• 締切済み

DNA抽出について

先日大学で、組織からゲノムDNAを抽出する実験をしました。 その際、DNA抽出液としてNaCl液と洗剤を混合したものを用いました。 これらは、どのような作用をするものなのでしょうか。 また、抽出液を加えた後、加熱するのにはどういった意味があるのでしょうか? どちらか1つでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

操作がまるで書いてないので実際には答えの書きようがありません。DNA抽出法というのはたくさんあるのです。そういうことが理解できますか? 推測するに、高校生でもできるDNA抽出という手順に沿ってやっているようなのですが、少し異なる手順の物がいくつか存在するようです。質問者さんの手順が下にあげたサイトにある物と同じとしての答えです。 洗剤についてはそのサイトに “この時,リン脂質でできた細胞膜や核膜は界面活性剤(洗剤)の働きで破壊され”とあります。その通りと思います。 NaClのはたらきはこのサイトには書いてないですね。ここでは、高濃度のNaCl(2M(2mol/l)とか1.4M NaCl)を使っています。この濃度だと、DNAにくっついている、ヒストンをはじめとする色々なタンパク質がDNAから離れます。ですから、これらタンパク質を引っぱがして、DNAを溶液中に裸でさらすために入れていると思います。 一度に全部入れないで順番に入れる、NaClをあとから加えると、溶液の粘度がNaClを加えた後に上がる(DNAが裸で溶液中に出てくるため)のが観察されるはずです。このような粘性はDNAのような長い分子が溶けている溶液の特徴です。 加熱はタンパク質を変性させるためです。実はDNAも熱変性するので結構きわどい操作だと思いますが、2MNaClがあるためDNAはただの水の時よりだいぶ熱変性に強くなっています。NaClを加えたのはDNAの耐熱性上昇もねらっているかもしれません。 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_dna/dna/tyuusyutu.html

  • LMT
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

 DNAの構造を見るとわかるのですが、リン酸基によってDNA自体が負の電化をおびています。そうすると、その反作用によって、DNAどうしが、反発しあってしまいます。そこに、NaCl液を加えることで、Naイオンが、共有結合を誘発して、DNAが溶液中で安定するのです。  洗剤という言い方は、あまりこのましくないですよ。界面活性剤としたほうがより大学生としてふさわしい言い方です。質問者の質問の仕方が、ちょっと変だったので、一瞬わかりませんでしたが、界面活性剤は、細胞膜を破壊する目的で、使用します。DNA自体が疎水性のリン脂質を多く含んだ細胞膜および(核の細胞膜)でおおわれているため、DNAを抽出するためには、どうしてもこのプロセスを踏まなければなりません。  また、加熱することにより、細胞膜の破壊の補助をすることとなり、また同時にタンパク質を変性させるためです。目的は、DNAなので、タンパク質は必要ないので。 

関連するQ&A

  • DNA抽出液を温める理由

    植物からゲノムDNAを抽出する実験でDNA抽出液をウォーターバスであらかじめ60℃に温めておくという記述がありましたがそれはなぜですか??

  • ブロッコリーのDNA抽出実験

    高1です。この間授業でブロッコリーのDNA抽出実験というものをしました。その際プリントを配られたのですが質問が全然わかりません・・・ その実験は、ブロッコリーを少量すりつぶし、DNA抽出液(塩と洗剤と水を溶かしたもの)を加えて混ぜてろ過し、エタノールを加えると、白い綿状のDNAが現れるという実験でした。 これに関しての質問なのですが 1.DNAを抽出する材料としてブロッコリーを用いるのはなぜか。 2.ガラス棒に巻き取った沈殿がDNAであることを確かめる方法を示せ。 です。 理科も数学も苦手&嫌いなのですが宿題なので教えてください<(_ _)> よろしくお願い致します。

  • 鶏の肝臓からゲノムDNAを抽出する

    実験で抽出したニワトリゲノムDNAと研究用に販売されているニワトリゲノムDNAとでは何が違いますか? 詳しい方お願いしますm(__)m

  • 凍結包埋ブロックの組織からゲノムDNAを抽出したいのですが

    以前に、マウスの腎組織を採取し、それをOCTコンパウンドで包埋した後、 液体窒素で凍結して新鮮凍結組織ブロックを作りました。 今回、このブロックの腎組織からゲノムDNAを抽出したいのですが、 まずOCTコンパウンドの除去をどのようにすれば良いのか迷っています。 単純に凍結状態でメス歯などで腎組織部分のみを切り出せばよいのか、 ブロックを融解させて腎組織を取り出し、緩衝液でコンパウンドをすすぎ落とせば良いのか。。。 できるだけ良質なゲノムDNAを抽出したいので、どなたかプロトコル、書籍・論文等の参考文献、経験上のアドバイス・注意点などを教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • DNA抽出

    DNA抽出に関して DNA抽出の実験を行ったのですが、今回はいつもと違いフェノールを混和後に上澄みを取る際に、どうしても上澄みを半分程度吸い取っただけで、下にあるタンパク質?(白だったり黒だったりの塊は全てタンパクだと考えてよいのでしょうか?)がチップに吸い込まれてしまいました。今までずっと同じ方法でやってきたのですが、これだけタンパク質がゆるかったことは初めてです。操作ミスの可能性は低いと思います。 また、その中の1.2個だけはいつもの様に回収できたサンプルもありました。 いつもと様子が異なっていた点は、上澄みのDNAがものすごくネバネバとしていたことです。いつもならチューブの中で切れるのですが、今日はチップ捨てまで伸びてきました。 フェノールの後もエーテルで処理するのですが、その際もいつも以上にDNAがネバネバしていました。 今日の実験では何が悪かったのでしょうか? DNAの状態にもよるのでしょうか? 何か心あたりのある方いましたら教えてください。 また、今回の抽出ではサンプルによっては確実にタンパク質(白のかたまり)を吸い取ってしまったと思います。 その場合だと、その後の実験(PCRだったり、制限酵素処理だったりと)悪影響で実験が上手くいかないことになるのですか?

  • DNA抽出

    DNA抽出実験を行いました。各試料(SDSや塩化ナトリウム、エタノールなど)を加え混和する際、緩やかに混和しなくてはならないという指摘を受けました。 どうして緩やかに混和しなくてはいけないのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 生検組織からの細菌DNA抽出の方法

    生検組織(腸粘膜組織)から細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)のゲノムDNAを抽出したいと考えています。グラム陽性菌は他のほ乳類等に比べて抽出が困難であったと思います。できればキットがあればありがたいのですが、ご存知であれば教えて下さい。ちなみに得られたDNAは、菌のPCR検出に使用予定です。

  • 人のDNAの抽出実験について質問です。

    人のDNAの抽出実験について質問です。 自分の細胞からDNAをとり、可視化する実験をしたいと考えています。 いくつかの液を混ぜ、湯煎すると白い糸状のDNAをみれるようになるようなのですが、そのプロトコールを知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 ※ヒトの細胞が難しいようでしたら、トリなどの肉からでも構いません。

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 生物実験DNAの内容です。よろしくお願いします。

    生物実験で疑問に思ったことがありました。 参考書にも書いていないことだったので教えて頂きたいなと思っています。 よろしくお願いします。 DNAの抽出 材料:魚(タラなど)の精巣 方法 1.精巣1gを乳鉢にとり、トリプシンを耳かき1杯加え、よくすり潰す。 2.10%NaCl水溶液を20ml加え、よく混ぜたうえビーカーに移し、40℃で10分間保温する。 3.80℃以上の熱湯で5分間加熱した後、速やかに氷冷しながらろ過する。 4.ろ液の上にろ液と等量の冷やしたエタノールをビーカー壁面にそって静かに注ぎ、軽く水平にゆする。 5.現れた繊維状のDNAをピンセットで取り出し、スライドガラスにのせて乾燥させた後、染色液を落とし10分間程度染色する。 6.スライドガラスの裏から水を流し静かに水洗した後、光化学顕微鏡下で観察する。 疑問1.精巣を用いた理由。 疑問2.NaCl水溶液を加えた理由。 疑問3.40℃及び80℃で処理した理由。 疑問4.エタノールを加えた理由。 以上です。よろしくお願いします。