• ベストアンサー

交通費にかかる税について(所得税法204条)

経理初心者の新入社員です。私の入った職場で講師を招き講習会を開催する事になりました。その際、謝金のほかに交通費を支払う事になりましたが、交通費にも源泉所得税を10%かける必要があるのでしょうか?もし交通費に税をかけるとしたら、事前打ち合わせのためにきていただいたて交通費のみ支給した場合の額にも税をかけるのことになり、10%税を差し引くと手取りが少なくなり差引分は自己負担になるのでしょうか?所得税法204条では支払者は交通機関へ直接支払いした場合は良いとかいてあるのですが、切符の場合どうなるのでしょうか?領収書でませんよね。教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 再度おじゃまします。 >その講師の方が「私の家の最寄駅はA駅であなたの会社B駅までは往復1,000円です。」といった場合には実費ということで支払い実質があるとして税はかからないということなのでしょうか?  講師の方がおっしゃったことが事実ならそのとおりです。実際はA駅からではなくC駅からお乗りになったとしても、講師の方の移動には実態としてお金がかかるわけで、お呼びしておいでいただく以上は、交通費は損金となるという考え方が一般的かと思います。  また金額のバランスもあると思います。講演の報酬が2万円で、近所からお越しになるのに交通費が5万円などと普通は考えられないことです。もしこういう状況で税務調査を受ければ交通費とはされないことになると思います。  ただし、交通費名目で現金を差し上げる以上は、「もしよろしかったら切符をお買いになったときの領収書をいただけないでしょうか」くらいのことは依頼しても良いと思いますし、それが失礼に当たる場合は貴社の出金規定に従って伝票処理すれば良いと思います。  講師をされるくらいの方ですからそれくらいの常識はおありになると思うのですが。また念のために講師の方の住所とそこからの公共交通機関を使って合理的経路をたどった場合の最低の交通費を調べて、資料として残しておかれるとあとで問題になる可能性はきわめて小さいと思います。  税務調査でこういうことが問題になるケースは出費の実質性を問われることになります。領収書の有無ももちろん大事ですが、客観的に出費の状況を説明できる資料を残しておかれるとよいと思います。その上で本来事業に必要でないと判断されればいくら領収書があっても損金としては否認されます。否認され争いになれば、その挙証責任は納税者の側にあるとされます。もっともこれくらいのことが問題になることはそう考えられないと思うのですが。

cocorohiro
質問者

お礼

2度も丁寧にお答えいただきありがとうございました。 税務署に問い合せても「所得税法の204条が根拠です」と言うのです。法律と実務の差を感じました。もう少し税務の勉強をしたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 通常必要とされる交通費で交通機関に直接支払ったものなら、その分を源泉徴収の対象となる金額に入れる必要はありません。単なる名目上交通費として支払えば源泉徴収の対象に入れる必要が生じます。  領収書の問題は別かと思いますが、下記の質問が参考になると思います。確かに窓口で買えば領収書をくれるので経理担当としてはそのように心がけるしかないと思います。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=455408  おそらく会社で領収書がない場合の出金規定があるはずです。切符に限らず慶弔費など領収書がない場合が結構ありますから。どうしても領収書が手に入らない場合は、事前に直上の上司の方に相談するのが筋かと思います。 >差引分は自己負担になるのでしょうか。  支払に実際に交通費としての実質があるなら、こちらからだししたお金は会社の損金になりますが、交通費としての実質がない場合、つまり実質的には報酬の一部として相手に払った場合、源泉分は確定申告の際に清算しますので相手は損にも得にもなりません。銀行に預ければわずかながら利息がつくかもしれませんが、いまや無視できるでしょうし。

cocorohiro
質問者

補足

ありがとうございました。もう少し教えていただきたいのですが、 >支払に実際に交通費としての実質があるなら、こちらからだししたお金は会社の損金になりますが、・・・ という事は、その講師の方が「私の家の最寄駅はA駅であなたの会社B駅までは往復1,000円です。」といった場合には実費ということで支払い実質があるとして税はかからないということなのでしょうか?名目上ではないですよね。自分で勉強すればいいのですが・・・。すみませんがおしえてください。 宜しくお願いいたします。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

JRは窓口に行けば領収書くれますよ。

cocorohiro
質問者

お礼

切符の領収書窓口で買えばもらえること知りませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税の算出について

    初めて質問させていただきます。 謝金 11,600円 旅費交通費 59,520 円 所得税 2,160円 との場合、所得税は謝金のみにかかっていますか?? 税務署に聞いたところ、旅費交通費も10%税がかかると 聞いたのですが計算が合わないですよね・・・? 3%でもないようですし・・・ 経理初心者です。 過去の参考資料を見ていたところ上記の支出明細があったので 気になってしまいました。 今度私も謝金を出すのですが、その際 旅費も謝金も合計額の10%を源泉預りで差し引いて 残額をお支払いする予定です。 このやり方は間違っているのでしょうか??

  • 所得税法何条?

    大学院で税法を学んでいます。事業所得か給与所得かを争った過去の税務訴訟で「所得税法は2以上の給与等の支払者から給与等の支払いを受ける場合を想定している」という原告の主張があったのですが、この規定は所得税法弟何条に規定されているのでしょうか?

  • 所得税法121条の読み方

     このサイトのある過去の回答では給与所得者が2カ所以上の職場から給与収入を得る場合、従たる職場から受ける給与は同法183条190条に定められた規定を満たす場合のみ(つまり源泉徴収と年末調整の正確な処理が行われた場合のみ)、20万円以下の収入(「給与所得に係る給与等の金額」とあるので所得のことではないと考えます)は申告不要であるとの回答を読むことができます。  ところが、同法121条2項には「所得税の徴収をされた又はされるべき場合」とあり、特に源泉徴収や年末調整の義務を源泉徴収義務者が果たしていなくても従たる職場からの20万円以下の給与収入については申告不要と読めます。知り合いの税務署員に聞いてみると忙しかったのでしょう、「知らん」とのこと。さらに国税に尋ねてみると法律に書いてある以上、そうなんでしょうとの返事でしたが、徴収義務者の振る舞いにより納税者の法律上の扱いに差が生じるのは確かにあり得ないのかもしれないと考えたりもします。  実際はどうなんでしょうか。もちろんたいした事ではありませんが「されるべき場合」という言葉が気になりまして。

  • 講師をすることになったんですが、、所得税の対象?

    今度、キャンプの講師を頼まれました。 4万円の謝礼がもらえることになっています。 私は、個人なので、「講師」でも「ボランティア」 でもその言葉には特に問いませんが、この場合でも 所得税は発生するのでしょうか?あと消費税も・・。 講師謝礼金 \44,444.-(領収書に記入する金額) 源泉所得税  \4,444.- 差引支払額 \40,000.- に、なるのでしょうか? 領収証に添付する印紙(添付しなくていいの?)は、 当然、当方負担ですよね? この場合、依頼主、講師ともに、 所得税や印紙税を守らずに(無視して) 「40000万円領収」だけにした場合、やっぱり、何か 問題は起こりますか? 無知なもので、丁寧にご教示いただければ 幸いです。

  • 所得税第64条について

    Aさんが負った借金5000万円の連帯保証人にBさんがなり、Aさんは夜逃げしたとします。 Bさんは所得税第64条の適用を受けた場合、どのような取り扱いになりますか?

  • 旅費の支払い時の源泉所得税について

    謝金の支払時は源泉所得税として10%など所得税を差し引いた額を 支払いしているのですが、 出張旅費の支払いも所得税を差し引くのでしょうか? ホテルや交通機関に実際支払った分のみを 立替者に支払う場合は、所得税は徴収しなくていいのでしょうか? それとも立替者に支払う場合は所得税を徴収しないといけない? いろいろ調べたのですが混乱してしまいました。 分かりやすくお願いいたします。

  • 所得税法121条確定所得申告を要しない

    標題に関連した質問を最近させていただきましたが、また疑問が湧いてきました。 税法121条1項1号の条文(末尾をご覧ください)の中に、確定申告を要しない場合の条件を記述した部分があるのですが、その中の、 『当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、』 に「又は」が2つ出てくるのですが最初の「又は」について、日本語的に分解すると、申告不要のケースは次の3つになるかと思います。 ①正しく源泉徴収されており且つ年末調整されている場合 ②年末調整はされていないが正しく源泉徴収されている場合 ③正しく源泉徴収されていないが年末調整されている場合 ③はどのようなケースがあるのかよく分かりませんが、②のケースは、年の途中で退職して、そのあと無職だった場合のことなどで、よくあるケースかと思います。 で、質問は、法は、①②③のいずれの場合であっても、確定申告不要の条件を満たしていると認めているのでしょうか。それとも、①の場合だけでしょうか。なお、もし①だけの場合、条文中の「又は」は「及び」であるべきではないのか、という疑問が残ります。 どうか宜しくお願いします。 [所得税法抜粋] (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条 その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。 一 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。 (以下略)

  • 所得税法施行令第138条、139条

    こんにちは 所得税法施行令第138条には「償却資産のうち、100,000円未満のものは必要経費に算入する。」旨のことが書いてあり、 第139条には、「200,000円未満のものは、3年で償却すると選択すれば3等分ずつ各年の必要経費にする。」旨が書いてあります。 ここで、質問ですが、第139条から見ると、100,000円未満のものを3年償却を選択できるような気がするのですが、第138条では必要経費に算入「する。」と強制的に必要経費にするようにも見えますので、どちらでとらえればよろしいでしょうか。 また、別の条文や通達などで、そのことが分かるようなことがあればお教えいただければありがたいです。 法人税法の場合は、償却が限度額の考え方なので、どちらも出来ると考えております。

  • 所得税の決まり方

    検索したのですが、ふさわしい質問を見つけることが出来なかったので質問します。 友人から所得税の事について質問されたのですが、答えられず私も気になったので詳しい方の回答お願いします。 友人(アルバイト、控除されるのは所得税だけ)の会社は月に2回の給与支払いになっているようなのですが、ある月の給与で、 前半… 総支給額 88,400円(所得税240円)差引支給額 88,160円 後半… 総支給額 84,950円(所得税6,520円)差引支給額 78,430円 と、前半に比べて総支給額が低かったにも関わらず多く所得税を引かれています。 所得税はどうしう仕組みで計算されて決まるのでしょうか? こういう結果は有り得るのでしょうか?

  • 所得税について

    夫になる人の毎月の給料なんですが総額23万くらいで今月から保険料など入り、差引いた額が18万くらいなのですが、所得税が毎月7000~8000は引かれてるのですけどこの金額って高いほうなんですか?それとも普通なんでしょうか? 保険に入る前でも変わらず手取りはいつも18~20万の間です。ちょっと前の給料で差引合計19万の時の所得税では6000くらいになってるんですが 親に聞いたらこの所得税の額なら30万近くもらえる給料じゃないかと言われ、とても意味が分かりません。 他にも訳分からず色々引かれたり、いつまでたっても手渡しの給料でたまに給料日過ぎてても普通に渡してくれない、そんな不信感だらけの会社なので心配です。 どなたか詳しい方がいましたらお願いします(つд`)