• ベストアンサー

年金のお金ってどこから出てるの?

こんにちは。 年金について色々と調べていたのですが、 よく分からない部分があるので質問させてもらいます。 年金を払いたくない!って言う方を、教えてgooなどでもお見受けします。 そういった方への回答の中で、 「一般的に支払った額より受給額の方が多いんだから払うべき(要約)」 というようなことを仰っている方を見ます。 これが本当かどうかがは分からないのですが、 仮に本当だとしたら、支払い額より多くなるだろう受給額の差額は、 一体どこから出てくるのでしょうか? 参考になるURLなどもありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.4

年金保険料が国民年金と厚生年金・共済組合で徴収されていることはご存知ですね。 20歳~60歳までの期間は、国民年金(基礎年金)に加入している形になります。その分は、厚生年金も共済組合も負担するんですね。 保険料納付率が30歳未満では50%以下と言うのは、国民年金の第一号被保険者の人を対象にした数字です。つまり、自営業者、学生や厚生年金・共済組合に加入していない人たちです。 つまり、年金制度が大変になると言う数字の取り方が偏っているんです。 いわゆるサラリーマンの年金加入者=第2号被保険者は、3,895万人[平成20年の厚生労働省の数字]。国民年金の第一号被保険者2,001万人のうち未納者315万人、未加入者9万人。 年金は、現役世代が退職した世代を養う仕組みと言われますが、半分だけあっています。 日本では、積立金が140兆円あります。90兆円は資産運用されています。積立金だけで、2・3年の余裕はあります。他の国ではありえない数字です。ドイツかフランスでは2・3月分の積立金しかありません。 また、基礎年金の半分は昨年だったかな?税金が負担するようになりました。それまでは、3分の1だったんです。 日本の場合は、高齢化社会になるスピードが、欧米に比べても異常に速いので、年金の受給額を低くしたり、貰える年齢を高めたりしています。また、厚生年金・共済組合の一本化も論議されています。 つまり、(1)現役世代の負担、(2)税金の負担、(3)積立金の運用利益、(4)年金制度の改革でやり繰りしています。 ただ、モデル計算ちょっと違うよと言う話もありますので、上手くいくかどうかはこの先30~50年後は分かりません。 でも、国の年金制度が破綻するという事態は、国の破綻を意味します。 国民年金は、老齢年金だけでなく、障害年金、遺族年金の制度があり、民間保険で賄うとしたら、何倍もの保険料が必要です。 「年金アドバイザー」という本で勉強しました。

aghaergeas
質問者

お礼

積立金があるのは初めて知りました。 コレくらいの積立金の余裕位、国債にも余裕があればいいですね。 人口ピラミッドは"生もの"ですし、常に制度も変わっていかないと変化に応じていけないのでしょうね。 皆さんの回答で勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 年金を払いたくない!って言う方を、教えてgooなどでもお見受けします。 > そういった方への回答の中で、 > 「一般的に支払った額より受給額の方が多いんだから払うべき(要約)」 > というようなことを仰っている方を見ます。 斯様な損得論の是非は無視して、制度の趣旨からすると「年金は世代間扶助」なので、極端な書き方をすれば ・現時点での受給者が受取っている年金は、保険料を支払う義務のある方々が納めている保険料で賄っている ・現時点で保険料を納めている方への老後の年金は、将来に保険料納付義務者となる子供達が納めた保険料で賄う予定。 > 参考になるURLなどもありましたら教えていただけると幸いです。 日本年金機構「もっと年金を知りたい方」はどうでしょうか? http://www.nenkin.go.jp/main/detailed/index.html > 仮に本当だとしたら、支払い額より多くなるだろう受給額の差額は、 > 一体どこから出てくるのでしょうか? 1 厚生年金に関しては、会社が保険料の半分を負担しているので、制度に納められた保険料は当人が納めた保険料の倍額。 2 国民年金[基礎年金部分]に関しては、国庫補助として予定額に対して一定率が税金から廻されている。

aghaergeas
質問者

お礼

厚生年金が支払った保険料と同額分、会社から出されているんですね。 見えない給料、という感じでしょうか。 厚生年金と国民年金について別々に書いていただき、参考になりました。 ありがとうございます。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

国民年金の場合、年間 175,920円 納めます。 これを、 満額の場合40年間なので、総額 7,036,800円です。 受取額は、年額 792,100円 なので、 9年間以上受け取れば 74歳以上 存命 であれば、 支給額の方が多くなります。 http://www.think-nenkin.jp/

aghaergeas
質問者

お礼

全て支払うと700万円も納める事になるんですね、知りませんでした。 74歳まで生きれば、元はしっかり取れるわけで、 その先の分は税金などで賄われるということでしょうか。 ちなみに74歳までに亡くなってしまった場合、 支払った額の分は全額受け取れないことになりますが、 この時の残りのお金というのは他の方のために使われるのでしょうか?

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

その分は税金から補填されます。 年金支給額の約半分を税金から支払うことは決まっています。

aghaergeas
質問者

お礼

なるほど、税金も年金に当てられるんですか…。 つまり年金を支払っている以上のお金(税金)も当てられるから、 受給額は支払った額より多い訳ですね。 結局税金の負担も我々がしている部分もあるので、 税金+払った年金が受給に当てられている…と。 ありがとうございます、参考になりました。

関連するQ&A

  • 国民年金はお得って本当?

    お恥ずかしい話ですが、国民年金をまだ支払ったことがありません。 20代なので今からでも支払おうと思っています。 ところで国民年金は8年で回収することができるので加入した方がお得だと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? よくニュースなどで年金は元がとれないとか私たちが年金を受け取る時になったら子供が少ないから額が少ないとか聞きますが、あれは厚生年金のことですか? 国民年金はもらえる額が決まっているような(物価はスライドで)ことが社会保険事務所のハガキに書いてありましたが、国民年金も支払い額に対して受給額が少ないのですか? 無知ですみませんが、わかりやすく教えていただけると幸いに思います。

  • 加給年金について

    あと数年先の話し ですが・・・ 夫(私)が65歳になり(その時 妻は60歳) 本来なら加給年金が受給できるところですが 妻が20年以上 厚生年金を掛けていますので受給資格は ありません。 夫は65歳で老齢年金を受給しますが 妻は報酬比例部分というものを受給します。 でも 妻の報酬比例部分の年金額は 何と18万しかありません。 (社会保険庁で調べてもらいました) もし加給年金が支給されるとしたら約40万になります。 何とも おかしなルールだななんて思います。 で・・・ 妻の受給できる報酬比例部分が 加給年金を下回る場合 その差額を頂ける、なんてルールがありませんか? 50代後半の男性です。 よろしくお願い致します。

  • 年金の経過的加算について

    もともと基礎年金制度に統一する際に、それまでの厚生年金定額部分との差額を補填するものだと読みました。ところでこの差額補填の正式名称が「経過的加算」なのでしょうか? それとも正式名称が別にあって、ただ他の経過的な加算措置とひっくるめて慣用的に経過的加算と呼んでいるだけなのでしょうか?だったら本来の名前は? 経過的措置であるのは結構ですが、経過的措置などほかにもゴマンとあるでしょうから何の事だか区別がつかないし、そもそも本来の名前で呼ばずに経過的なものなどという本来の意味とは全く関係ない名前で呼ぶからますます知らない人からわかりにくくなるのだと思います。 本来の名前で呼んでほしいものです。 年金定期便にこれまでの保険料支払い額と予想受取額がかかれていますが、これまでの保険料支払い額には会社が払った額が入っていません。 あたかも半分の保険料で年金がもらえるかのような誤解を与えています。通常のビジネスなら間違いなく景品表示法違反です。 こういうウソまみれの厚生労働省にはウソをついた責任を取らせてほしいと思います。 それから以前ねんきんネットで受給金額を試算した際には経過的加算とかもっと詳しく内訳が示されていましたが、今では経過的加算の項目はありませんね。厚生労働省さん、国民に対するこういう隠匿はよろしくありませんよ。

  • 年金の繰下げ受給の損得

    かなり単純化して考えます。 65歳から年間100万円受給できる人が70歳まで繰り下げたら142万円になります。 65歳から受給すれば70歳までに500万円もらえますが、繰り下げれば70歳から年間42万円多いので500/42≒12年で逆転する。これが一般的な計算だと思います。 しかし70歳まで繰り下げられる人は、65歳から受給すれば70歳の時に500万円たまっている計算になります。それで投資をすれば42万円との差はかなり埋まると思います。仮に5%=25万円の配当があれば差額は17万円。そうなると30年くらいは逆転しません。それだけでも100歳くらいまでは逆転しません。 さらに基礎年金だか厚生年金だかどちらかを繰り下げてしまうと年下配偶者の加給年金ももらえませんから70歳時点の貯蓄は500万円以上差が開きます。 それに加えて年金で余計な収入があると、現役並み所得者になって医療費・介護費の負担割合や高額医療費の上限額があがったり、手取りも少なくなります。 どう見ても繰下げ受給って得しないと思いますが、実際どうなんでしょうか。

  • 失業保険受給と年金受給

    まもなく定年を迎えますが、定年後すぐに失業保険を申請するのと、年金の比例部分の受給申請するのとでは、どちらが一般的でしょうか? 失業保険の受給額が年金(比例部分)よりも月額5万円ほど多くなりますが、 定年後の申請の場合、失業保険の受給までには申請後3ヶ月くらいかかると聞いています。これはほんとうでしょうか? 受給まで2ヶ月の差があるのなら、申請後、1ヶ月後から受給できる年金の方が得のような気がします。 失業保険も1ヶ月後に受給できるのであれば、失業保険を受給し、受給終了後(150日後)に年金を申請するのが、一般的と考えます。 どなたか、ご意見をおねがいします。

  • 年金について

    どのように質問すればよろしいのか自分でもわからないのですがご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 私は来年退職します。 社会保険庁よりねんきん定期便が届いています。   60歳から報酬比例部分の受給。   65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金とあります。 また、18歳~21歳までの3年間は地方公務員(共済)でした。 共済組合に対しては現在は何も確認しておりません。 ここで質問ですが… 60歳からの報酬比例部分金額と65歳からの老齢厚生年金、老齢基礎年金額を差し引きしたその差額が老齢基礎年金額であるという解釈でよろしのでしょうか? と…言うことは、国民年金満額(23年度)は788.900円とありますから 私の場合19.549円の差額が生ずるのですが、これは国民年金の満額に対してこの金額分が未納となっていると言う事でいいのでしょうか? もしそうであれば、60歳時に「任意加入」をして満額になるようにしたいと思いご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    厚生年金を受給中、66歳です。 障害1級になりました障害年金はどうなるのか 1.年金受給開始済のため、障害年金受給には該当せず。 2.該当可能だが、現在の年金額との差額で申告要否を判断 3.上記以外の申告が必要かどうか その他、ご指導お願いします。

  • 遺族年金について

    81歳の父、80歳の母がいます。 81歳の父は、厚生年金を受給しています。 80歳の母も、厚生年金を受給しています。 額は、父>母のようですが、具体的にはわかりません。 (恐らく、父=母の2倍??) 仮に81歳の父が死んだとして、母に遺族年金が出ると思いますが、その受給額について御教授願いたいと思います。 「母の厚生年金+遺族年金」を受給なのか? 「母の厚生年金と遺族年金とを比較して多い方」を受給なのか? それとも、別の計算式での受給なのか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 年金の一部繰り上げ計算

    年金の一部繰り上げ計算 60才で、報酬比例部分が約80万円支給されます。 64才からは、それに定額部分:約75万円が加算。 老齢基礎年金は71万円です。 65才から、この3つの金額に経過的加算分と言う金額が約7.9万円加算され、満額受給が開始されるようです。 あくまで見込額の年金お知らせ便なんですが、私はこの年金を60才から「一部繰越し」扱いで受取りを始めたいと考えています。 デメリットは理解していますが、受給金額がどうなるのかが最優先の問題。 満額と比べて、差額損がどれぐらいか気になります。 通常は「全部繰り越しでは?」と思うのですが、厚生年金の払い込み者は一部繰り越しの方が得だと聞きました。 で、計算式がかなりややこしいようでお手上げなんです。 どなたかご存じの方がおられれば、お手数ですが、記載した報酬額を目安に一部繰上げの受給金額を教えて頂きたいのです。 無論、見込額として受け止めますので、よろしくお願いします。

  • 年金、10年納付で受給資格。

    年金の納付期間足らずで無年金となり生活保護を受けている人が、改革法案の決定で受給できるようになったからといって、元より、国民年金しか掛けていなければ、その金額は少額で、差額は生保に頼らなければならないし、あまり意味がないように思います。無年金者の救済とかいっておりますが、満額受給者とて6万6千円ぐらいで差額は生保という人もたくさんいるのではないでしょうか。なのに、なぜこれが救済策なのですか?全額受給者と差額受給者とでは定義が異なり、扱いが違うのですか?仮に20年~25年未満の納付でで無年金になった人が生保支給と同額ぐらいの年金を受け取れるようになったら、自己負担額が増え、生活自体は生保受給時より苦しくなりますね。こうゆうことから、何が救済されて、どうして安心を与えられると言い切っているのかよくわかりません。最低保障年金があって、プラス納付した分の年金がもらえるというならば分らないこともありませんが・・・それともこの制度は、現在60歳未満の人にだけ適用されるものなのですか?