保険金を使い、保険契約の選択に後悔しています。

このQ&Aのポイント
  • 母の死亡保険金を使い、保険契約をした父と兄弟の終身保険に後悔しています。
  • 保険会社の勧めに従って、保険契約をしたものの、税務の面から不安を抱えています。
  • 保険解約による所得税や贈与税の問題が心配で、クーリングオフを考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

すいませんが皆さんのお知恵を貸してください。

すいませんが皆さんのお知恵を貸してください。 母の死亡保険金がおりたのですが、保険会社に勧められるまま、その保険金を使い、契約者父、被保険者父、受取人父の一時払い(500万)終身保険と契約者父、被保険者兄弟、受取人父の一時払い終身保険(1500万)に契約してしまったとの事です。事前の話では、すぐ子供(私と兄弟)ですぐ必要なお金でもないですし、定期預金よりも利率がいいので、保険会社の勧めに従って、契約者父、被保険者父、受け取り人父の一時払い(2000万)終身保険のみにする予定でした。しかし、保険会社が訪問して来たときに、3/4を兄弟が被保険者の終身保険にした方が長い目で見ると利率が良いと言われ、そうしてしまったとの事です。兄弟の保険は、途中解約しても5年以降であれば、元本より多く戻ってくるものです。元々母の保険金は、父が受取人になっていましたが、母の意向もあり、父、私、私の兄弟(1人)で、法定相続分で分ける事になっていましたが、父はこのお金は必要ないので、父の意向で父の終身保険にするつもりでした。契約した保険にして、父が亡くなる時に、解約して兄弟で分ける事を考えたそうで、この方が利率が良いからとそうしてしまったそうです。私は今は仕事の関係でかなり遠方に住んでいるのでこの契約の時にいませんでした。兄弟間の仲は良く、兄弟はきっちり分けてくれるはずですが、この話をきいた私は勿論不機嫌です。税務の面を全く考えず、保険会社の口車に乗せられているからです。 この場合は、父が亡くなる前に途中解約した場合は、元本以上の分が、一時所得の計算に基づき、所得税を課税される。そのお金を父の口座に入れておけば、父が亡くなった時に、相続財産となり、相続税の対象となる。しかし、控除額が大きいので実際には非課税。 もし父が亡くなった後に解約した場合は、戻ってきた額に対して、贈与税がかかる。金額からして50%。さらに私に渡す時に私に渡す分に贈与税がかかる。金額からしてたぶん20%。 この理解でよいでしょうか? まだ契約したばかりです。この場合はクーリングオフで解約できるのでしょうか? もしコストが掛からず解約できるなら、元の予定通りにした方が税務の面から良いと思っていますが、正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)クーリングオフで解約できるのでしょうか? (A)申込日を含めて8日以内ならば、クーリングオフができます。 (Q)この理解でよいでしょうか? (A)いいえ。間違っています。 「父が亡くなる前に途中解約した場合は、元本以上の分が…… 控除額が大きいので実際には非課税」 実際に非課税になるかどうかは別として、考え方は正しいです。 「父が亡くなった後に解約した場合は、戻ってきた額に対して、 贈与税がかかる」 こちらが、誤りです。 御尊父様が被保険者=受取人の契約は、保険金額(500万円) そのものが相続財産となります。 死亡されて保険金支払いの対象となるので、「解約」ということは あり得ません。 次に、ご兄弟が被保険者の分(1500万円)は、 御尊父様が亡くなられた時点で、この保険は、解約払戻金相当額が 相続財産となります。 この場合、本当に解約する方法と、ご兄弟が契約者となり、 契約を存続させる場合の2つが考えられますが、 どちらも解約払戻金相当額の相続となります。 例えば、質問者様が契約を相続した場合…… 契約者=保険料負担者=被保険者=質問者様 受取人=質問者様の親族(受取人は御尊父様から変更してください) という形態になります。 質問者様が亡くなれば、受取人が保険金を受け取り、相続税となります。 (死亡保険金は、受取人固有の権利であり、相続財産ではありませんが、 税金は相続税の対象となります) 質問者様が中途解約をすれば、一時所得となります。 (解約払戻金)-(相続時の解約払戻金)-50万円 が課税対象となり、この二分の一が他の所得と合算されて 所得税が課税されます。 ご参考になれば、幸いです。

yuranyan
質問者

お礼

迅速な回答大変ありがとうございます。 被保険者が兄弟でも契約者が父なので、契約者の財産であり、父が亡くなるとそれは相続財産となるということで良いでしょうか。言い方を変えると被保険者が誰であれ、保険料負担者=受取人の終身保険の場合は、保険料負担者が亡くなった場合は、それは法定相続人の相続財産となる。その場合は法廷相続人が私と兄弟になるので、法的には、この財産を2分の1ずつに分けないといけないという事ですね。 父が亡くなった場合は、私もしくは兄弟が契約を相続するととても先の長い話になるし、後々ややこしい話(相続が孫(私の子供)の世代になりかねない)になるので、契約の相続はないと思いますが、もし相続した場合で、契約者=保険料負担者=被保険者=受取人としたら、契約を相続した方は、相続しなかった方に、相続時の解約払戻金の半額相当を支払う、もしくは、この保険契約の相続時の解約払戻金の額も込みで他の遺産と合算し、双方が総額の半分を得られるようにするで正しいでしょうか? 保険の受け取りで贈与税の考え方としては、保険料負担者と受取人が違う場合にのみ贈与税が発生するでよいでしょうか? 終身保険の相続の場合は、法定相続人X500万が非課税枠になりますが、私のケースですと非課税枠は1000万で枠を越えます。これは、普通の相続税の非課税枠5000万X法定相続人、私のケースですと7000万の控除額とは別物なのでしょうか? それとも、超えた分は、相続税の控除額に加算するが正しいのでしょうか? 別物というのは、これは他の相続資産と分けて考えて、越えた部分に相続税分が掛かるという意味です。 お手数をおかけいたしますが、もし答えを頂ければ、幸いです。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

一般論で話をすると、話がややこしくなるので、 質問者様のケースに限定してお答えします。 仮に…… (1)契約者=保険料負担者=被保険者=受取人=御尊父様 (2)契約者=保険料負担者=受取人=御尊父様、被保険者=質問者様の兄 と2つに分けます。 (Q)被保険者が兄弟でも契約者が父なので、契約者の財産であり、父が亡くなるとそれは相続財産となるということで良いでしょうか。 (A)(2)の保険について、解約払戻金相当額が相続財産となります。 (Q)被保険者が誰であれ、保険料負担者=受取人の終身保険の場合は、保険料負担者が亡くなった場合は、それは法定相続人の相続財産となる。 (A)誰であれ……という話をするとややこしくなるので、 被保険者が死亡している(1)の場合、保険金は相続財産です。 (2)の保険の解約払戻金については、相続財産です。 (Q)その場合は法廷相続人が私と兄弟になるので、法的には、この財産を2分の1ずつに分けないといけないという事ですね。 (A)いいえ。割合は二人の話し合いで決めれば良いです。 お兄様が100%独占しても、法的には成り立ちます。 だから、遺産相続の争いが生じるのです。 法律で割合がきっちりと決まっていれば、問題は生じません。 (Q)保険の受け取りで贈与税の考え方としては、保険料負担者と受取人が 違う場合にのみ贈与税が発生するでよいでしょうか? (A)保険の受け取り……保険「金」の受け取りとして、 はい。同じならば、贈与税は発生しません。 ただし、保険料負担者と受取人が違えば、贈与税となる、とは限りません。 贈与税になる場合とは、AからBへお金を渡したときで、 AもBも生きている場合です。 (Q)終身保険の相続の場合は、法定相続人X500万が非課税枠になりますが (A)保険金について言えば、 まずは、「500万円×法定相続人」の枠が優先します。 ここで引ききれなかった場合には、次に、 5000万円+1000万円×法定相続人という相続の控除枠で 引くことになります。 ただし、生命保険の枠が余ったら、相続の枠に加算できる…… ということはありません。 生命保険は、生命保険だけの枠です。 また、これを利用できるのは(1)の保険の保険金だけです。 (2)の保険の解約払戻金は、被保険者が生存しているので、 生命保険金の控除の対象外です。

yuranyan
質問者

お礼

大変丁寧にご説明して頂きありがとうございます。 とても助かりました。安心しました。

関連するQ&A

  • 保険金の受取人の変更について(ながいきくん)

    郵便局の特別終身保険で保険契約者は父で被保険者は母になっています。また保険金受取人は死亡保険金は契約者である父、生存保険金は被保険者である母になっています。この場合相続のとき保険契約者がなくなった時は相続税の対象になりますでしょうか? また相続税の対象になるのであれば、保険契約者を被保険者である母に名義変更すれば回避できるのでしょうか? 保険契約者を被保険者である母に換えることは可能でしょうか?

  • 定期終身型生命保険についての相続税と贈与税について

    定期終身型生命保険についての相続税と贈与税について  最近、父が亡くなりました。保険金が2500万円おりました。被保険者は父で保険金を払っていたのも父です。受取人は妻(私からみれば母です。)こういう場合、受取人が母なので、母は相続税だと思いますが、母からこの生命保険金を私のほか弟2人がもらう場合、贈与税になってしまうのでしょうか。また、よい、節税対策はありませんか。

  • ちょっと複雑な死亡保険金の受け取り

    よろしくお願いします。シナリオは、母が息子に簡保保険をかけました。息子が不意に亡くなりました。母が契約者で満期時受取人でしたが、死亡時受取人は縁起でもないということで指定してませんでした。母が保険金を受け取りに行った際これは相続になるということで父と母とが半々で保険金を受け取りました。 ここで税金申告の問題が浮上して、何税になるのか戸惑ってる状態です。父・母ともに相続税扱いでよいのか。ある人は母が契約者で被保険者が亡くなったのだから、母が受け取った保険金は一時所得、父は贈与として申告すべきと言います。もし、一般的な保険金の受け取り方法でしたらそうなるのでしょう。ここで死亡保険金は相続として支払われた事が引っかかります。 もし父・母でそれぞれ一時所得・贈与という扱いになるのなら、もうひとつあります。母は契約者でしたが実際の掛金支払いは現金で父と一緒に支払いました。簡保から出してもらった父・母それぞれの保険金支払い明細は、保険金と支払った保険料が半々になっています。税務署のページの説明と、保険金受け取りのいろんな情報をみると、いろいろな疑問が湧いてきて、民法とか税法とかあって分からなくなりました。 どなたか、よろしくご助言ください。

  • 相続資産となる生命保険(契約者被保険者別契約)

    契約者:父、被保険者:子、死亡保険金受取人:父の契約(終身保険)について教えてください。 この契約形態で父が亡くなった場合、亡くなった時点の解約返戻金で相続評価ですが、「相続資産」という認識で良いでしょうか。 通常、「保険はみなし相続資産であって相続資産でない」ですが、このケースは対象外ということでよいでしょうか。

  • 独身時代に父が一時払いの終身保険(死亡一時金1千万円)に加入、契約者=

    独身時代に父が一時払いの終身保険(死亡一時金1千万円)に加入、契約者=父、被保険者=私、受取人=父になっています。その後結婚、1児(1歳)がおります。保険会社から名義変更を提案され、契約者=私、被保険者=私、受取人=妻、にするよう言われました。父の生前に変更すると贈与税が発生しないのでしょうか?保険会社には「大丈夫」といわれているのですが…

  • 終身保険について質問です。

    終身保険について質問です。 終身保険は長い期間持つことになるので、利率変動型がいいなと思っています。 利率変動型を扱っている保険会社あいおい生命以外でありますか? 変額保険は解約する場合元本割れすることがあるので考えていません。 富士生命は解約返戻金はあいおいよりいいのですが、予定利率が一定なのでどうなんでしょうか?

  • 生命保険料の相続

    三井生命・変額保険(終身型) 契約者: 母(88歳)、被保険者:息子(62歳)、死亡保険金受取人:母。 保険金額:500万円、保険料(解約返戻金額):現在148万円。 10月末、母が死亡。息子が解約返戻金を受け取る予定。 この場合、税金区分は、相続税か所得税・一時所得かを確認いたしたい。

  • 生命保険の受け取りの税金について。

    こんばんわ。教えてください。 簡保の500万円ほどの、『ながいきくん(おたのしみ型)』の終身保険に入ろうと思っています。 基本的には、契約者=私、被保険者=私、受取人=妻としようと思いますが、 これにより、受取のときの税金はどうなるのでしょうか。また、上記は、60歳を過ぎると、年金としても、 私が生きていても、受け取ることができます。 そうすると、受取人が私の方が、一時所得となり、 税が一番安いとも思いますが、相続税、贈与税ともに、 500万円ほどだと、非課税になるのでは?と思い、 それほど、気にしないでもいいのかな、とも思います。 詳しい方、教えてください。 あと、契約者=妻、被保険者=私、受取人=妻とすると、どんなときでも、一時所得となり、いい感じに思いますが、そんなこと可能なのでしょうか。 ただ、そうなると、私の確定申告で、控除はできなくなる?とも思い、損なのかと。。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 養老保険の受取人について。(税金、受取人死亡など)

    こんにちは。 わからないことが多く質問ばかりになりますがよろしくお願いいたします。 現在父に養老保険をかけております。 契約者は父になっており、受取人は母になっています。 実際支払いをしているのは自分です。 ですが、母はすでに死亡しており現在受取人を自分にしようと思い手続き中ですが、自分にした場合は相続税?のようなものがかかってくるのでしょうか? この場合現在は母になっていますが、このまま母にしておいた場合の満期時の受け取りは誰になるのでしょうか? 色々調べてみると相続人などと記載がありますが、相続人とは誰になるのでしょうか? 自分が相続人だった場合で受け取るとこれにも税金がかかってくるのでしょうか? 21年で満期で500万円になりますが、税金がかかるのであればどのくらいかかりますか? このままにしていた場合のメリットデメリット、そして自分を受取人にしたほうがいいのかなど教えていただきたいです。 父は年齢が80歳前ということもあり、電話などで保険会社へ連絡してはくれますが、何をいっているのかさっぱりわからないと言います。 代わりに自分がすることもできないので、このままで問題ないのであればこのままにしていてもいいかなぁとも思ったりしています。 兄妹がいますが、分けることになったりするのでしょうか? 兄妹のほうは少しお金に困っており、父が自分の葬式代ということで掛け始めたお金なので取っておく必要があります。 使ってしまわないか心配なのです。 保険のことは全くといっていいほど分からないので、できればわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 相続に於ける一時払終身保険の課税関係について

    契約者=母(65才)、被保険者=子(32才)、受取人=孫(or母) 以上の契約形態にて、一時払終身保険に加入しようかと思います。 この場合、以下の点がわかればお教え頂きたいのです。 (1)例えば加入5年目にて契約者死亡となった場合、  当該契約の解約返戻金相当額が、相続課税対象と考えて  よいでしょうか? (2)仮に、契約者死亡による相続発生時に、契約者の名義を  母→子に変更し、かつ同時に払済保険に変更したとしたら、  相続課税対象額は(1)と変わらないと理解してよいでしょうか? (3)(1)のケースで、名義変更を母→子に変更すると同時に、年金  受取にすれば、相続税24条の評価減の恩恵を受けられるので  しょうか? (4)最後に、(3)の評価減の恩恵を受けたとして、毎年受け取る年金  には何の税金がどの程度かかることになるのでしょうか? 長くなりましたが、ご教示願えれば幸いです。

専門家に質問してみよう