• ベストアンサー

めっきについて

めっき速度って何に依存してるんですか? 電圧を上げてもめっきがたくさん付くわけじゃないですよね あとハルセル?ってゆー入れ物で銅に亜鉛めっきをつけたのですがアノード側に近いほどこぶ状や樹枝状につくのはなぜでしょうか?電流の流れやすさが関係してると自分では思ってるのですが… どなたかわかる方教えて下さい

  • 9kka
  • お礼率66% (10/15)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

過電流状態では、金属表面のメッキの核となったところに電流が集中し、過剰にメッキがつきます。 ですから、コブとなったところにどんどん電流が集中しコブが成長します。 メッキ速度は主に電流密度に依存します。 私はハルセルは、硫酸銅メッキの光沢剤の量の良否の判断に使っていました。

9kka
質問者

お礼

ありがとうございました。とっても助かりました

その他の回答 (1)

  • hashiman
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

前回、めっきについて質問した時に、教えていただいたものになるのですが、カソードとアノードとの距離によってめっき状態が変わるようなことが書いてありました。下のアドレスを参考程度にどうぞ。違うかも知れませんが・・・。

参考URL:
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/electromag/elpotential_gate.htm
9kka
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせてもらいました

関連するQ&A

  • 電気めっきに必要な電圧

    ここでは過電圧も活量による電極電位の低下を無視してお答えください。 たとえば水の電気分解に必要な電圧は1.23Vですよね。 これは水素イオンの還元反応が0V、水から酸素の発生に必要な電位が1.23Vで 酸化還元反応間に必要なエネルギーを補うために1.23-0=1.23Vの必要だと解釈しています。 そこで質問です。 電気めっきをする際に以下の条件ではいくらの電圧が必要なのでしょうか。電圧を上昇させていくと、どこでどんな反応が起こるかを添えていただけるとありがたいです。 1. 塩化亜鉛水溶液中に亜鉛電極をアノードカソード両方に用い、アノードの亜鉛を溶解し、カソードに亜鉛を析出させる場合。 0.7-0.7=0Vになってしまって、まったく電圧をかけなくてもよいということになってしまう気がして。。 おそらく0.7V以上の電圧をかけると析出しなくなり、代わりに水素が発生しますよね? 2. 硫酸銅水溶液中に銅電極をアノードカソード両方に用い、アノードの銅を溶解し、カソードに銅を析出させる場合。 また、以下は溶融塩電解めっきでのはなしなのですが、お答えいただければ幸いです。 3. 溶融塩(NaCl,KCl混合塩)中に塩化鉄を溶かした状態で、カソードに白金、アノードに鉄をもちいて、アノードの鉄を溶かしながらカソードに鉄を電析させることはできますか?この場合、溶融塩では電位が異質であると思われるので、望んだ反応を起こすにはどのような電圧をかければ良いでしょうか?電極電位などは適宜定義してお答え願います。

  • 硫酸銅メッキ時の電圧上昇について

    プリント基板への銅めっきで困っています。 硫酸銅めっき浴中にて電解銅めっきをおこなうと徐々に電圧が上がり、20~30分たった頃に加速度的に電圧が急上昇します。 陽極の含リン銅ボールを観察すると、ブラックフィルムが剥がれており、若干の硫酸銅結晶らしき青色結晶が付着していました。 電流密度は3~3.5A/dと特別高いわけでもなく、めっき液の各成分濃度も標準的です。 何か考えられる原因又は対策などありますか? 宜しくお願いします。

  • 硬質銅めっきの硬度ムラについて

    現在、横型全没回転装置にてめっきを施工しております。めっき後、ブラストを施工した際にある一定巾にてワッパ状のムラが発生しており、めっき槽のアノード巾と重なる為、アノードとワークの位置関係による硬度ムラではないかと考えております。尚、ムラは銅めっき施工後には確認できず、ブラスト施工後確認できます。 厳密に言えば、「測定箇所により硬度ムラは有る、硬度計による測定誤差も考慮すべき」と言う答えがセオリーでしょうが、実際どのレベルでの硬度ムラが考えられるのでしょうか?  又、アノードの位置関係に起因する硬度ムラはありえるのでしょうか?

  • 亜鉛ダイキャストへのメッキ

    質問です。 亜鉛ダイキャストへのメッキなのですが先方の指定で 硫酸銅10ミクロン+半光沢ニッケル7ミクロン+光沢ニッケル7ミクロン +クロム3ミクロンとの指定がありました。 硫酸銅を10ミクロンつける意味がわからないのですが 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルと言うわけにはいかないのでしょうか 何か理由があってのことなのでしょうか。

  • 銅メッキを行いたいのですが

    メッキも自分で出来たらいいのになぁ。 今 小さな部品に銅メッキをしたいと思います。 電解液は強酸の溶液という事で 塩酸(37%)があります。どの程度に希釈すればよいか? また 電圧は低くてよいと聞いたことがあります。何ボルトぐらい? ご存じの方、ご回答いただけたら幸いです

  • Ni電解めっき、基材へのNiの拡散について

    Ni電解めっきを銅や鉄などの基材に行う場合、 めっき処理をした時点でNiが基材の方へ拡散(固溶)している事はありえますでしょうか? また、もしめっき処理のみで拡散する場合、 拡散のしやすさは ・金属同士の固溶のしやすさ ・電流密度 などに依存するのでしょうか? 知見のあるかたどうぞご教授下さい。 めっきの不良を考えるのに知見を頂きたく投稿いたしました。 何卒よろしくお願い致します。

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • 亜鉛ダイカスト製品のめっきふくれ

    亜鉛ダイカストを鋳造後、ショットをあてめっきを行う製品があるのですが、めっき後の表面にふくれが発生し困っています。めっき業者さんは、素材のピンホール部にガスがたまり、熱膨張によりふくれになると言われます。 鋳造条件や方案変更等も行いましたが、改善しません・・・・ その中で、ふくれが発生する面がダイカスト金型でいう固定型側の方にばかり発生し、可動型側には発生しません。製品は厚み2mm程の薄肉の形状です。 なにか固定型側とめっきのふくれの因果関係がないかご存知の方がいらっしゃれば、参考にお聞かせ頂きたいです。お願いします。

  • 亜鉛代キャストメッキの不良率

    亜鉛代キャストのパ-ツを発注しています。膨れ、他不良が多くて困っています。(類似する質問をこちらhttp://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=159132&event=QE0004にも入れさせていただいています。) ?亜鉛ダイキャストの下地の銅には、ピロ-ト・青化銅・硫酸銅の3種類があり、ピロ-ト・青化銅の下地の場合には光沢がでない代わりにフクレが出づらいと聞きました。光沢が必要な場合には青化銅のうえにダブルニッケルにするとよいということも言われました。現在は,硫酸銅・ニッケッル・クロ-ムをつけています。 青化銅・ニッケル(・ニッケル二度付け)・クロ-ムという仕様と、硫酸銅・ニッケル・クロ-ムでの不良率は実際どれだけ違うのでしょうか?具体的な数値を教えていただけると助かります。 ?メッキをする時に、治具と接する部分が焼きついたように白く、もしくは、クロ-ムが載らず下地の銅が出てしまいます。これも、5%前後は必ず出ます。下手をすると全滅近い事もあります。メッキ圧の関係なのか、前処理の関係なのか分かりません。これは、必ず出るものなのでしょうか? ?膨れの表情でダイキャスト起因のものかメッキ起因のものか、素人でもある程度判断はつくでしょうか? 1) 2~3mmの膨れ(場所はまちまち) 2) 同じ部分に集中する膨れ 3) 粉をまぶしたようなザラツキ(同じ部分に集中する場合と、ばらつく時) 4) 2)の症状が激しく集中し、突起物のようなザラツキになっている 2)は型の不具合だと推測できるのですが、他の判断がつきません。同一素材(ロット)で打った物でも出るとき、出ないときがあります。 不良率がとにかく多く、膨れだけで実質平均一割は必ず出ます、他白濁等メッキ不良、打痕などト-タルで2割以上が不良になります。 知識のある方、教えていただけると助かります。

  • 亜鉛ニッケル合金メッキについて

    お世話になります。 亜鉛ニッケル合金メッキの防食メカニズムについて 色々自分で調べ http://www.micro-ace.co.jp/tec-i/tec-i5.htm より ?亜鉛は犠牲防食で白錆を発生するが、Zn(OH)2の場合は絶縁性があり  錆の進行を抑制するが、次第にZnOに変化し絶縁性は失われるが  ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる ?亜鉛溶解時に、メッキ内に引張応力が発生しクラックが生じるため  電流が分散され腐食が分散させる との見解を得られましたが ?のメカニズムが理解できません。 何故次第にZnOに変化するか?そして何故絶縁性は失われるか? 何故ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる? どなたか詳しい方、ご教授いただけると助かります。