市の地区計画条例に違反!?、どうすればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 団地の地区計画条例に違反していることが判明しました。敷地内の車庫や物置は敷地境界線より1m以上離さなければならないという規定がありますが、私の家の物置とカーポートはそれに違反しています。資金的な制約があるために撤去や移動ができない状況です。違反を指摘された場合、罰金や撤去改善期日について知りたいです。
  • もし違反を指摘された場合、移転や撤去しなければ罰金となるのでしょうか?また、その撤去改善期日は決まっているのでしょうか?撤去を拒み罰金を支払った場合、撤去しなくても良いのか、罰金を何度も支払わなければならないのか、罰金命令を受けることで前科が付くのか気になります。もしくは、解決法などは存在するのでしょうか?団地の中心部でカーポートの高さが違反しているために撤去させられた事例もあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

市の地区計画条例に違反!?、どうすればいいのでしょうか?

とある地方の団地に住んでいます。 先日、我が団地の広報誌に団地に適応されている地区計画なる条例が記載されていました。それを見てビックリ!! 敷地内の車庫や物置は敷地境界線より1m以上離さなければならない。しかし軒高が2.3m以下のものは除外されるとありました。 私の家には物置とカーポートがあります。どちらも敷地境界線より1m以内にあり、軒高は物置が2.6m、カーポートが2.4mあります。家を建てる時にはセットバック○○cmやブロック塀の高さ制限などは建築屋さんから聞いて知っていましたがカーポートや物置は家建築後、ホームセンターなどに建ててもらったので全く地区計画に違反している事を知りませんでした。 物置やカーポートを撤去もしくは移動するにはかなりの金額がかかります。正直、その予算がありません。 地区計画の詳細を読むと罰金10万円以下とあります。団地には地区計画パトロールなるものがあり月に1回巡回しているそうです。 そこで質問なんですが、 (1)もし違反を指摘された場合、移転や撤去しなければ罰金となるのでしょうか? (2)またその撤去改善期日は決まっているのでしょうか? (3)撤去を拒み罰金を支払ったら、撤去しなくて良いのでしょうか? (4)撤去するまで罰金を何度も支払わなければならないのでしょうか? (5)罰金命令を受けると前科が付くのでしょうか?(資格職(医療系)なので前科が付くと資格剥奪にならないか心配です) (6)何とか良い解決法は無いのでしょうか? ※聞いた話では団地の中心部(第1種低層地域)でカーポートの高さが高すぎて撤去させられた人がいるそうです。私の住む周辺は第2種低層地域ですが明らかに2.3mを超えているカーポートが幾つか建っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2233/5090)
回答No.2

お住まいの団地に自治会があると思います。この自治会の会長か地区計画を パトロールしている委員がいるので、次のように申し出して相談して下さい。 「費用の問題もあるので、いま直ぐに改修できないが暫く時間が経過して保守 等の時期がきた時、合わせて手直ししますので、暫く時間を下さい。」 とお話して了解をもらうか、念書を提出すれば良いと思います。 これらの問題を放置していますと、会長や委員に苦情が出て問題となります。 自治会等の考え方によりますが、上のような経緯があれば、高さが制限を超えても 実害が出るようなことは殆ど無いので、了解がもらえるのではないかと思います。 なお、費用を工面して、数年先(4~5年?)には改修を実施して下さい。

その他の回答 (1)

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

社会的立場があるなら事情を説明してしばらく猶予期間を頂く トラブル大好きならこのまま様子を見るのが一番です。

関連するQ&A

  • 地区計画等の区域内における建築規制

    建築基準法68条の2で市町村は、地区計画等の区域内において、建築 物の敷地、構造、建築設備又は用途に関する事項で当該地区計画等の 内容として定められたものを、条例で、これらに関する制限として定 めることができる。 とありますが、都市計画の内容として決定されただけではなく、条例 としないと効力がないのでしょうか? 用途地域について都市計画で容積が決定されると、建築物がこの容積 の限度内でしか建築できないことと考え合わせますと迂遠のような気 がしますが・・・。

  • 市街化調整区域 地区整備計画について

    お尋ねいたします・・・頭がこんがらがってしまったので、申し訳ありませんが、わかりやすく説明していただけたら助かります・・ 市街化調整区域の地区計画・・の地区整備計画においての建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最低限度、建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることができないとなっておりますが・・ 市街化調整区域であったら、市街化を防止するために、定められてもよさそうなんですが、何故?さだめられないのでしょうか? そして地区整備計画の意味が理解できません・・・ 地区計画は、小規模な街作りだとの認識があるのですが・・・ 簡単に説明してもらえたら助かります・・・ではお願いいたします・・・

  • 物置は建築物?

    いつもありがとうございます。 建物と隣地境界の間(約3.5m)に物置を置きたいと思うのですが、制約条件などの問題がないか心配です。 地域の「土地計画」という資料に「隣地境界から建築物の外壁またはこれに代わる柱の面までの後退距離については、1m以上とする」という記載があります。 物置は市販のスチール製のもので大きさは、おおよそ間口2m×奥行3m×高さ2.4m、です。建物側に寄せて置けば約1.5m空くので良いのですが、窓が隠れてしまうので、境界側に寄せて置けたら良いと思っています。このような物置の設置は違反(マナーを含めて)となるでしょうか?現在、隣は空き地ですが、いずれは家が建つものと思います。

  • 外壁後退距離の規制緩和(建築基準法施工令135条)

    建築基準法54条では、1種低住地域において、建築物の外壁から敷地境界線までの距離を1or1.5m以上離すよう規制されています。 但し、建築基準法施工令135条の20では以下のような場合は建築基準法54条の規制を受けないとされています。 『物置その他これに類する用途に供し、軒の高さが二・三メートル以下で、かつ、床面積の合計が五平方メートル以内であること』 そこで、質問です。 現在、隣の家が物置を建てました。 物置の壁面からこちらの敷地までの距離(物置壁面から民民境界線までの距離)は民法で定められている50cmの距離はとっています。 その物置は軒の高さは2.3m以下ですが、床面積は5平米をはるかに超えています。 また、このあたりの土地用途は1種低住で、建基法上は1m以上離すことが定められています。 こちらは豪雪地域で、その物置から当方の敷地内に落雪し、かなり積もっているような状況で、辟易しています。 もし、隣家の物置が上記の建築基準法施工令135条の20の規制緩和対象に当たらないのであれば、然るべき手続きを取って物置を移動していただくようお願いしたいと思っています。 ご質問としては (1)上記規制緩和の対象となるのか、ならないのか (2)対象外とすれば(法的に移動を)、どこでそういった相談や手続きができるのか を教えてください。よろしくお願いいたします。 ※135条の20における床面積5平米というのが、単純に物置の床面積を言っているのか、それとも本来離すべき距離を超えた面積分なのかがはっきりわからずご質問させていただきました。

  • 第一種低層の変形地に住宅を建築予定です

    第一種低層に建築する際、隣地境界から1m後退させた位置に 外壁が来るようにしなければならないそうですが ネットで色々調べたところ、緩和というのがあるそうで 合計3mを超えない部分の飛び出しはOKとの記載を見かけましたが これはどの自治体でも共通でしょうか? またその場合、家の角1か所(2辺合計2m程度) 隣地境界から1m以内に飛び出すかたちで建築したいのですが 家の角から隣地境界まで30cm程度しかなくなります。 こんなに近くても大丈夫でしょうか?

  • 10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか

    10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか 知りたいです。 カーポートを設置するために確認申請を出すのですが、敷地内に10m2以下の物置 (ヨド物置)が2つ置いてあります。 1つの物置が5.43m2で2つ合わせると10.86m2です。 他に建物はたっていません。 この場合、確認申請の既存建物の床面積、建築面積には含まれますか? ちなみに防火地区の指定はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 敷地境界線の考え方(日照権との関連)

    会社の敷地の北西角に新しい建屋を建築する計画をしています。 ●会社敷地から北側  幅6mの市管轄の普通河川があり、その北側に田があります。 ●会社敷地から西側  幅3mの市管轄の普通河川、更に幅4mの市道、  更に3mの市管轄の普通河川、その西側に田があります。 お聞きしたいのは日照権を確保するための敷地境界線 とは (1)田と普通河川との敷地境界線   ・・・市道&河川は民地と考えない。 (2)会社と普通河川との敷地境界線   ・・・市道&河川も民地と考える。 の、どちらで考えればよいでしょうか? 尚、業者は決定していませんが 事前検討として基本の考え方を教えてください。 お願いします

  • カーポートの張替えについて

    現在、両親の家を増改築する計画を建てています。 建築士さんから「既設のカーポートが建築基準法違反にあたるため、増改築に当たって撤去しないといけない」と言われています。 カーポートは15年ほど前に設置したものですが、現在、カーポートにも建築基準法が適用され、耐火性のあるものでないと、家の増改築の確認申請が通らないとのことでした。 施工業者さんに相談したところ、屋根だけを張り替えることができないので、完全に撤去してもう1度設置しなおさないといけないといわれています。 (既設の屋根を取り外して、もう1度付けると破れてしまう可能性が高い。また、形状から考えて、屋根だけ張り替えることができない。とのことでした。) 4台入る大型のカーポートのため、値段が150万もしますので、困っています。 なんとか屋根だけ張り替えてもらいたいのですが、そのような専門業者さんはあるのでしょうか? また、一般的に屋根だけ張り替えることは困難なものでしょうか?

  • 第二種低層住居専用地域にカーポート施工

    カーポートを施工したいと考えています。 でも施工したい場所の用途地域が、第二種低層住居専用地域なのです。 色々調べてみると、面積的には問題ないのですが、 第二種低層住居専用地域では、付属車庫は建築可で、 独立車庫は建築不可になっているのですが…。 付属車庫とは、住宅と繋がっている車庫のことなのでしょうか? 今は同敷地内に施工したいと考えていますが、 住宅と繋げる事は考えていません。 こうなると、建築不可になるのでしょうか? またカーポートは、建築物での申請になるのか、工作物での申請になるのかも教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 新築時の検査に既存構築物(物置など)の影響の質問

    結婚した娘夫婦が、家を新築したいとの事なので所有する宅地を譲渡します。 住宅メーカーの選定も済んで、着工する直前の状態ですが、メーカーとの打ち合わせの中で 建築予定地内に建っているイナバ物置とアルミ製のカーポートについて、工事前に除去して欲しいと申し入れがありました。 物置とカーポートが設置してある位置は、新築家屋の邪魔にはならず、工事上の障害にもなりません。娘夫婦も、物置とカーポートは入居後に活用したい意思はあります。 住宅メーカーの説明では、北陸の積雪地では、1.5mに耐える証明のない構築物は許可が出ないと言うのです。 イナバ物置もカーポートもちゃんとしたメーカー製でアンカーボルトなどの基礎工事もちゃんとしてあります。8年くらいは使用して積雪も経験していますが、問題はありませんでした。 質問の趣旨ですが、今回、新築の住宅を建てるのが目的なのですが、既存の納屋やカーポートまで 本当に耐積雪能力について問われるのでしょうか? 何らかの条例や法律がそんな事を求めていますか? 既存の納屋を取り壊して、新しい納屋とカーポートまで新規に購入するのは、若夫婦にとっては想定外の出費になります。 実は新築住宅は完成直後に住宅メーカーの宣伝物件として数日間は、一般の見込み客に対して公開します。そんな条件で、少し割安な建築費になっていると説明を受けました。 新築モデルハウスとして公開するのに、ちょっと古びた物置が敷地内にあるのは、見込み客に対して見た目が悪く映る・・・そんな理由で、メーカーは物置を撤去させようとしているのではないかと、穿った考えがあり質問しました。 もし、法律がそのような事を求めているのなら、住宅以外にも経費がかさむ事になります。 ちなみに建築予定地は富山県です。