• ベストアンサー

via sord. と senza sord.

O.レスピーギ作曲『ローマの祭』のスコア(音楽之友社)を読んでいると、弱音器についての指示で、 via sord. と senza sord. の両方を、(それも同じページに)見かけます。 どちらも「弱音器を外す」という指示なのだと思うのですが、この二つに、ニュアンスなどの違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Oxia
  • お礼率64% (33/51)
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.4

「ローマ3部作」のスコアは実家にあるので今すぐ確認することができないのだけど、via sord. の指示は弦楽器にもありますか? 今まで弦楽器では via sord. という指示を見たことがないので。 ニュアンスとしては・・・ con sord. は、弱音器を装着して via sord. は、弱音器を使って     程度の違いに思える。 この via が副詞であるワケはないので away はナシでしょう。 via Roma は 「ローマを経由して」「ローマを通って」であって「ローマを離れて」はあり得ないでしょう。 確認できないので申し訳ないけど 、via は管楽器や打楽器に対しての指示ではないかと想像してます。 

Oxia
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に第一ヴァイオリンパートにあるのですが・・・ ただ、みなさんが答えてくださって、解決したような気がします。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

>>しかし、多くの説明でvia sordinoは、「弱音器を取って」「ミュートを外す」などと書いてあるのですが、どうなのでしょう?  あの辞典でまた調べました。 via の第一の意味は名詞で「道」です。  第二に、副詞としての意味があり、英語で away 「あちらへ、遠くへ」とあります。 andar ~ go away の例があり「あちらへ行け」という意味です。  そうするとこの延長上に「はずす」があるのかも知れません。  結局最初のご質問に舞い戻った訳で、お時間を取らせ、お役に立てず、申し訳ありません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

>>con sord. の指示もまたあるのですが・・・  分かりました。  辞典では via に per mezzo di 「~を使って」という説明があります。下記には signale d'inzio「ここから始める」という意味もあります。  http://www.wordreference.com/iten/via  ですから con sord と via sord は同じ意味ではないでしょうかね。ご専門の方に譲ります。  senza は、「~なしで」というフランス語の sans と同系で「弱音器なしで」だと思います。  

Oxia
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 しかし、多くの説明で via sordino は、 「弱音器を取って」「ミュートを外す」 などと書いてあるのですが、どうなのでしょう?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 via は弱音器を付けて senza は弱音器をはずして  ではないかと思うんですが。

Oxia
質問者

補足

しかし、 con sord. の指示もまたあるのですが・・・

関連するQ&A

  • ローマの祭の「主顕祭」の読み方を教えてくれませんか?^^;

    レスピーギ作曲の、ローマの祭ってあるじゃないですか。 その一番最後の「主顕祭」ってありますよね。 その主顕祭の読み方がわからんのです・・・。 どなたか、教えていただけませんか? インターネットや、辞書等で調べてみましたが、見つからず・・・。

  • ピアノを使う交響曲(ピアノ協奏曲は除く)と言えば、何でしょう?

    ピアノを使う交響曲(ピアノ協奏曲は除く)と言えば、何でしょう? (たとえば、レスピーギ作曲「ローマの松」では、ピアノソロの部分と、ピアノが伴奏になっている部分の両方があるのが印象的です。) 曲名と作曲者名をお願いします。

  • レスピーギの『ローマの祭』について

    O.レスピーギ作曲の『ローマの祭』で、森田一浩さん編曲の吹奏楽譜を探しています。 思い当たる楽器屋などに問い合わせても扱いがなく、どのようにして手に入れたらよいのかわかりません。もし演奏したことのある方、楽譜の入手方法などをたくさん知っている方がいましたら教えてください。 ちなみに、ウィンドギャラリー、YAMAHA、山野楽器、ブレーン、クランポンなどにあたってみました。 またこれらのお店から、国内出版であろうことと恐らくレンタルのみの扱いであろうという情報を得ています。 よろしくお願い致します。

  • チャイ5のポケットスコアについて

    チャイ5のポケットスコアについて チャイコフスキー作曲の交響曲第5番を学生のアマオケで演奏するのですが、 個人的な勉強用にポケットスコアを購入してみようと思っています。 ネットで調べたところ全音、音楽之友社、日譜、Dover等の出版社が ヒットしたのですが、価格に大差も無く、どれを買えば良いか迷っています。 皆様のおすすめのものがあれば教えてください。 オケではブライトコプフ社のスコア・パート譜を使用するみたいです。

  • 芥川也寸志氏の曲について

    私は現代音楽が好きで特に芥川氏の曲を好んで聴いているのですが、先日 知人から或るスコアをもらいました。それは音楽乃友社から出版されている24ページからなる古い楽譜で、芥川也寸志作曲『弦楽のための音楽 第1番(MUSIC for strings No.1)』というタイトル。武満徹氏に捧げた曲であり、1962年に東京現代音楽祭にて初演されたそうです。 さて、この曲のCDを探しています!けど検索してみても見つからなかったので、CDはないかもしれません。なので、この曲をご存知の方(たとえば、コンサートで聴いたことがあるとか、実際に演奏したことがあるとか、現代音楽の研究者の方とか…)どんな情報でもいいので、この曲について教えて下さい!宜しくお願いします♪

  • 小長谷宗一「不思議な旅」の音源を探しています。

    小長谷宗一作曲の、ウインドアンサンブルのための幻想曲「不思議な旅」の音源CDを探しています。全音楽出版社から発売されているスコアを所有していますが、参考音源がありません。何か情報を持っている方いましたら教えていただけないでしょうか?

  • 多田武彦「雨」の譜面について

    多田武彦作曲 混声合唱曲集3「雨」(音楽之友社)の楽譜では、「雨の来る前」の28小節目の部分ですが(ものほしに・・・)~、最初アルトだけに、続いてアルトとテノールに、スタッカートがついていません。この解釈はどのように考えたらよいでしょうか。男声の楽譜も同様でしょうか。

  • 鑑賞のための音楽辞典

    クラシック音楽を聴き始めて3年目の初心者です。 入門書はたくさん読みましたが、より深く広く聴くために 音楽辞典がほしいと思っています。 作曲家と作品、音楽史など鑑賞辞典として内容が充実し、 使いやすいものを探しています。 神保景一郎「クラシック音楽鑑賞辞典」は持っています。 デジタル版メッツラー音楽大辞典、音友社の新訂標準音楽辞典か、 それとも同社の伝記シリーズをそろえたほうがいいのか。 などと考えていますが、実際にお使いの方、お詳しい方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 楽譜の版の違い

    楽譜って、いろんな出版社から出ていますよね。 版によってアーティキュレーションや強弱記号の違いなど、色々あると思うんですが、 特に、この作曲家のこの作品はあの版がいい! というのはあるんでしょうか? 私はピアノを弾いているので、ピアノ限定でお願いします。 私の周りのピアノを弾く人の楽譜を見ていると、 作曲者によって使う楽譜の版は様々です。 たとえば、バッハならヘンレ版、 ショパンならパデレフスキ版、もしくはコルトー版。 最近はエキエル版も見かけます。 そしてドビュッシーは、音楽之友社が多いです。 基本的には、外国の出版社から出ている楽譜を持っている人が多いように思います。 けれどツェルニーやモシュコフスキーや、ドビュッシーは日本版を持っている人が多いんですね。 何故なんでしょう? あと、それぞれの版の特性など、ありましたら教えてください。

  • 二声対位法の表記でわからないことが・・・。

    最近和声学を読み始めて、同時に対位法も勉強しようと思い 音楽の友社から出ている「二声対位法」を購入しました。 読んでいると、音符の下にローマ数字と上付き、下付きで 数字が付いていたりします。 I(下が4、上が6)が第二転回程度なら分かってきたのですが 単純に数字で(「6」とか「上が5、下が+」とか)や、 ただ横線が引っ張ってあるだけのものとか、現状の知識だけでは 読み進めることができなくなってしまいました。 「二声対位法」を読むのであれば、あらかじめどういった 知識を得ておく必要があるのでしょうか?