介護保険に加入すべきか考えています。(親の保険を、私が支払います) 全○済とア○ラックの資料を取り寄せた所、2人分の掛け金が月々1万8千円とか、1万5千円程でした。 ネット上では「要介護2、3以上にならない限りもらえないから、その分貯金しておけば」という意見と、「介護を甘く見るな!5年10年当たり前の世界だから、今は医療保険よりも介護保険に入るべきだ」という意見があり、正直迷っています。父が1月末に60歳になりますので、入るとしたら出来れば今年中に入りたいと思っています。 保険や介護にお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。 (明後日、郵便局とJAに行って、貯蓄型の介護保険があるかどうか聞きにいく予定です。前出の掛け捨て型より掛け金が得だったらいいのですが)

  • 介護に備えるには(介護保険・終身保険・貯蓄)

    たびたびお世話になっております。いつもありがとうございます。 30代の夫婦です。子供がおらず、また、今後の可能性もないため、 教育費がかからないぶん、早めに老後の準備を始めようかと考えています。 将来的に、精神的・経済的に頼る宛てがなく、 老老介護や、民間の介護サービスを利用する可能性が高くなるので、 漠然と民間の介護保険を利用したいと考えていたのですが、 給付のハードルが高かったり、また、掛金が高いという話を聞いて悩んでいます。 私の周囲にも、また、こちらのサイトでも、単体の介護保険に30代から入っている方のお話はあまりお見かけしません。 既に加入されている方や、プロの方で介護保険についてをご存知の方がいらっしゃいましたら、 そもそも加入することにメリットがあるのかどうか、 どこの会社の商品がオススメなのか等を含め、アドバイスをいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護保険

    老人介護のための、手すりとか色々なものが介護保険を使うと1割程度で購入できるんですよね? 手続きの仕方とか教えてください。 両親は老夫婦のみで鹿児島ですんでいます。80代前半と後半の二人です。特にボケや障害はないですが、父は90歳近いため足がよぼよぼです。(歩けないわけではないです)浴室やトイレに手すりなどをつけたいと思います。8月に帰省するのでそのときにと思っていますが、どのように私はしたら良いのかわからなっくって。

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 介護保険の利用について

    衰えてきた父のために介護保険を利用したいのですが、詳しくわからないので教えてください。父は86歳、アルツハイマーを発症しています。実家に母と姉と暮らしていますが、母の手に負えなくなってきました。人工肛門にしていますがケアがまったく自分でできなくなり、なおかつおしっこもいつ漏れたか自分で判らない状態です。これでも要介護度は2です。初めてケアマネージャーを選び、サービスを受けたいと思っていますが実家に同居の姉がいることは何かサービスを受ける上で不利に働きますか?介護者がいると判断され、サービスに制限が生じることはないでしょうか?姉は失業中で実家に帰っていますが、昔から父と折り合いが悪く仕事が決まり次第出て行く予定です。

  • 介護保険の負担軽減

    父が認知症になり介護保険施設に入所しています。 私は長男で両親とは別居しているのですが母が実家で一人で住んでいる状態です。 現在父の入所費用で月に約15万程度の支払いをしています。 介護度は4です。先日とある方から介護を受けている方の住民票を保険施設に移したら介護費用が安くなる旨の事を教えてもらいネットで調べていたら「世帯分離」で介護費用が安くなるとの事でした。ただ父親は世帯主なのでそれでも安くなるものでしょうか?ちなみに父も母も両方とも年金はあります。 また介護費用が安くなるかどうかの判断をする為にほかに必要な情報があれば教えてください。回答できる範囲で回答させて頂きますので。

  • 亡くなった父親の、介護保険の督促と世帯主

    先日亡くなった父親の、介護保険、後期高齢者医療保険 の督促状が長男である自分宛に届きました。  両親とは同居ですが、両親は父親の年金で生活しており 自分は、会社員で20年程前に結婚して、子供もおりますが 生計はずっと別にしておりました。    住民票の世帯主は、長男の自分になっています。  両親は、生計は別の同居で自分の扶養家族ではありませ ん。  役所で特に世帯を別にする手続はしておりません。  最近知ったのですが、介護保険、後期高齢者医療保険 は、世帯主や配偶者に連帯支払い義務があるとの事。  腑に落ちない点は多々あるのですが、特に疑問に思う のは、父の生前は、全く世帯主である自分には父の滞納 のことについて、督促や問い合わせがなかった点です。  自分も母も、相続放棄が受理されておりますが、 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の滞納分は お支払いしなければならないのでしょうか?