• 締切済み

英語で人事評価:外資系の会社に勤めてる方への質問です。

英語で人事評価:外資系の会社に勤めてる方への質問です。 同僚・上司・部下を英語で評価する際に、よく使われる表現や文例などありますでしょうか? 360度評価で年一回、フリー記述で1年間の仕事ぶりを評価する必要がありまして。。評価する際の英語の表現や形容詞が稚拙に見えないように四苦八苦しております。

noname#124855
noname#124855

みんなの回答

  • miwamey
  • ベストアンサー率23% (89/371)
回答No.1

よく使われると言うより、使ったことのあるフレーズをいくつか。(スペルチェックして下さい。) He is pleasant to work with. She could improve on .... I (would) give an overall grade of ... Her organization skills are excellent/poor. I recommend him to work on his communication skills. I was impressed with ... She needs to pay more attention to details.

noname#124855
質問者

お礼

即答いただき、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 【翻訳依頼】外資系企業は、日系企業よりも明確な人事評価

    すみません、語学力が乏しくて困っていますので、翻訳をお願いしたく存じます。 「外資系企業は、日系企業に比べて、明確な人事評価をしてくれる」という文章を英語で書きたいのですが、どなたか英文にしていただけませんでしょうか。 人事評価=考課とは、「personel evaluation」 とか使えばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社にて昨年度の人事評価ならびに期首目標を書くことになりまして、どのよ

    会社にて昨年度の人事評価ならびに期首目標を書くことになりまして、どのように表現すれば良いのか困っています。 10年3月期の自己評価と11年3月期の目標設定をすることになりましたが、どのように表現すれば良いのか・・・。 自己評価においては、肝心の○○が出来て△△が出来なかったとは、自分で分かっているものの、最初に提出した際、部長より「作文みたい。ですます調は不要。途中経過は要らない。」等と言われました。また、目標についても、明確な目標を立ててほしいと言われました。目標については、何となく何月までには、○○の資格を取得するなどと表現すれば良いと思いますが、どうもしっくりいきません。 基本的なことを聞いて申し訳御座いませんが、各社において違うのは百も承知しておりますが、人事評価における自己評価ならびに目標設定の方法等何でも良いのでアドバイス頂戴出来ますでしょうか。

  • 「Confirmed」などの英語の省略 (追加質問)

    連続の質問で失礼致します。 英語の省略で(形容詞一文字だけの単語で表記されているもの) について、追加の質問をさせて頂きたいです。 例を挙げますと、飛行機の予約確認書に「Confirmed」とあります。 (形容詞一文字だけの単語で表記されているもの)に理解できないで おります。 先程「Bank Owned」について質問しており、今回の形容詞一文字だけの単語 での表現とは質問が異なるかな?と思い、再びお尋ねさせて頂きました。 重ねての質問で大変失礼致しますが、よろしくお願い致します。

  • 葬式に付ける形容詞は?

    葬式に付ける形容詞は? 「大勢が集まった、厳かな葬儀でした。」この表現は正しいでしょうか? 「盛会、豪華な」等は使えないと思いますが、他に文例集があれば教えて下さい。

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 評価序列の◎○△×を英語で書くときは?

    お世話になります。 性能比較表の中で、評価結果の良し悪しを◎○△×で記入しています。(日本人なら誰でも◎が一番良くて×が一番ダメなのは分かると思います) この表を英語にする際、◎○△×をそのまま書いても意味が通じないような気がするのですが、どんな表記にするのが良いでしょうか? 自分では、Very Good, Good, Poor, Bad くらいしか思いつかないのですが、適切な表現をぜひ教えて下さい。 このような場面で使う定番表現があれば一番ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 外資系企業で求められる英語力

    派遣の案件で時々見かけるのですが、外資系で、会議の出席などはない一般事務かグループセクレタリーのような仕事で、勤務条件として以下のように書いてあるものが多いです。 ↓↓ 「電話で海外取引先とのやりとりや、同僚や上司との英会話のやり取りが8割以上あり。TOEIC800点以上の方。エクセル・ワード・パワポ使用の事務経験がある方。」 ↑ この場合、求められる英会話力はどんなものなのでしょうか? 小生はTOEICの点数は満たしているんですが会話はかなり怪しく、映画やCNNは全然聞き取れないし、もし就業したらその外国人上司やら海外取引先の方に「Could you speak slowly please??!!」とお願いしまくる事態になることは目に見えています。 ナチュラルスピードで話されると聴き取れない(TOEICリスニングのような模範的な美しい発音でない限り)、言いたいことはなんとか言えるけど多分稚拙で同僚の語学堪能な日本人やネイティブから見たら失笑ものであろうという程度です。英文Eメールは多分大丈夫なんですが、会話がアレなんです。 この英語力で応募していいものかどうか・・。 (ダメに決まってるか・・)

  • 人事考課面接で上司に自己評価を下げろと言われた場合

    人事考課面接で、直属の上司に自己評価を「自分」で下げて再提出するよう指示がありました。 5段階評価の内、平均「4」をつけていたのですが、「3」以下に変更するよう言われました。 自分が納得がいっていない理由: • 自分より二階級上の人の業務を引き継いで、その業務を遂行出来ているため。 • 自分が自己評価を下げるのではなく、「上司」が下げればいいと思っているため。 • 上司は自分の部下全員に自己評価を下げるよう伝えているため(他部署より自分の部署が厳しいと思うため)。 上司が評価を下げるように言った理由: • 数値目標ではないので、明確な達成基準がないため。 • 上司が上に報告する際、大きく評価を下げていると聞かれるため。 他のメンバーは、自己評価を下げて再提出すると言っています。 私も、上司の指示に合わせて、自己評価を下げて再提出するべきでしょうか。

  • SD法の評価尺度について

    【質問】 イメージを測定するSD法で使用する、評価尺度の形容詞対(大きい⇔小さい、明るい⇔暗いなど。。。)はどのようにして選ぶのでしょうか。 本で調べたところ、使用する形容詞対はテーマによって様々のようですが、それらはどのようにして選ばれたものでしょうか。 本から読み取ることができなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えいただけますでしょうか。 【背景】 卒業研究(情報科学系)で、 webからとってきた擬音語・擬態語の感性評価を自動で行いたい、ということをしています。 その際、SD法のように複数の形容詞の対義語の組を評価指標として使いたいと考えていますが、その形容詞の組はどのようにして選定したらよいかと考えております。 よろしくおねがいします。

  • 内定受諾後に人事の方に詳しい待遇などを聞けますか?

    内定受諾後に、人事の方に待遇などを聞き、その返答によっては辞退することはできますか? 1ヶ月ほど前にあるIT企業のヘルプデスク(外資系企業へ派遣、英語使用、正社員)の内定を頂き、私は初めての転職で新卒の時と同じかと思い、3ヶ月後の入社で良ければという条件で、すんなり内定受諾しました。 ところが色々調べていると転職は新卒の時と違い、内定をいくつかもらってその中から辞退していくという形ではないようで、このままでは企業に大変迷惑がかかってしまうと思い焦っています。 そのまま今内定を頂いている会社に入るのが1番いいかと思うのですが、ネット上でもあまり評価が良くないので、悩んでいます。 因みに私は英語TOEIC750点、中国語も1年留学経験があり、日常会話レベルで話せますが、このヘルプデスクという仕事は妥当なのでしょうか?月給20万ほど 今更ですが、きちんと人事の方に話を聞き、返答によっては辞退したいとも考えていますが、大丈夫でしょうか? 内定を頂いてから、日にちが経っているので心配です。 企業にも迷惑がかかるので焦っています。 このようなことになってしまい本当に申し訳ないです。 何卒ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう