• 締切済み

ガラスについて

ガラスは固体ではなく液体と聞きました。本当でしょうか?

みんなの回答

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.6

ガラスは固体と液体の中間のようなもので、現在では多くのガラス研究者は固体に近いと考えています。結晶学屋さんからは液体と言われると思います。 正確には非晶質固体と呼びますが、高温での過冷却液体から温度を下げるとガラス転移を経て準安定状態の非晶質固体である「ガラス状態」になります。 昔のステンドグラスが垂れてきているというのは有名な都市伝説です。 昔はガラス板を作るのが難しく均一な厚みのものを作ることができませんでした。ステンドグラスをはめ込むときには普通は厚い方を下にして嵌めるので、下が厚くなっています。 ガラスは液体だ、と言った方が「へぇー」とインパクトが強いのですが、残念ながら結晶構造的観点以外は液体とは言えないようです。

参考URL:
http://www.gic.jp/contents/Glass_De_Qu/kagaku.html
  • EQsmLN0O
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.5

400年くらいたつと、 垂れてくるらしいよ 溶けたアイスみたいに。

KIYORAA
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

回答No.4

ガラスは(たとえ商品名がクリスタルガラスでも)結晶(クリスタル)ではなくて非晶質(アモルフォス)なので昔は「硬い液体」だと表現されたりしてました。岩石や合金などの固溶体であっても高温では不規則状態であっても温度が下がると規則状態に移行するのでガラスだけは特別だったのです。なお、最近あまり言わなくなりました・・。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%BA%B6%E4%BD%93
KIYORAA
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.3

固体とは何か、液体とは何か、という定義を明らかにしてから議論しないと、哲学的な問題に陥ります。 ご質問はもっともな話で「赤熱しているガラスを冷まして固まっても、固体とはいえない」といっても、一般的には受け入れられないでしょう。「固い物体=固体」だとおもうからです。物質の構成と配置を考える物性物理学においてはそうではないのです。 ガラス状態にある物質にたいして構造解析を行うと、不思議なことに固体特有の規則性が現れずに、液体と同じような結果(乱れを平均化したようなもの)になります。また別の見方ですが、ある液体を固化温度よりも冷やして著しい過冷却状態をつくると、粘性や弾性が通常状態よりも高くなることがあります。この二つの理由から、「ガラスは過冷却している真っ最中の液体だとおもっていいのではないか」と考えるわけです。 次の疑問は、過冷却ならいずれ固化するのではないか?というものです。これはまったくその通りで,過冷却には寿命があって、数ミリ秒のこともあれば数百~千年のこともあるようです。ヨーロッパの古い建築物のガラスが、何の前触れもなく突如割れるのも、ガラスの一部が何かの寿命を向かえて変形したとのだという説があります。

KIYORAA
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

少なくとも常温では固体ですね。 但し、ガラスを熱すれば溶けて液状になります。 水も氷点下の環境では氷になりますが、氷を液体と考えますか?

KIYORAA
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

  • morisio
  • ベストアンサー率29% (21/71)
回答No.1

以前読んだ本からの引用です。 そもそも、固体、液体、気体(いわゆる「物質の三態」)というのは熱力学上の定義であり、熱力学で言う「安定な固体」とは「結晶」を指す。 ガラスは、     (1)原子配列が不規則で結晶とはいえない。     (2)結晶よりも自由エネルギーが大きいため熱力学的に不安定 以上の2点から「ガラスは固体よりも液体である」といえる。

KIYORAA
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ガラスって何?

    ガラスは不規則に並んだ固体と堅い液体のとちらに近いと言えるのでしょうか? 固体って何?液体って何?ってことが知りたいです。

  • ガラスは液体に分類されるのですか?

    ガラスは固体ではなく液体に分類されると聞いたことがあるような気がするのですが、本当ですか? なぜ固まっているのに液体とされるのですか? あと日本はガラスの資源は豊富ですか?

  • ガラスは液体ですか?

    最近、ガラスを液体だと言っている人がいました。 その人が言うにはガラスは超高粘土の液体で、結晶化していないから、液体だと言っています。 では、熱した液状のガラスを冷やすと硬くなりますが、この状態変化は何でしょうか? 固体=結晶ではないはずですし、非晶質の高分子材料についてはどう説明できるのですか? とにかく、硬いガラスを見て液体だというのは無茶な話ではないでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 火山岩の中にガラスができるってのは?

    火山の噴火でマグマが空中で冷却される時、火山岩の中にガラスができると聞きました。誰かその原理を簡単に説明頂けないでしょうか?それと、ガラスは固体と液体の両方の性質を持つとも聞きましたが、それはどういった性質のことですか?

  • ガラスについて

    ジェームズ・トレフィル著「ビルはどこまで高くできるか」という本によりますと 「ガラスは、「凍った」液体という見方もできる。古い寺院では、窓枠にはまっているガラスの下の部分のほうが、上の部分より一律に厚くなっている。これは時がたつにつれ、ガラスがだんだん下に垂れ下がってくるからである。ガラスは長い時間をかけて流れるものなのだ。」 とありますが、ガラスって本当に月日がたつにつれ垂れ下がってくるもんんなんですか。そして日本で垂れ下がったガラス見られるとこありますか。おしえてください。

  • ガラスはなぜ透明なんでしょうか

    ガラスや、ダイヤモンドはなぜ透明なんでしょうか?気体は物質の密度が低いので、光が通るのはなんとなく分かるのですが、固体で透明なのはなんででしょうか?

  • ポリウレタンのガラス転移点、融点について

    ポリウレタン樹脂を扱っている者です。 原料メーカーからカタログをもらい、確認するとそれぞれのポリウレタンの物性値が記載されています。その中でガラス転移点と融点の違いがよく分かりません。上司に説明する必要があるので、素人でも分かるように教えていただきたいです。 私が考えているイメージとしては、  ポリウレタンの中の非結晶部が自由に動ける=弾性があるのが、ガラス転移点以上。弾性がなくなってしまう、伸びない硬い状態になるのが、ガラス転移点以下と考えています。 融点は、固体が液体に変わる点なので、それ以上は、完全にドロドロに溶け、それ以下では、固体の状態である。 何かおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガラス

    ガラスは個体ではなく、液体といわれるのはなぜでしょうか。

  • 理科の問題

    その1 ガラス管の中の気圧を低くし、誘導コイルを用いて数万ボルトの電圧をかけると、管内を電流が流れる。 この現象をなんといいますか?? その2 固体の物質が溶けている高い温度な液体があるとき、その液体の温度を下げていくと、液体に溶けきれなくなった固体の物質が出てくる。 このようにして液体の中に溶けている固体の物質を取り出す方法をなんといいますか?? お願いします。

  • ガラスと断熱

    ガラスというのは固まった液体(?)だ。 一方気体の熱というのは分子の活動のことだ。 つまり、気体の分子がガラスにぶつかり、ガラスが液体なのでそのエネルギーを外の気体に伝えるので、ガラスは熱を伝えやすい。 と、なんかの本で読みました。 そこで、質問です。 ということは、分子を跳ね返すため、ガラスにサランラップを貼ったら断熱効果がたかまるでしょうか?