• 締切済み

エレベータは容積の対象?

マンションを建築するためプランを作っています。小さなマンションですが階が多いので、エレベータを設置します。質問ですが、エレベータ部分は容積率の対象となるのでしょうか。建築基準法を見てみると、廊下と階段については容積率の対象外と書いてありますが、エレベータについては特に言及されていないようです。エレベータが容積率の対象となる場合、エレベータのカゴの断面積が対象となるのでしょうか。あるいは、かごが行き来する入れ物の断面積が対象となるのでしょうか。エレベータ分の面積は階数分だけカウントしないといけないのでしょうか。考えれば考えるほど腑に落ちません。ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • inve
  • ベストアンサー率67% (27/40)
回答No.3

全ての階において、(かごの面積ではなく)エレベーターの昇降路スペースが延べ床面積となり、緩和されませんので容積率の対象となります。 本題からそれた議論ですが、 開放廊下であれば 延床面積すらありません。すなわち、 容積率は都市計画上のその地域のインフラ(上下水道)などを設定する上で使用人数(その根拠面積)を想定という面が大きいと思います。 そういう意味では、室ではない、避難階段や廊下を容積から除くのは、ある意味 理にかなっていると思います。 (EVは将来、室に変更可能ですから「緩和なし」もうなずけます) 建物のボリュームは容積率は決定的ではなく、斜線や日影で制限する訳ですから。 もちろん、その法制化にあっての背景は、#2さんの意見通りですけどね。天空率も同じく。

回答No.2

2代目cyoi-obakaです。 答えは#1さんが致してますので、この規定の説明を致します。 【規定の成り立ち】 これは、大手不動産開発業界が当時の自民党に圧力を掛けて、無理矢理法制化したものです。 【本規定の対象】 共同住宅 【規定の目的】 共同住宅における共用の非難経路(共用廊下、直通階段等)を容積率の面積対象から除外する。 これは、高層建築物では、開放廊下や階段という部分は、強風を考慮すると計画し難いのです。 従って、内部階段や内部廊下(外気に開放されていない)として計画せざる得ないという事情から、建物の高層化に伴う緩和処置だったのです。 都市部の住宅事情(高度利用)を推進していた自民党政権と不動産開発業者の思惑が一致した結果です。 【エレベーター部が対象外の理由】 エレベーターは非常時の非難経路としの対象には成っていないのです。 現在、地震時等は、非常停止装置が付いているエレベーターが普及しており、移動が停止してしまいます。 これでは非難出来ませんから、対象外部分に成ったのです。 従って、階段であったも、共用の非難経路に該当しない部分は面積に算入されるのです(例えば、塔屋の階段)。 以上ですが、ご理解頂けましたか?

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

住宅系の場合に限って地下の共用部や廊下・階段などの面積が緩和されますが、その他の部分(EVを含む)については一般建物と同じ扱いです。(緩和の対象外) 詳しくは、上司の建築士に聞いてください。

tiwoei
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。私は建築の素人でして、正確には建築士さんにお願いしてプランを作ってもらっているところです。確認のため、こちらで質問させていただきました。よろしければ詳細を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 容積率について質問です。

    容積率について質問です。 タワーパーキングの延床面積(車を載せるパレットになるのでしょうが)は 建築基準法上の容積率に算入されるのでしょうか。 もし算入されるのであれば、面積算出の考え方も教えてください。 例えば、パレット面積×数、が容積に算入される延床面積となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建ぺい率と容積率

    建ぺい率と容積率の分子は、それぞれ建築面積と延べ床面積ですが、建物が全部1階建てでも、壁の厚さの分、建ぺい率の方が数値が大きくなる、ということで正しいですか?

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 建蔽率や容積率って変わるのですか?

    建蔽率や容積率って変わるのですか? 10年程前に中古で購入した家なのですが、 市街化調整区域のため用途地域の指定なし、建蔽率60%、容積率400%でした。 子供たちが大きくなり1部屋増築しようとしたところ 建蔽率50%、容積率100%となっておりました。 いつ変更になったのでしょうか? 現在150m2の土地に建築面積60m2なのであきらめるしかないのでしょうか?

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 建物の高さ、容積率について

    建物の高さ、容積率について質問させて下さい。 商業地域で建ぺい率80%(緩和で制限なし) 容積率600%(容積率の特例なし) 国道(36m)に接道しています。 上記の条件で国道沿いには多数の14階建の居住用分譲マンションが敷地をほぼ100%利用して 建設されていますが容積率から見ると無理があると思います。 どのような建築確認申請をすれば上記のような高層マンションが建つのでしょうか?

  • 容積率の説明について

    現在ツーバイフォーの輸入注文住宅を建築中のものです。 以前にも建設会社の対応について何度かご質問させていただきました。 建設会社の担当者にミスが多く、現在は上司の方も巻き沿いにして建築をすすめております。すでに2階のフレーミングまで進んでおります。 今更、どうしようもない事だとは思うのですが、みなさまのご意見を聞かせてください。 小さな土地を購入しましたので、建蔽率・容積率ともに有効に建築するつもりでおりました。バイク用のビルトインガレージを作る為、自分自身で勉強したところ、床面積の1/5までは容積率に含まれないと思っていました。設計の段階でそれを担当者に聞いたところ、「そんなことはない」という回答でした。バイク用でこの広さだとダメなのか、と残念に思いながらも、契約し着工に至ったわけですが、最近、不動産取得税申請の為に確認申請書類を請求したところ、容積率からガレージ分が引かれていることがわかりました。 もしそのことが設計段階でわかっていたら、あと18平米、部屋を広くする事ができたのですが、これは建築会社のミスと言えるのでしょうか。容積率の説明が無かったのはおかしいのではないか?と、建築会社に申し出る事はできるものでしょうか。(言ったところでどうにもならないとは思いますが・・) みなさまのご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 4m道路の容積率は200 or 160?

    お教え下さい。 先日、築28年の古アパートの購入を不動産屋さんから勧められました。 土地が120m2、上物が200m2あり、建物前面の4m道路に10m接道しています。 この地域の用途等は、 ・第一種中高層住居専用地域で、 ・準防火地区の第2種高度地区で、 ・指定容積率が200%、 ・指定建蔽率が160%、        となっております。 私がよく分からないのは、この容積率についてです。 上記の指定容積率の200%という値で計算すると建物面積の制限は120*200%=240となり、 200m2の上物面積は合法であります。 しかし、前面道路が4mの場合は道路幅に係数0.4を掛け、容積率は4*0.4*100=160%になると 以前本で読んだことがあります。 この160%の容積率で計算すると建物面積の制限は120*160%=192となり、 200m2の上物面積は容積率オーバーということになります。 不動産屋さんに訊いてみたのですが「違法建築でも不適合でも無いですよ」と言ってくれるのですが いまいち説明が理解出来ません。 物件が建っているのは昔からの住宅街で、この物件を建てた頃はもしかしたら前面道路は4mより もっと狭かったのじゃなかろうかと思われる場所です。 建てた頃は法律が違ったりしてたのでしょうか? この物件は現在建っていることに違法建築や不適合建築の問題はないのでしょうか? どうかお教え下さい。

  • 連結送水管ボックスは容積対象になる?

    さいたま市大宮区建築指導課より 連結送水管のホース格納ボックスが容積対象面積にあたると指導され困っています。 要するに倉庫、物入れと同じ扱いとしなさいとゆう事 なのですが、過去に同様の指摘をされたことは ありません。 何か指導をくつがえせるような資料など ありませんでしょうか。

  • 容積率算定における特例について

    建築確認申請時の容積率算定における特例として、自動車車庫等の延べ面積の1/5を限度とした緩和がありますが、必ず適用しなければいけないのでしょうか。 敷地には十分広さがあり緩和を適用しなくとも容積率には余裕がありますので、 私としては延べ面積の1/5を限度として緩和は適用しない方向で考えています。 また、令第2条1項四号ただし書きは緩和条文と解釈してもいいのでしょうか。