• ベストアンサー

旅客営業規則69条・158条での他方経路中の途中下車に関して

旅客営業規則69条・158条での他方経路中の途中下車に関して 皆様こんばんは。いつもお世話になっております。 来月、東海道線彦根から、東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸線経由で米原までぐるっと回り、彦根にまた戻る行程を予定しているのですが、数日後に大阪まで出かける用事があります。 そこで乗車券の経路を、東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道として、近江塩津から山科までを湖西線経由とした乗車券で米原経由で乗車し、彦根で途中下車した後に大阪へ向うことを考えています。 この場合、 【1例目】 ○彦根→醒ヶ井(経由:東海道) ○醒ヶ井→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) 上記の2枚に分ければ、2枚目の「醒ヶ井→大阪市内」の乗車券で、米原や彦根で途中下車することは可能だと思いますが、 【2例目】 ○彦根→米原(経由:東海道) ○米原→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の組み合わせや、 【3例目】 ○彦根→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の1枚だけにすると、近江塩津から先は米原経由の経路で乗車することはできるのでしょうか? また2・3例目の乗車券で近江塩津から先、米原経由で乗車することが可能な場合、米原や彦根のような発駅と同じ駅で途中下車することはできるのでしょうか? 旅客営業規則69条には、“旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。”との記載がありますので、3例目のパターンは不可だと思うのですが、2例目の米原発の乗車券も同様に不可でしょうか? 乗車券の発駅が米原であり、同じ駅を2度通る乗車経路を選べるのか・・・という疑問はありますが、それとは別に“両線路”にまたがる・・・という旅客営業規則の表現が気になってしまいました。 難しく考え過ぎなのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • SPS-
  • お礼率86% (72/83)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204378
noname#204378
回答No.1

上記の例題ですと、1例目は可能ですが2例目と3例目は不可です。 2例目は運賃計算を打ち切る場合の一つ、同じ駅を2回通るので米原で打ち切りとなります。 なお、両線路にまたがる場合は除くというのはこのようなときに矛盾が生じないように設けられていると考えていいのではないでしょうか。 この「除く」というのがなかった場合、質問の例は可能になってしまうかもしれません。 SPS- さんがそのまま米原や彦根へ行った場合区間変更と別途乗車として取り扱われます。 3例目も運賃を打ち切る場合に該当しますので、同じ駅を二度通ろうとしても無理ですね。 ちなみに永原から湖西・小浜・舞鶴・山陰・東海道・北陸で近江塩津へ行く場合、山科から近江塩津間の営業キロは東海道・北陸の営業キロが適用されます。これは69条の末尾のかっこ内の両線路にまたがる場合を除くに該当するためです。

SPS-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 旅客営業規則69条にある、“両線路にまたがる・・・”の“線路”という表現が気になってしまったのです。“線路”では無く“経路”と表現されていれば、すんなり理解できると思うのですが。 自分自身でも屁理屈だなあとは思うのですが、“経由”では無い“線路”が駅を含むのかどうかという疑問があり、2例目の取扱について疑問を持ってしまった次第です。 “線路”という表現が駅を含めないのであれば、2例目の「米原→大阪市内」の乗車券で米原経由で乗車することを制限することは69条単独だけではできないかもしれない・・・と思った次第です。 まあ、普通に考えて2例目と3例目は駄目ですよねえ。

その他の回答 (3)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

【1例目】 2枚目の乗車券は、旅客営業規則第69条号第6号の定めにより、迂回乗車が可能ですので、北陸本線・東海道本線米原経由での乗車が可能です。逆の経路の場合も同様です。 【2例目】 2枚目の乗車券は、近江塩津~山科間において、利用経路が米原経由となる場合、米原で環状線一周となることから当該経路での迂回乗車はできません。運賃計算経路が湖西線経由であっても、実際乗車経路が重なる場合には乗車できません。 一方で、逆の経路である大阪市内~米原間の乗車券の場合には、実際乗車経路が最終着駅である米原まで重ならないことから、迂回乗車が可能です。 【3例目】 近江塩津~山科間において、旅客営業規則第69条に定めるかっこ内の両経路にまたがって乗車していますので、実際乗車経路の営業キロによって計算することになります。したがって、迂回乗車はできません。

SPS-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 米原で乗車経路が環状線一周になり、実際に乗車する経路が環状線一周になる以上は駄目ということですね。 更に屁理屈になってしまうのですが、経路が環状線一周となる場合についての記載がある旅客営業規則68条4項1・2号には、 『(1) 計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する。 』 『(2) 計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、折返しとなる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する。』 このように定められており、“計算経路”について定める内容だと理解はできるのですが、実際の乗車経路についてはどう解釈すれば良いのか、68条単独では理解し辛いように思います。 単に関連する条文を見落としている可能性もあるのですが、実際に乗車する経路が環状線一周となる場合もやはり駄目でしょうか?

SPS-
質問者

補足

回答していただいた皆様へ。 私の屁理屈から生まれた質問に対して真剣に回答していただき、本当にありがとうございました。 質問を投稿してから少々時間も経っておりますので、内容を整理してもう一度質問し直そうかと思っております。 ありがとうございました。

noname#204378
noname#204378
回答No.3

♯1です。 例2についてですが、 大阪⇒(東海道・湖西・北陸・信越・上越・高崎・東北・東海道)⇒米原とした場合、 69条(6)の東海道本線・北陸本線、湖西線で示されている経由の はじめは湖西線を通り、 最後に東海道本線・北陸本線の米原に行きつき両線路にまたがる場合に該当するので、69条は適用されず実乗車経路での計算と乗車経路が決まる(湖西線経由で東海道・北陸は乗車できない)と解釈しています。

SPS-
質問者

お礼

再度回答していただき、ありがとうございます。 >>例2についてですが、 大阪⇒(東海道・湖西・北陸・信越・上越・高崎・東北・東海道)⇒米原とした場合、 69条(6)の東海道本線・北陸本線、湖西線で示されている経由の はじめは湖西線を通り、 最後に東海道本線・北陸本線の米原に行きつき両線路にまたがる場合に該当するので、69条は適用されず実乗車経路での計算と乗車経路が決まる(湖西線経由で東海道・北陸は乗車できない)と解釈しています。 なるほど。米原までの経路であっても、山科~近江塩津(米原経由)の線路にまたがるのでダメということですね。 となると、やはり“線路”という表現は駅単体を含むと解釈することになりそうですねえ。 まあ、実際に乗車する際には1例目のように醒ヶ井で区切ろうかと思います。2例目が可能だとしても、これを駅員さんに説明するのは面倒ですので。

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

例1は可、例3は不可(彦根-米原を経由しているので69条不適用なので158条も適用外) ですが 例2はちょっと厄介です。 逆向き(大阪市内→米原)を考えると打ち切りとはならず69条適用で問題ない区間であり69条であえて「線路」という他では使用されていない文言を使用しているものと推測されます。 個人的見解としては69条その他どこにも逆向きを不可とする条文はなくかつ運賃計算経路として打ちきりにならないのであるから迂回乗車(北陸、米原、東海道経由)可能と解釈します。

SPS-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通り、3例目で提示した内容については不可だと思うのですが、2例目が何とも言えない所です・・・ ただ、確かに逆向きの「大阪市内→米原」で考えると問題なさそうな経路ですので、2例目はアリなのかもしれませんね。 もう少し皆さんの御意見を伺おうと思います。お礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 経路特定区間の取扱について

    経路特定区間の取扱について 皆様こんばんは。いつもお世話になっております。 URL:http://okwave.jp/qa/q5693478.html 先日↑こちらで質問させていただいた者です。 私は東海道線彦根駅が最寄駅になり、 彦根-米原-新幹線-東京-上野-急行「能登」-金沢-米原-彦根 の経路で乗車する機会があるのですが、数日中に彦根から大阪まで出かける予定もあります。 そこで、旅客営業規則69条で定められている経路特定区間の特例を利用し、乗車券の経路を近江塩津から先は湖西線経由にした上で米原経由で乗車し、彦根駅で途中下車することで一時帰宅することを検討中です。 そこで乗車券の購入方法なのですが、 ○彦根→醒ヶ井(経由:東海道) ○醒ヶ井→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の2枚に分ければ問題無いのですが、 ○彦根→米原(経由:東海道) ○米原→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) のように米原発の乗車券でも近江塩津から先で米原経由で乗車して、彦根で途中下車することは可能なのでしょうか? 経路特定区間の根拠となる旅客営業規則69条には、 『次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。この場合、各号の区間内については、経路の指定を行わない。』 との記載があり、醒ヶ井ではなく米原で乗車券を区切ると経路が 『両線路にまたがる場合』 に該当するので不可と解釈できるかもしれませんが、“経路”ではなく“線路”が“駅”を含むのか、線路にまたがるのか、という疑問があり、一概に不可と言い切れないと考えています。 また、米原で区切ると米原~米原で乗車経路が環状線一周になるので不可と解釈できるかもしれませんが、経路が環状線一周になる場合について定めている旅客営業規則68条は 『4 前各項の規定により、旅客運賃・料金を計算する場合で次の各号の1に該当するときは、当該各号に定めるところによつて計算する。 (1) 計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する。 (2) 計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、折返しとなる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する。』 このように“計算経路”について定めているに過ぎず、実際の乗車経路にまで規則が及ぶのか疑問があります。 実務上は醒ヶ井で乗車券を区切る方がトラブルも防止できますし、醒ヶ井で区切る乗車券を用意する予定ではありますが、規則上はどこまで乗客に有利な解釈ができるのか、皆さんの御意見を伺いたく思います。

  • 途中下車について

    区間が東京都区内⇒東京都区内の一筆書きで 経由が東北・高崎線・上越・信越・北陸・東海・名古屋・新幹線の乗車券で 名古屋での途中下車は可能でしょうか? 券面表示の都区市内各駅下車前途無効となっていますが。 3~4日目の宿が名古屋に取ってあるので。 行程は 上野⇒「能登」⇒金沢経由福井⇒福井市内で一泊⇒ 福井から、「しらさぎ」⇒名古屋⇒名古屋市内2泊⇒ 名古屋から「のぞみ」⇒東京 です。

  • 学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について

    学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について いつもお世話になっております。 ○相生→米原 (経由:山陽・東海道・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・学割運賃:11950円 この片道乗車券で相生から彦根まで乗車して途中下車した状態で、彦根の次の米原から先の経路を ○米原→米原 (経由:新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) この経路に区間変更してもらうよう、彦根駅で手続を行ってもらいました。 (急なスケジュールの都合上、早めに東京に出向く必要が生じた為です) この場合、変更開始駅は規則69条に規定される経路特定区間内の米原ですので、規則250条に従い、経路特定区間の分岐駅の山科を基点に変更区間の運賃を計算します。 ○山科→米原 ※原券の不乗区間 (経由:湖西・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・普通運賃:13550円 ・学割運賃:11030円 ○山科→米原 ※変更区間 (経由:東海道・米原・新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) ・普通運賃:13760円 ・学割運賃:11190円 【質問】 彦根駅で上記の内容の区間変更によって、新たな区間変更券を発券していただいたのですが、収受額は160円となりました。 おそらく、原券の不乗区間と変更区間の山科~米原間の学割運賃の差額(11190-11030)で160円と計算なさったのだと思います。 ただ規則249条には、 第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。 (2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更 (3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更 2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。 (1) 普通乗車券 イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、その割引が実際に乗車する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。 (イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。 (ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上ある場合で、その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間とみなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、原乗車券の不乗区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。 上記のような内容になっており、規則249条2(1)イ及び、249条2(1)イ(ロ)で定められているように、原券が学割乗車券の場合、不乗区間と変更区間の運賃計算には普通旅客運賃を用い、13760円-13550円の差額の210円が収受額にはならないのでしょうか? 駅の方に確認を取ると収受額は160円で間違いないとのことですが、ちょっと疑問が残りました。 よろしくお願いいたします。

  • 2社以上の会社線とJR線を連続して乗車する場合の取り扱いについて

    2社以上の会社線とJR線を連続して乗車する場合の取り扱いについて 新宮-高崎 経由:紀勢、伊勢鉄道、関西、東海道、高山、北陸、信越、北陸急行、上越 のように、一枚の乗車券で連続して乗車することが可能な会社線を2つ以上組み合わせ、片道乗車券を発行することは可能でしょうか?

  • 新潟までの運賃を計算してください

    名古屋市内→新潟 (1)東海道 東北 高崎 上越 信越 (2)東海道 高山 北陸 信越 (3)東海道 北陸 信越 (4)東海道 中央西 篠ノ井 信越 (5)東海道 中央西 篠ノ井 飯山 上越 信越 (6)東海道 中央西 篠ノ井 信越 新幹線 上越 信越 一番安そうなのは(5)ですが時間は相当かかりますよね。 てか、検索サイトでもなかなか探せませんでした。 (6)が時間がかからなくていいと思うのですが

  • 経路数の多い乗車券、マルス発行可能?

    次の通りの乗車券を株主優待で発券してもらおうと思っています。 通過連絡運輸の適用範囲内であることと、えちごトキめき鉄道の区間は株主優待の割り引きにならない(通常運賃)であることは確認し、承知しています。 マルス券は12経路までは短い券、16経路までは長い券で発券できること、20経路まではPOS端末で発券できることは承知しています。 発券してもらう予定の駅に、マルス端末とPOS端末があることは確認済みです。 東京都区内から横浜市内 経路:東京(東北本線)大宮(高崎線)高崎(上越線)宮内(信越本線)新津(羽越本線)新発田(白新線)新潟(越後線)柏崎(信越本線)直江津(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)妙高上越(北陸新幹線)長野(信越本線)篠ノ井(篠ノ井線)塩尻(中央東線)八王子(横浜線)東神奈川 懸案事項は経路の数え方ですが、自分の数え方は「東北、高崎線、上越、信越、羽越、白新、越後、信越、直江津、妙高上越、北陸新幹線、長野、信越3、篠ノ井線、中央東、横浜線」で入力上は16だと思うのです。 券面上は「東北、高崎、上越、信越、羽越、白新、越後、信越、直江津、トキめき、妙高上越、北陸新幹線、長野、信越3、篠ノ井線、中央東、横浜線」となりそうで、これをカウントすると17です。 前者だと長いマルス券、後者だとPOS券になりそうなのですが、どちらだと思いますか?あるいは手書き券ですか? 発券依頼はするつもりなのでその時に駅で確認することになりますが、心構えを持っておきたいので、教えてください。

  • 切符の経路

    大阪から福井へ行くのに、名古屋で友達と合流するため、まっすぐ向かわずに、 大阪--のぞみ--→名古屋 名古屋--しらさぎ--→福井 という経路をとるとします。 この場合、乗車券は、 1.大阪-→福井(ただし、湖西線経由) 2.米原-→名古屋 3.名古屋-→米原 の3枚を買えばいいでしょうか。 途中下車をする駅は1つもありませんが、名古屋で、新幹線の改札を出て在来線ののりばに行く事になります。 名古屋へ行かずに、米原で新幹線から北陸本線に乗り換えるのなら、湖西線経由の乗車券でかまわないことは、時刻表の湖西線・北陸線のページに明記された特例でわかるのですが。 よろしくお願いします。

  • 北越急行がらみの一筆書き切符に付いて

    東京都区内→(東海道本線)→米原→(北陸本線)→金沢→(北陸本線・信越本線)→犀潟→(北越急行)→六日町→(上越・高崎・東北本線)→東京都区内 の一筆書き切符を作ると運賃計算はどのようになるのでしょうか。 東京都区内→犀潟,犀潟→六日町,六日町→東京都区内の三区間の運賃が請求されるのでしょうか? これだとかなり割高になりそうなので、帰途を「北越」長岡経由上越新幹線利用か直江津から「妙高」利用で信越本線,長野新幹線利用にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 「きたぐに」利用の大回り乗車

    大阪から急行きたぐにを利用して長岡経由で東京へ向かい、大阪まで新幹線で戻ってくる場合に、大阪市内→京都市内(経由:東海道・北陸・信越・上越新幹線・(東海道)新幹線)の乗車券で乗れますでしょうか。専門家でも様々な見解があるみたいですが…。

  • 急行能登に乗る場合の運賃計算方法

    急行かすが、急行きたぐに、急行能登の3本乗り継ぎ旅行を計画しています。通しの切符が安いので、神戸市内→東海道本線→大阪→大阪環状線→天王寺→関西本線→名古屋→東海道本線→米原→北陸本線、信越本線→長岡→上越線、高崎線、東北本線→上野    といった形で乗車券を購入しようと思っています。その際能登号は長岡を通過しますが、長岡~宮内間を二回通ります。この二回通る区間はどのように計算されるのでしょう。