• ベストアンサー

TCAサイクルの動物と植物の違い

どなたか質問しておりましたが TCAサイクルで,スクシニル-CoA⇔コハク酸は,動物ではGTPを,細菌や植物はATPを合成します。 なぜ動物だけGTPなのでしょう。昔からの疑問でした。成書等で調べても載っておりません。 ご存じの方ご教授ください。

noname#29428
noname#29428

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

うろ覚えの上に直撃な回答ではないのですが。 動物のTCAサイクルでも、スクシニル-CoA⇔コハク酸の反応において生成されるエネルギーはATPはあります。 スクシニルCoAシンテターゼは二つのサブユニットから形成されていまして、一つは触媒作用をもつαユニット、もうひとつは二リン酸化ヌクレオチド結合作用をもつβユニットです。このβユニットは複数確認されています。つまりスクシニルCoAシンテターゼはβユニットが取り替え可能なアイソザイムなわけです。そのうちのひとつがGDPに特異性が高く、もうひとつがADPに特異性が高いわけです。このアイソザイムの割合でどちらが多く生産されるかが決まるわけです。  なぜ、動物細胞で、特に哺乳類でGDP特異性が高い方が有利になったのか?これは私には想像しかありませんが、推測としてはもともと最初の生物はヌクレオチドの結合部位はこれほど特異性が合ったわけではないでしょう。偶然か、必然か、これがほとんどアデニンに特異性が高いものが生き残って統一された。(アデニン自体にエネルギー的な優位性があるわけではないがひとつの方が便利だし)しかし、もちろん他も生き残って例えばグアニンなんかはまだ情報伝達や一部エネルギーの受け渡しに生き残っている。動物細胞はたぶん、植物細胞に比べて…(あくまでたぶん。確か心臓や筋細胞においてはGTPの割合は高かったと思う。記憶の間違いでなければ。)グアニンを使うことが多かったので、無理にATPにすべて統一する必要が無く、結果としてGTP生産が有利な反応が生き残ってしまった、ということではないでしょうか。 根拠なし推測部分があまりにおおいので自身はなしです。

noname#29428
質問者

お礼

またまたお世話になります。 なかなか難しい問題ですよね。オーキシンによる細胞伸長の際もGTPが関わっているようですし,植物は多くのGTP結合タンパクは持っています。無いのならまだ納得は行くんですが… fujishiroさんの研究は順調なのでしょうか。食べるものはきちんと食べて研究にお励み下さい。

関連するQ&A

  • TCAサイクルについて(緊急)

    TCAサイクルでは、なぜATPではなくGTPが作られるのでしょうか? その具体的な理由は何なのでしょうか? ギブズエネルギーを考えると、GTPとATPを作る手間はそれぞれ同じなのに、なぜGTPが作られるのでしょう? だれか教えて下さい!

  • TCAのAcCoAの行方

    穴埋め問題に 解糖系で得られた(1)は有機的環境では(2)回路に入る。 (2)回路ではCoAと反応して(3)に変換される 以後、クエン酸、cis-アコニット酸、イソクエン酸、(4)、サクニシルCoA,コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、(4)と反応して反応の一サイクルが終了したときには(3)だけが変化している。 ここで質問です。 (1)Pyr(2)TCA(3)AcCoA(4)OAA で問題なく解答と一致していたのですがむしろこの文章の意図していることが把握できませんでした。 この最後のTCAが一周したときにAcCoAだけが変化しているというのはどういう意味なのでしょうか。

  • 動物と植物の定義

    過去に質問されていそうな質問だと思ったのですが、見つからなかったので、質問します。 動物と植物の定義を教えてください。 素人なりにいろいろ考えました。 1)植物は光合成をする生物 2)動物は自らの意志で移動ができる生物 3)動物は他の生物から栄養を得る生物 ですが、自分の中では全て否定されました。 1)まず、菌類、細菌は光合成をしない。菌類、細菌類が植物に分類されているのかは知りません。しかし、動物ではないと思うので。(動物でも、植物でもないのですか?)菌類、細菌が植物ではないとしたら、これは、反論にはなりません。 でも、1)の定義なら、ミドリムシは植物だと言い切れます。しかし、言い切ってはいなかったと思います。 2)サンゴは動かない(と思う)。サンゴはなぜ、動物なんですか? ミドリムシが動物だと言い切れる。(これは1)と同様) 3)食虫植物は他の生物からも栄養をとる。 確か、木に寄生して栄養を奪う植物がいた。(ラフ何とかだったような)

  • 植物学の課題について

    答えられるところだけでもお願いします! ①酸素発生型光合成における明合成および暗反応について、それぞれ何を利用して何を生産するか説明しなさい。 ②明反応と暗反応はそれぞれどこで行われるか。 ③Zスキームを図示せよ。 ④植物の明反応のしくみとラン藻以外の光合成細菌の明反応のしくみの違いについて説明しなさい。 ⑤光合成系Ⅱ複合体とシトクロムb6/f複合体は直接接触していなくてもこれら2つの複合体の間で電子を受け渡すことができるよはどのようなしくみからか説明しなさい。 ⑥明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるか説明しなさい。 ⑦明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるのか説明しなさい。 ⑧画像

  • 呼吸のクエン酸回路について

    クエン酸回路のスクシニルCoA→コハク酸の間で、 リン酸が付加され、GTPが合成されます。 それはわかったんですが、何故ここでこの反応が 起こるのでしょうか。その理由を教えてください。 例えば、スクシニルCOAがリン酸と結合しやすい物質だからとか。 あまり化学は詳しくないんですが、そんなかんじの詳細な回答 よろしくお願いします。

  • 教えて下さい!

    TCAサイクルによるATP生産について教えて下さい!どの場所でいくつ作られているか等を知りたいのでお願いします。 アセチル基1個が2分子のCO2に酸化されて4電子対が生じる. 3分子のNADがNADHに還元される.(3電子対分の還元) 1分子のFADがFADH2に還元される.(1電子対分の還元) 高エネルギーリン酸基をもつGTP(またはATP)が1分子できる. TCAサイクルでアセチル基から引き抜かれた8個の電子は電子伝達系に入り,2分子のO2をH2Oに還元する.酸化的リン酸化でNADHからの電子対は3ATPを,FADH2からの電子対は2ATPを生産する.そこでTCAサイクル1回りで12ATPが生産される.

  • GTPとATP

    1分子のアセチルCoAがクエン酸回路で酸化されるさい、1分子のGTPができるということですが、これは植物体内でも起こりますよね? そうすると何分子のATPが生成するのでしょうか??

  • 脂肪酸のATP合成についての質問です

    脂肪酸のATP合成について。 例えばパルミチン酸(16:0)であれば、アセチルcoAが8mol作られると書いてありますが、 それは16÷2の8ですか? それとも、β酸化のサイクルが七回あるから、16を七 つに分けて、8molと言う事ですか? また、二重結合があるときはFDH2の産生が一回パスされると言う事ですが、もしアセチルcoAが8molだったら 8-1=7でいいのですか? 私がこれを知りたいのは、C(18:1)の物質であったら、結局いくつのATPが出来るかを知りたいからです。 出来れば解説もつけていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ポリフェノール類の生合成経路、植物にとっての役割

    ポリフェノール類(クロロゲン酸、ルチン、ケルセチンなど)の生合成経路、植物にとっての役割をレポートでまとめないといけないのですが、なかなかこれといった成書に出会えません。 どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 またこの本は詳しいよ!、ここの研究室はやってるよ!など、なんでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • グルコースの代謝について概要を知りたい

    情報系の学生です。 バイオインフォマティクス系の研究室に入ったので生物の勉強をしています。 グルコースの代謝経路の勉強をしているのですが、 うまく、まとまっているサイトがありましたら教えてください。 まずは概要を知りたくて、解糖系、TCAサイクル、クエン酸回路などで それぞれ何分子のATP、GTP、NADH、FADH2、CO2が生じるかについて知りたいです。 よろしくお願いします。