• ベストアンサー

貸付金を小切手で貰った場合に、相手方に領収書を渡してもいいのでしょうか

貸付金を小切手で貰った場合に、相手方に領収書を渡してもいいのでしょうか。 小切手が換金できなかった場合(相手側の講座の預金額が返済額に届いてない場合など)いつまでのも現金を手に入れられない仕組みですよね。 そうしたら、いつまでたっても換金してくれない可能性ってあるのでしょうか。 また、すでに相手方に領収書を渡してしまっている場合、相手方が貸付金を支払ったといえば、支払ったことになってしまう可能性はありますでしょうか。 相手方に領収書を渡す時期は、いつにしたほうが確実でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • amase
  • お礼率24% (30/125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

どんな形の領収書であっても、小切手による領収がわかるようにしましょう。 換金できなくても、小切手の金額の請求は可能です。これは貸付金の回収ではなく、小切手を所有している者の権利としての請求です。 不渡りとなっても、権利は残るでしょう。 ただ、相手が倒産や自己破産などとなる前に回収が必要でしょうがね。

その他の回答 (4)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

手形法小切手法により、手形を所持していれば、手形法にもとずいて請求できます。 手形法では、現金で支払ったなど言う抗弁はできません。 小切手の現物がある以上支払わなければなりません。 所持していれば請求できます。 市販の領収書にも、受け取り欄に、現金小切手手形など種別を書く欄があるものがあります。 実務では、通常は#1の処理をします。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>小切手で貰った場合に、相手方に領収書を… 小切手である旨を付記して、領収証を発行します。 換金できるまで待つのではありません。 >小切手が換金できなかった場合… 不渡り小切手として銀行から返還されますから、それを持って行って領収証を回収します。 >また、すでに相手方に領収書を渡してしまっている場合… 小切手である旨が書かれていない領収証なら、 「現金で払った」 と主張されなくもありません。

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.2

>相手方に領収書を渡す時期は、いつにしたほうが確実でしょうか。 換金出来てからです。 >そうしたら、いつまでたっても換金してくれない可能性ってあるのでしょうか。 銀行の口座にお金がなければ、換金出来ません >すでに相手方に領収書を渡してしまっている場合、相手方が貸付金を支払ったといえば、支払ったことになってしまう可能性はありますでしょうか。 支払ったことになりますよ。お金を受け取ったから「領収」なのですから

  • suzu-fam
  • ベストアンサー率19% (47/242)
回答No.1

残高不足で換金できない=不渡りです。 通常は不渡りにどうしてもしたくないので残高不足にはしないと思います。 (不渡りが重なると倒産ですし) 領収書は小切手を受け取った日になります。現金と同じ扱いですので。 現金と同じ扱いということは貸付金の支払にも使えますので、小切手を受け取った 時点で支払ったことになります

関連するQ&A

  • 貸付金と小切手のことで質問があります。

    貸付金について質問があります。 問題 仕入先お茶の水しょうてんへ¥100.000を貸し付け、利息¥3.000を控除し、残額を小切手を振り出して渡した。 (貸付金)100.000 (受取利息)  3.000 (当座預金)97.000 なんですが、なぜ (貸付金)97.000 ではないのか? なぜ受取利息が右にあるのか? 受取利息は収益勘定ですよね? ということは、収益の-ということですか? +の場合も右に書くのですか? 教えてください。 それと、小切手の受取なんですが、現金の勘定科目である場合と、当座預金である場合があるのですが、それの違い、見分け方をおしえてください。 お願いします。

  • 貸付金の返済時の領収書は?

    貸付を10万しました。貸付時、借用書も書いてもらわなかったし、領収書も、もらわなかったのですが、近々返済に来るそうですが、領収書は渡した方がいいのでしょうか?貸した時は振込です。返済は現金です。

  • 小切手

    只今小切手を持っています。振出日は7ヶ月前のものですが・・・・その間友人という事も有って、そのままで放っておいたのです。相手は振出人を個人名で切って、会社経営をしてます。この会社が倒産するか、したのか?よく分かりますせんが、不渡りを出して、まだ営業をやってます。銀行渡りの小切手ですので通帳を持っていったら換金振込みしてもらえますか?もし換金振込みしてもらえなかった場合、どうしたらお金は、戻ってくるのですか?小切手が2枚に分かれていて90万近くあります。もし取り立て出来なければ、裁判とか出来るんですか?そうなった時の裁判の仕組みや手続き方法など詳しく教えてください。8月9日までに教えて頂けるとうれしいです。それとその現金の貸し借りの借用書を持ってます。返済期限はとっくに過ぎてますが、現金を返す代わりに、その小切手を切られた(でも、その小切手は紙切れかもしれない・・・・) どうしたらよいのでしょうか?

  • 小切手って何?

    小切手がどういうものか分かりません。 一応、本は読みましたが難しすぎて……。 簡単に教えていただけると嬉しいです。 (1)小切手は、当座預金を開設してないと作れないのですか?    例えば、私が現金100万円持って、銀行に行き、「100万円の小切手作ってください」と言っても、当座預金がなかったら、小切手は作れないのでしょうか? (2)受け取った小切手は、どこで換金できるのですか?    振出人 ○○さん    支払人 A銀行a支店      このような小切手を私が受け取った場合、私が利用しているB銀行で換金することができるのでしょうか?(私はA銀行と取引していない)    A銀行でないと換金できないものなのでしょうか? (3)自己宛小切手、保証小切手って何?    振出人も支払人も銀行なのが、自己宛小切手なんですよね?    普通の小切手と自己宛小切手の違いは何なのでしょうか?    自己宛小切手にすると何かメリットがあるのでしょうか?    また、保証小切手は自己宛小切手のことなのでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 小切手は、すぐには当座預金に入金されないのですか?

    小切手は換金決済がすぐにできるものと思っていたのですが、先日、人から小切手を銀行に持っていっても、自分の当座預金に振り込まれるのは2,3日後と聞きました。本当なのでしょうか? すぐに換金決済してもらえるのは、現金に換金する場合だけなのでしょうか?

  • 小切手不渡りの際の領収書

    支店での経理を担当しています。 先日得意先より小切手をもらいその際、領収書を発行しました。 後日、その小切手が不渡りになったため、 現金での回収となりました。 その際、小切手の領収書を一旦回収し、もう一度現金で領収書を書き直し先方に渡しました。 この場合、領収書を書き直す必要はなかったのでしょうか? 先方は現金で支払ったので、現金の領収書を書き直して欲しいとの事だったのですが 知識不足の為教えて下さい。

  • 小切手での取引について

    先日、小切手について質問させていただいたのですが、関連した質問です。http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1730387 Q1 取引条件が現金決済となってい場合に、預金小切手以外の小切手(以下小切手と書きます)で支払を受けることはありますか?この場合小切手の受け取りを拒否することはできますか(法律上、商習慣上二つの意味で)? Q2 小切手を受け取った場合に、短時間で(例えばお客さんとの雑談中に)、小切手支払銀行に相手の預金残高を確認することはできますか? このような確認をすることは商慣習上認められますか?(例えば、お客さんに、ちょっと確認させてもらいますといって問題ないものでしょうか) Q3 小切手の換金ができなかった場合、相手にだます意図があった、あるいは、だますとまで行かなくとも、決済ができないかもしれないが取り敢えずうまく言っておこう程度の悪意があったとみてよいのでしょうか? 実務に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 線引き小切手について

    線引き小切手について、以下の説明があります: 小切手の表側の右肩などに、2本の横線を引いたもの。小切手の不正換金などを防ぐために用いられる。線引小切手は、受け取る相手側の人間を特定できるため、小切手の紛失や盗難に際しても不正が発覚しやすい。2本の線の間には、銀行や金融機関渡り、BANKの文字、もしくは特定の金融機関名が記入されており、横線(おうせん)小切手とも呼ばれている。支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。なお、小切手の振出人と所持人はいつでも線引きをできる。 (引用終わり) 「支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。」という点について、「支払金融機関と取引のある者」というのは分かりますが、「取り立てを依頼された金融機関か」というのはどういう意味でしょうか。別の銀行に、小切手所有者が持って行って、現金化を依頼し、その銀行から、当座預金口座のある銀行が問い合わせを受けて、送金するということでしょうか。 それであれば、その別の銀行は、その小切手を持ってきた人にきちんと対応はしているわけで、実際、どこの銀行へもっていっても、その確認というプロセスはあるわけですが、現金化することはできるということでよろしいでしょうか。 で、それが一般の線引きの場合で、特定の場合は、その大本の当座の口座のある銀行へ、しか、持っていって現金化することができない、と考えてよいでしょうか?

  • 小切手の拾得

    小切手(銀行に持って行けば、直ぐに換金出来るタイプでは無いタイプの小切手)を紛失した場合で、その小切手を拾った人が居た場合、やはり、御礼として10~20%の現金を支払う必要があるのでしょうか?

  • 小切手の書き方・可能日

    外国で家を借りることになり、大家が小切手を1年分発行するように要求しました。 このため銀行に口座を作り、小切手帳も作成してもらったのですが、さてそれからです。 家賃は毎月決まった日に大家が換金するので、それまでに家賃相当額を預金すればいいのですが、問題は換金可能日です。 小切手には換金可能日を書く欄がありません。 たとえば 「7月分家賃 6月30日から換金可能」 「8月分家賃 7月31日から換金可能」 とNOTES欄に書くだけで、銀行員は有効期限を理解して換金するのでしょうか? つまりNOTES欄に書いた内容で銀行員の行為を拘束できるものなのでしょうか? NOTES欄は小切手発行者と受領者だけのやりとりではないのかとの思いが引っかかり、気になって仕方ありません。 数年前にこれと似たケースに友人が遭遇し、チラッと見ただけなので記憶から完全になくなってしまいました。 よろしくお願いします。