• 締切済み

憲法についての質問~大学のテストにて~

「憲法はなぜに最高法規性を有するのか。社会契約説に基づく国民主権原理との関係において論じなさい。」 先日、大学の期末試験でこういった問題が出されました。これについての模範解答を教えてください。 どうも、国民主権原理と絡めて論じることができませんでした。テストは返却されず、自分なりの回答は書いたものの、模範解答がわかりません。春休みに入ってしまったのでここで質問することにしました。

みんなの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.1

ここは大学板であって、期末試験などの内容を話しあう場ではないのですが。 ここよりも別の欄の「法律」板のほうが、多くの弁護士・検事や法律関係の従事者(裁判所事務員や司法書士)が見に来ていますよ。 そちらに行かれたほうがより的確な回答を多くの人からもらえると思います。 先日も民法の代理のことを、この板で質問してきた大学生がいましたが 憲法問題しかり、また民法の代理など法律論で多くの争いがあり、しかも判例が多く出されている内容に関しては、 そもそも教えてグーの回答欄では満たしきれないほどの膨大な記述量を必要とします。 書き込む前に、「忙しいからもういいや、しんどいわ」の気持ちが強くなる人も結構いるかと思われます。 よって法律の理論構成に関する問題については、「法律」板、 または「その他の学問」板のほうがベターかと思われます。 また仮に質問されたとしても、あまり回答は期待できないですよ。 回答するほうが多大な時間と労力を要するためです。 やはり自分で調べるなり、先生か優秀な友達にでも確認されたほうが良いかと思います。 一つの説だけでも、本の何ページにもわたる法律論の回答については、 教えてグーでは満足な回答が得られないと思います。 と言いながら、少し気の毒なので、ちょっとだけおつきあいしたいと思います。 そもそも憲法は他の法律と比較して おっしゃるとおり最高法規ですよね(憲法98条)。 そしてその特徴は国家の基本法であること、つまり憲法が国家統治の基本を定めています。 国の統治体制として国民主権であることや、三権分立を定めていること 、 実際政治権力を行使する機関は何かということは、すべて憲法から明らかになります。 言いかえれば、憲法とは国家権力の濫用を抑止して、 国民の権利・自由を守る基本法のことです。 次に憲法の基本原理ってなんでしょうか? 前文に出てきますよね。「国民主権」「人権保障」「平和主義」の文言が。 この前文からも憲法は個人をもっとも大切にし、その個人主義の実現を目的としているものです。 憲法13条も幸福追求に対する国民の権利は最大の尊重を必要とすると書かれています。 言い換えれば、憲法は個人の尊厳を確保するために、国民の自立的意思による政治を行わなければならず、 国民の最終決定権が国民に属する、つまり国民主権原理を採っています。 次に社会契約説について考えてみます。 社会契約論を唱えたのは、18世紀の自然法学の流れをくむフランスのルソーだけれど、 彼は人間のあるべき自然の状態は、自由・独立の状態であると考えました。 そのような状態にある人間は、自らの身体・財産を守るためには 社会契約を結んで社会の一般意思に服することになったと説きました。 この社会の一般の意思というものは国民の自立的意思のことであり、 したがって主権はこの自立的意思を持つ国民にあると考えました。 このルソーの考え方が、1789年のフランス人権宣言の第三条の「あらゆる主権の原理は本質的に国民に存する」に大きく影響することとなります。 また、まさしくこの表現こそ日本国憲法の基本原則の一つである 国民主権をあらわしています。 ここから法律論の考察としては、国政の最終決定が国民に属するという国民主権原理を採用しているけれど、 ここでいう国民を全国民と考えるか、有権者の総体と考えるかで 清宮博士や杉原博士、宮沢博士や芦部博士などが、さまざまな説を唱えられており、国民自体についてでさえ考え方が分かれています。 さらに国民主権が政治の最終決定権といっても、 この権力を国民自身が具体的に行使するという「権力的契機」と 国家の権力行使を正当づける権威は国民に存するという 「正当性の契機」をどのように考えていくかが問題となってきます。 そこには、より深い考察が必要となり、これ以上書き込むと非常に長くなりますので、 とりあえず憲法の最高法規性と社会契約説に基づく国民主権原理との関係を簡単に書き込んでみました。

関連するQ&A

  • 憲法について教えて下さい。

    大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。

  • 欽定憲法を民定憲法に改正できるのか?

    日本国憲法無効論者です。 欽定憲法を、民定憲法に改正できるでしょうか? それは不可能だと思います。 作者の変更に当たるからです。 ここに一冊の本があるとします。 この本の内容を、主要部分を含めて、大部分書き換え、しかも、著者まで変更して、改訂版です、と言えるでしょうか? それはあまりにも無理があります。 それは、もはや別の本です。 帝国憲法から、日本国憲法への改正は、これと同じです。 したがって、日本国憲法は、無効だと考えます。 改正権の限界を超えているのです。 有効論の通説は、八月革命説です。 八月革命説は、ポツダム宣言の受諾によって、我が国に法的な意味での革命が起き、帝国憲法の主権者が、天皇主権から国民主権へと移行したとする説です。こんな学説は、でっち上げの理論であって、近年では急速にその支持基盤を失ってきており、もはや通説とは言えない状況ですが、 天皇主権から国民主権への主権者の変更なら、八月革命説でなんとかごまかしが効くかもしれません。 しかし、制定権者の変更は、事実上、不可能だと思います。 革命が起きたからといって、欽定憲法が民定憲法に変わるわけはありません。 作者の変更は、事実上不可能です。 したがって、日本国憲法は、改正権の限界を超えており、無効だと思います。 といいますか、常識からいって、現実に無理があり、それは重大明白な瑕疵であり、したがって無効だと思います。

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法

    今度の期末試験で大日本帝国憲法と日本国憲法の違いが細部まで聞かれる予定なのですが主権の違いしか明確に分からないのでどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか・・・?(涙)

  • 大学の政治の期末テストなのですが、助けてください

    大学の政治の期末テストなのですが、助けてください 自分は埼玉の理系の学生です。 大学の政治の期末テストで次のことをテストに出すから書けるようにしとけといわれました。ネットや友達に聞いたりして自分でも調べてみたのですがお手上げでした。よろしければ模範解答を教えていただけませんか。 「ネオリアリズムの内容を問題点に研究しながら説明しポスト冷戦の国際社会におけるネオリアリズムの妥当性について各自の見解を述べなさい 」 説明、見解それぞれ200~250字程度と指定がありました。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の日本国憲法のテスト対策について質問させていただきます。

    大学の日本国憲法のテスト対策について質問させていただきます。 範囲は大学で使ったレジュメや教科書です。 レジュメは例えば表現の自由だと文学についてや、法の下での平等では尊属殺人といった、主な事件とその裁判の判例を用いた内容となっています。 主に、授業の内容に対する理解度を問う論述と、憲法の根本原理への理解、センスを問う質問を出題するそうです。 持ち込みは可ですが、それでも難しいらしいです。 当初、レジュメをもう一回見直そうと思ったのですが、レジュメや教科書は単なる素材であって、どう解答するかは学生次第らしいので、頑張って勉強したいと思います。 私は法学部の生徒ではないですし、むしろ理系の学部ですのでこのような講義のテスト対策は全く経験がなく、恥ずかしながら手も足も出せない状態です。 そこで、このような場合どのようにしてテスト対策の勉強をすればよいでしょうか。 それぞれの憲法の条項を理解するような方法でしょうか。 ぜひ参考にさせて下さい。 あとよろしければ、憲法について分かりやすく学べるサイトなどがあれば、教えていただきたいです。 乱文長文失礼しました。

  • 公民 憲法21、23、33条の内容について

    公民 憲法21 23 33条の内容についての質問 公民のテストが先日あり、その解答用紙が帰ってきたのですが模範解答にどうも納得がいきません。担当教師が現在いないのでその確認のため質問させていただきます。模範解答の正誤とその理由を教えてください。問題は以下のような文章が誤っているのか判断するものです。それぞれ憲法21、23、33条に関するものです。 1.民事上の不法行為たる名誉毀損については、公益目的であれば摘示された事実が真実と証明されれば違法性がないと最 高裁判所は判示した。 →模範解答:誤 2.国が宗教系の私立学校に行う助成は、政教分離を定めた20条3項に反すると最高裁判所は判示した。→模範解答:誤 (このような判例を聞いたことがありません。) 3.現行犯逮捕であっても、裁判所が発する令状がなければ逮捕はできない。→模範解答:正

  • 憲法・刑法がいまいち理解できない・・。

    憲法・刑法でいまいち理解できないことがあります。 <憲法> ・法律の留保 2つの意味があり、それは良い意味と悪い意味 1.法律によれば国民の権利を制限しうる 2.行政権によって国民の権利を制限するには法律が必要 主権の意味 1統治権 2最高独立性 3最高決定権 この2点は、択一とかいまいち正答率が悪く、識別が出来ません。 誰がわかりやすい説明と識別法をお願いします。 <刑法> 惹起説を前提にした『正犯なき共犯』と『共犯なき正犯』の区別 1、自傷行為を教唆した場合のように正犯が構成要件該当性ないし違法性が無く処罰されないにもかかわらず共犯が処罰されるか? 2、被害者が重大な傷害を頼んだ場合のように、正犯が処罰されるのに共犯が不可罰か?? (1)純粋惹起説 (2)修正惹起説 (3)混合惹起説 全く理解が出来ません。どうか賢い方、分かりやすい説明お願いします。

  • 憲法・・・

    日本国憲法が「代表民主制」を採用した理由(根拠)は何なのでしょうか? また、直接民主制的制度の「リコール」とはなんでしょうか? 国会議員が選挙民の意に反する行動をとった場合、罷免出来るという主張に対し国民主権原理の観点から肯定・否定の側面から評価をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 『憲法学I 憲法総論』 芦部信善  について

    憲法を学ぶことについては初心者なので、分かりやすい回答をお願いします。 『96 条の定める憲法改正国民投票制は、国民の制憲権の思想を端的に具体化したものであるから、これを廃止すること(そして、それに代わって総議員の3 分の2 の多数決だけで改正が成立する制度に改めること)は、いわば改正権による制憲権の簒奪ないし改正権の自己否定(自殺行為)であり、国民主権の原理を根底からゆるがす意味をもち、改正権の対象とすることは理論上できない、と解される。』 とありますが、ここに出てくる『自殺行為』とはどういう意味なのでしょうか?

  • 憲法のテストに出た問題の模範解答知りたいです。

    大学での日本国憲法のテストで以下のような問題が出されました。 誰か法に関して詳しい方がいましたら模範解答お願いします!! 幼稚園で毎年恒例のクリスマスパーティーが行われました。 子どもたちはケーキを食べ、聖しこの夜を歌ったりとても楽しい時間を過ごしました。 しかしこのことを子どもたちが保護者に話すと幼稚園におかしいのではないかと言う意見がいくつも届いたそうです。 その理由と、そこ保護者たちへの自分の意見を述べなさい。