• ベストアンサー

コンデンサによるトランスレス電源

AC100Vラインから小容量コンデンサーのリアクタンスを利用して低圧電源を作るトランスレス電源の回路がありますが、たとえばそれに20mA流した場合の話しです。 この回路は、100Vx20mAx力率で2W近く消費するという意見と、コンデンサーはバケツリレーで電気を送っているので、消費電力は負荷の電圧x20mAだという意見があります。 たしかに100V20mAながせば2Wととも思えるのですが、この回路で20mAのLED一本を点けた場合に、2W消費するとして差の電力はどこに消えるのでしょうか? 抵抗で電圧を落しているならジュール熱でわかりますがこの場合はどうなるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.4

#3です、 ご自宅でインダクタンス成分が多い機材をご使用でしたら力率改善になります。 しかし、パソコンやステレオ、インバータタイプのエアコンや冷蔵庫は中にコンデンサーが入っており(スイッチングレギュレータタイプの機器)、その場合はいそうが進んでいる場合が考えられます。 よって、最近では同相のノイズフィルターの構造を変更しインダクタンス成分が入る様に指導されています。 今回のケースでも計算上はわずかに力率が変わりますが、電力料金に跳ね返るほどの効果は期待できないと思います。

okcalpis
質問者

お礼

何度も、回答していただいてありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.3

まず、理想的な(直流損失の無い)コンデンサーをAC100Vに接続した場合を考えます。この場合、容量に関係なく発熱はゼロです。 また、「コンデンサーはバケツリレーで送っている」と言う考え方も間違っています。 交流回路では、皮相電力、実効電力、無効電力と言う三通りの電力があります。皮相電力とは単なる電圧と電流の掛算で、この場合は100Vに20mAの電流を流している訳ですから2VA(単位はワットではありません。)です。 LEDに20mA流すのであればAC100Vのコードにも20mA流れます。(但し、この際の電流の定義がピーク電流なのか、平均電流なのか、実効電流なのかあいまいですが、コンデンサーとLEDは直列接続であり、LEDを流れる電流はAC100Vから流れてきます。) では、この場合の力率を考えますと、全体の98%程度(LEDの順方向降下電圧を2Vとすると)ですから、力率は概算で0.02(つまり電流の位相が89度位進んでいる。)となります。 よって、この回路は実効電力40mW程度と呼べそうですが、ここに無理があります。 実際に試して見られれば分かりますが、このままではLEDが壊れるか、壊れなくて電源の繋いだ際にはLEDが点灯しますがすぐに暗くなります。 理由はLEDの整流作用で、コンデンサーには一方向の電流しか流れずコンデンサーの電極に直流成分が発生するからです。 破損する可能性は、LEDに逆方向に100V(141V?)の電圧がかかる為の破壊です。 これを防ぐ為にはLEDと並列にダイオードかLEDを逆接続する必要があります。 もう一つ、電圧源から自宅までの間の送電線や配電線等の直流抵抗分、インダクタンス成分等を考慮しないと正確な実験はできないかも知れません。その前に、商用電源はきれいな正弦波ではないのでそちらの方が大きいかも。 あとはコンデンサーのESRですが、今回使用するコンデンサーが通常のオイルコンデンサーだと数オーム以下と想像します。 因みに、この場合、電流は20mA(つまり抵抗だと2W)流れているにも関わらず、積算電力計は40mW/hで積算されます。

okcalpis
質問者

お礼

なるほど、いきとどいたご説明ありがとうございました。 試すとしてもご指摘のようにLED2本以上で交互に発光か、整流して発光になると思います。明るさを考えると整流してからですね。 気になっていたのが消費電力と発熱でした。その疑問は解消されました。ありがとうございました。

okcalpis
質問者

補足

この場合、無効電力は交流側に戻るということですが、家庭などは蛍光灯やモーターの負荷がほとんどなので、この回路そのものの力率は悪いが、トータルでは家庭の交流電力消費の力率改善となるのでしょうか? たとえば、産業用には受電設備に力率改善のコンデンサーを投入する装置などあるようですが。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

交流回路の電力と力率の基本ですね。 「100Vx20mAx力率で2W」が皮相電力です。 「負荷の電圧x20mA」が有効電力です。 「コンデンサの端子電圧x20mA」が無効電力です。 ただしコンデンサの内部抵抗は無視しています。 有効電力のみが消費電力になりジュール熱となります。

okcalpis
質問者

お礼

明解な、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。昼休みに電力調べてだいぶ解りました。

okcalpis
質問者

補足

この場合、無効電力は交流側に戻るということですが、家庭などは蛍光灯やモーターの負荷がほとんどなので、この回路そのものの力率は悪いが、トータルでは家庭の交流電力消費の力率改善となるのでしょうか? たとえば、産業用には受電設備に力率改善のコンデンサーを投入する装置などあるようですが。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

コンデンサーの使用により、位相差分は無効電流となり、位相差に応じてコンデンサーでの発熱として消え去ります。 電源の100Vは電流電圧がほぼ同相であるのにコンデンサーは90度位相差ができます。じっさいは、LEDのリアクタンスがコンデンサーと逆相に働くので、完全に90度でなく86度とかそのくらいの位相差になると思います。 すると、約45度相当分の40から60%はコンデンサーの位相のずれによる無効な電力として、消費されます。 交流回路ではベクトルで、コイルのリアクタンス分とコンデンサーのキャパシティー分を損失としなくては計算できません。 多分、3.2ワットから4ワット程度消費するのではないでしょうか。結構ロスがあります。

okcalpis
質問者

お礼

どうも、ご回答ありがとうございます。 発熱については他の方と、ご意見が異なりましたが、参考になりました。

関連するQ&A

  • コンデンサーの矛盾と、電力について

    コンデンサーに関する疑問が二つあります。 1.コンデンサーに蓄えられている電力を計算する方法はあるのでしょうか? 例えば、2.3Vで56Fのコンデンサーに満充電すると、~ワットの電力を~時間使用できるというような計算式があれば教えて下さい。 2.あるコンデンサーに12Vの定電圧で充電し、下記の2種類の負荷を接続します。 すると同じ消費電力(0.18W)のはずなのにパターンAの方が長くLEDが点灯します。 これっておかしいと思うのですがどのようなからくりなのでしょうか?  パターンA CRD(15mA)とLED(電圧3V)をコンデンサーに接続する   0.015A*12V=0.18W  パターンB 抵抗600Ωと上記と同じLEDをコンデンサーに接続する   (12V-3V)/600Ω*12V=0.18W 以上、よろしくお願いします。

  • トランスレス電源の電圧について教えてください

    添付画像のトランスレス電源にて白色LED10個を点灯させています。 動作については問題ないのですが、自分自身で説明(解明)できないことがありますので質問です。 なお、実測した電圧について備考に記述しました。 考え方などにおかしい部分がありましたら、ご指摘願います。 質問:1 CB 間の電圧36Vはどのような計算で算出できるのでしょうか。 (どういう理由で36Vになるのでしょうか) 質問:2 EH 間の電圧実測値は30Vです。12Vのツエナーを3個使用しているのに、なぜ36V程度にならないのでしょうか。 (ツエナーダイオードはこんなに(16%程度)誤差があるのが普通なのでしょうか) ----- 以上です。 アドバイスよろしくお願いいたします。 -----備考 AB 間の電圧:交流100V CB 間の電圧:交流36V DB 間の電圧:交流34V CD 間は交流2VなのでR1には 2V/75オーム=約26.7mAが流れていることになる。 EF 間の電圧:直流10V FG 間の電圧:直流10V GH 間の電圧:直流10V EH 間の電圧:直流30V XY 間の電圧:直流3V したがってR2には 3V/220オーム=約13.6mAが流れていることになる。 YH 間の電圧:直流27V したがってLED 1個あたり2.7Vで動作していることになる。

  • 電気回路の授業

    電気回路の授業で問題が出ました。 あるコイルに直流電圧100Vを加えたら、500Wの電力を消費し、交流電圧150Vを加えたら720Wの電力が消費した。コイルの抵抗とリアクタンスを求めよ。  という問題です。 また答えは、20Ω、15Ωです 求め方を教えてください よろしくお願いします。

  • コンデンサについて

    コンデンサについて RC直列回路において電源電圧10Vをかけたとき、コンデンサにかかる電圧がちょうど10Vになるにはどうすればいいでしょうか? ちょうど10Vでなくてはなりません。また、そうなることの証明をお願いします。 抵抗は1オームとします。

  • コンデンサーの容量が変化する回路

    難問に悩まされています。 電源(V)と抵抗(R)とコンデンサー(C)が直列でつながれている回路があります。このとき、コンデンサーの誘電率(ε1→ε2)が印加電圧Vcで変化します。電源の電圧はVc以上です。このような回路の抵抗およびコンデンサーで消費されるエネルギー(時間無限大)はどのようにあらわされるのでしょうか? 誘電率が変化しないときはW(R)=1/2CV^2、W(C)=1/2CV^2のはずです。誘電率が変化するときも同じと考えていいのでしょうか? 大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 太陽電池・コンデンサ

    太陽電池で発電される電力をコンデンサにためて直流として出力する回路を作りたいのですが、 (1)どのくらいの静電容量が必要か (2)どのような回路・部品が必要か (3)実際使える電力は最大入力の何%か (4)出力は何V、最大何Aか を教えてください! <太陽電池> 千石電商の太陽電池です。 最大0.55W 開放電圧5.5V 短絡電流100mA 380円 若しくは 0.935 5.5 170 560円

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • コンデンサーの電圧変化について教えてください。

    4700μFのコンデンサーと2.2kΩの抵抗w直列につないだ回路で、 まず3Vの電源をコンデンサーにつないでコンデンサーに充電し、そのあと電源を取り外したとき、 コンデンサーの電圧はどのように変化しますか?また、なぜそのように変化するのかも教えていただきたいです!! 慣れていないので何を書いたらいいかわからず、かき足りていないと思うnですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください! おねがいします!!

  • コンデンサマイクの電源について 

    コンデンサマイクの電源について お尋ね致します。 パソコン用ヘッドセット(パソコンショップで普通に手に入る安価なもの)の マイクを マイクアンプ(elekit:NT-5)を介してアンプ(拡声器)に接続します。 マイクアンプの電源は乾電池9V コンデンサマイクにはマイクのための電源が必要ということで、 http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/elc/elc_PwrSuply.html このWebのページの[定電圧回路]の箇所にある ツナダイオードを使った電源を使えないかと考えています。 小電流ですし部品構成も少なく三端子レギュレターより 簡単そうです。 (このページの上から六番目の回路図なので以下、図6とします) 図6のツナダイオードは、ここでは 3V 用の物を使うことにします。 使用する、コンデンサマイクの定格電流が判らないのですが、 これを、仮に 0.8mA(以下) とします。  ↓ 参照 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-207.php?page=1&ssi= 10%の余裕を見て、マイクエレメントの定格電流を 0.72mAとすれば、 ←これは根拠が有りません(要するにテキトーです)。 ◎この場合、抵抗器 R の値は約 8.3kΩ で良いでしょうか? ◎図6で作った、電圧(3V)をコンデンサマイクの信号線に 加える時には、 コンデンサマイクの電源で言われる、電源に直列に入れる バイアス抵抗器は必要でしょうか? 地方に居住していて、抵抗器一個でも簡単に入手出来ません。 従って簡単に実験も出来ません。 部品選定・購入に必要ですので、お知恵を拝借させて下さい。 宜しくお願い致します。

  • AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

    AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。