行政機関が発行する法令解説書を無断で編集すると著作権法違反になる?

このQ&Aのポイント
  • 行政機関が発行する法令解説書を無断で編集すると著作権法に違反する可能性があります。
  • 著作権法は、法令の条文の原文の使用は著作権の対象外であり問題ありませんが、法令解説書の文章の使用については注意が必要です。
  • 著作権法は許諾なしに部分引用が可能ですが、引用しすぎると盗用になる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

行政機関が発行する法令解説書(市販)を無断で編集すると著作権法違反になるでしょうか?

ある法令を社内の社員に周知徹底、啓蒙して遵守していただくことを目的として、その法令の遵守ガイドラインを社内用に作成したいと思っています。 作成方法は、法令の条文や、その法令を所管している行政機関が発行する法令解説書を読んで、法令の条文の原文や、法令解説書の重要な説明文章だけをピックアップして、作成したいと思っています。 これは著作権法違反になるでしょうか? 法令の条文の原文を原文のまま使用することは、法律の条文は既に公表されているので、著作権法の対象外で問題ないと思っています。 ただ、その法令を所管している行政機関が発行する法令解説書は有料で販売されているものなので、その法令解説書の文章をそのまま使用していいかよくわかりません。 法令解説書も著作権法の対象外と考えていいでしょうか? 著作権法は、ルールを守れば著作物を許諾なしに(無料・無許可で)部分引用できることを定めていますが引用しすぎると「盗用」と聞いたことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Haignere
  • ベストアンサー率56% (61/108)
回答No.1

著作権法では、第13条において「権利の目的とならない著作物」として、「憲法その他の法令」「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」などをあげています。つまり、法令の条文を使用することは問題ありません。 逆に言うと、それ以外のものは、該当しないと考えられます。たとえ行政機関が発行しているものであっても、法令解説書には著作権があるのです。 もっとも、許諾なしに転載可能なケースとして、第32条に、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」という条文があります。しかし、ご質問の法令解説書の場合、市販ということもありますし、該当しないでしょう。あくまでも引用として利用されることをおすすめします。 なお、引用の範囲ですが、質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係であることが文化庁の見解です。

関連するQ&A

  • 公的機関が発行する書類の著作権について

    Webサイト上で公的機関に届けたり、送られてくる書類などをアップして、解説やコメントを載せたいと考えています。 公的機関とは国や地方公共団体、その付属機関(独立行政法人や都道府県市町村の附属団体)などを示します。 アップしたいものを具体的に言うと、税金や年金、各種申請・許可・応募・入札といった申請・申込書類などの届け出る書類。 さらに、税金や年金の通知書や督促状、申請や相談に対する回答書、ボランティアや職員の採用通知書、業務委託の契約書などの送られてくる書類です。 そこで、これらの公的機関が発行する書類の著作権について質問があります。 著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)には「次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。」とされています。 その適用除外の具体例として  二  国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項 に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの とされていますが、個人的に届け出る書類、あるいは送られてくる書類もこの「通達その他これらに類するもの」に含まれるのでしょうか? なお、Webサイトで公開する書類や解説についての閲覧に利用料や会費などを取るつもりはありません。 ただ、アフィリエイト広告は掲載する予定です。 少し込み入った質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 著作権法違反になるでしょうか

    政府が公表した白書から出典と引用範囲を明示して10行ほど引用し、それ以外は自分で考えてA4版5ページ程度の試験問題を作成し、無料でその試験を実施し、試験後その試験問題を自分のホームページ上に掲載した(ただし、その白書の著作権者には引用の承諾は取ってない)場合、著作権法違反になるでしょうか。 著作権法第三十六条には、 「公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製し、又は公衆送信を行うことができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」とあるので、違反にはならないように思うのですが...。

  • 著作権法上の引用と参考(丸写しでなければいいのか?)

    引用と参考について教えてください。 ある市販の法令解説書を参考に、社内配布用にその法令の遵守マニュアルを作成したいのですが、その解説書からポイントとなる解説文章のみを抜き出 し、マニュアルを作成した場合、違法になるでしょうか。 以下のサイトによれば、丸写しすることは許されませんが、自分の文章で書 き直せばよくて、文章を作るに当たり、手元に本を何冊か用意して、引用に 関するページを開きっぱなしにして、それを参考に理解を深めながら自分の文章にして打ち込む形ならば、問題ないような趣旨が書かれていますが。 http://www.geocities.jp/shun_disney7/hos2.html 極論で言うと、解説書の原文をまる写しではなく「てにをはを」とか、少しでも自分で工夫して文章を変えて、自分の文章にすれば問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 行政機関個人情報保護法について

    行政機関個人情報保護法についてお尋ねしたいことがあります。 私の手元にある問題の1つの解答・解説に 「何人も」と定められており、外国人や法人であっても開示請求が認められている(12条1項)。 とあるのですが違う問題の1つの解答・解説には 両法(民間レベルの個人情報保護法との比較問題です)での保護の対象は、「個人」であって「法人」の情報については保護の対象とされていない。したがって、法人が自己を本人とする情報の開示・訂正等を請求することはできない。 とありました。 一体どちらが正しいのでしょうか(法人は開示請求できるのでしょうか)。 また民間レベルでの個人情報保護法も法人が開示請求可能なのかお分かりでしたら教えてください。 よろしくお願いします

  • 著作権法違反と言われました。長文

    以前ある有名人の画像をブログに載せました。 その時は著作権が・・・など全く知らず悪気がなく載せてしまいました。 載せた後一通のメールが届きました。一部は省いていますが。 「ブログに○○の画像貼り付けるの著作権法違反ってこと知っててやってるわけ?つうか迷惑なんだけど。。○○ファンの迷惑だからブログ自体終わりにして。あんたみたいなのが○○ファンにいて良い気持ちしないし不愉快だから。みんなにもあなたの事いってある。」 少しショックを受けてしまいました。 ブログトップに載っているのをいくつか消して一応返信をしました。 ムカついてしまったので、「ちゃんと敬語で話してください」とか「馬鹿などというあなたが○○ファンにいる事も私としてはショックです」などと自分でも意味分からない事と謝りのメールを送りました。 そして数分経った頃返事が返ってきました。「メール返すのになんで引用してかしてるわけ。メールのマナーもしらないのかい。いつまで著作画像張ってるわけ画像は報告したら専門機関から指導と連絡があると思うし、人に言われて痛感してる時点であなは変だよ。いちいち向きになって小さい人間じゃないの。程度が低すぎて馬鹿な人は馬鹿なんな。」 悲しくなってきたので自分なりに頑張ってきたブログは勿体無かったけど全て消しました。 本題に入りますが、著作権とは何なのでしょうか?画像は載せていけないのですか? それと私も変な事を言ってしまったので(一応全て敬語にしておきましたが)申し訳ないと思っています。謝りのメールを送った方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法や行政機関個人情報保護法には、法人(会社)などの情報も適応されのでしょうか。

    個人情報保護法や行政機関個人情報保護法の保護しようとする情報の中には、法人(会社)などの情報も含まれるのでしょうか。 六法全書をざっと目を通しましたが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 もし、適応されるとしたら根拠条文や解釈の考え方を教えてください。 もし、適応されないとすれば、それはなぜなのでしょうか。(法人(会社)などにも保護してもらいたい情報はあると思うのですが・・・。。) よろしくお願いします。

  • 著作権法13条

    著作権法13条で権利の目的とならない著作物についてうたっていますが、 例えば、各省庁で発行している個人情報保護ガイドライン は、下記著作権法13条の 権利の目的とならない著作物としてよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 また権利の目的とならない著作物なら自分のホームページにコピーしてもってきて表示してもいいのか。をききたい。 著作権法13条 13条 (権利の目的とならない著作物) 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。 憲法その他の法令 国又は地方公共団体の機関が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行なわれるもの 前3号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国又は地方公共団体の機関が作成するもの

  • 条例や規則に著作権はあるのか?

    単純な質問です。 著作権法の13条で憲法や法令には著作権がないとされていると思いますが、市町村の条例や教育委員会の規則の著作権はあるのでしょうか? このような条文(集)を行政のホームページから印刷してコピーして配布した場合著作権法に違反するのでしょうか。 ある市町村のホームページの注意欄には「このサイトで提供している全てのデータは著作権がある。 使用するときは出所を明らかにするなどの手続きをとってください。」 なるコメントが載っていました。 そのなかの条例などを印刷して使いたいが、どのようにすればよいか?

  • 条文ミス

     何日か前、改正された厚生年金法に条文ミスがあったことが報道されてました。厚生労働省のどこの課が所管したかはわかりませんが、このような場合、課長、課長補佐、法令担当者等、上からきついお叱りをうけるのでしょうね。  処分されたり、左遷されたりということもあるのでしょうか?  条文ミスのある法案を可決してしまった国会にも落ち度があるのでしょうか?