• ベストアンサー

昔の自転車に比べて今のは発電機をまわすペダルの力がいらないのはなぜ

昔の自転車は発電機をタイヤに押し付けていました。 発電しているときは、タイヤを漕ぐのに力が要りました。 当然、発電に力を取られるので、ペダルが重くなるのは しかたがないと思っていました。 ところが今の自転車は、タイヤの軸のなかに発電機が入っていて、 電気をつけているときでも、ペダルは軽いそうです。 発電にエネルギーをとられるのは同じなのに、どうして軽いので しょうか? 昔の自転車が発電機により、タイヤが横方向に押し付けられるため (スラスト力)重くなるののだとしたら、タイヤと軸の横方向の 接してる部分がすりへると思うのですが、どうなのでしょうね。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108140
noname#108140
回答No.4

発電機の効率の違いについてはもう回答があるので 「タイヤと軸の横方向の接してる部分がすりへると思うのですが」 の方ですけど 実際かなりすり減っています。タイヤも横から押し付けられて凹んでいるでしょう それと音もかなり大きな音が出ていた。 結局摩耗しながらの発熱と騒音(振動)とタイヤを常に変形させる力でもエネルギーを捨てているのでは。 質問者の方はご承知のようですが、電力を消費していない時はハブダイナモでも押し付け式でも負荷はほとんど無くなっています。 押し付け式ダイナモの配線をOFFにすれば無負荷時の抵抗を確かめることができますが、この方法では負荷がかかっている時のローラーとタイヤの間でのスリップ損失がわかりません。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >摩耗しながらの発熱と騒音(振動)とタイヤを常に変形させる力でもエネルギーを捨てているのでは まあ、こんなところなんでしょうかね。 詳細は分からないですが、直感的には、タイヤに押し付けるのは 効率が悪そうですね。

その他の回答 (5)

noname#108140
noname#108140
回答No.6

以前(70~90年代)は12極の外付けダイナモなどが作られていましたけど、自転車の単価が低くなるにつれて付属品とみなされる物は極力安価にということになっているという面はあるかもしれないですね。 一万円で自転車が買えるのに3000円のダイナモ?と思われるのでは。 ↓サンデンのところ http://www14.plala.or.jp/numatacycle/sub17.html http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-hiraga/mikiri.htm 使ったことがありますが、極数のせいかどうかは別としてたしかに低速から使えて効率は良かったと思います。 スムーズさで現行ハブダイナモの方がまさるという感想ですが。 タイヤドライブなどの場合雨の日は回転が上がらずにスリップ、スリップでは摩擦抵抗にしかならないわけですから、ここで食われてる力はやはり大きいと思いますね。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

消費するエネルギーが同じなのに発電するのに必要なエネルギーに差が有るのは 電気に変わるエネルギー以外のエネルギーが消費されているからでしょう。 それはおそらく磁石がポールピースから離れる時のエネルギーが無駄になっているからでしょう。 このエネルギーは磁石がポールピースに近づく時に回収されるはずですがそこが上手くいっていないのでしょう。 モーターが回転する時にトルクが細かく変動することを「コギング」と呼びますが 同様な問題があってエネルギーをロスしていると思われます。 「コギング」はポールピースの数を増やしたりその形状を工夫することで低減できますが リムダイナモではそこのところをあまり考えていないのでしょう。 ハブダイナモとリムダイナモを分解した人がいます。 http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/tools/yattemiyou/p09/dynamo.htm ハブダイナモはポールピースが8極で減速器が組み込んで有ります。 リムダイナモはポールピースが4極で減速器は有りません。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 コギングなど分からないことが多いですが、 発電機の問題であれば、ハブダイナモの構造をどうして リムダイナモに使わなかったのでしょうね。

  • k210mm
  • ベストアンサー率40% (300/736)
回答No.3

昔の自転車は確かに発電機をタイヤに押付けていたので 多少横のタイヤが減りましたよ。 押付けの強さや取り付け角度によっても減り方に大きな差が出ます ダイナモの接触角度がきつくタイヤとの接地面が小さい場合など 大きくタイヤが磨耗した気がしますね。 最近のハブダイナモでの発電で漕ぐ力が軽く済むというのは ダイナモの構造もあるのですが設置されている場所の関係が大きいのです。 同じ抵抗でも回転する円の外周に有るのか円心に有るかで回すのに 必要なエネルギーが変わるんです。 簡単に体験できるので暇な時に試して欲しいのですが ハブダイナモの自転車を(昔のタイプならライトを点けない状態で)引っくり返して 車輪の軸付近のスポークにひとさし指一本で力を加えて回してみてください。 その後外周のタイヤ側を人差し指で同じ力をかけてみてください タイヤ側を指で回した方が軽い力で回るのが体感できると思います。 テコの原理と同じようなものですよ。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.2

軽いヤツというのは、昔のに比べて、発電する方式が違います。 昔のヤツが、ローラー発電機、最近の軽いヤツはハブ発電機と言います。 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.dynamo.html#hub

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 5分の1も力が違うのですね。 でも、どうしてこんなに違うのでしょうか。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 ハブダイナモですね。  リムダイナモよりも大きなコイルが使えるので、その分発電効率が高く、結果として抵抗が少ないのだそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2#.E3.83.8F.E3.83.96.E3.83.80.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.83.A2 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.dynamo.html#hub

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発電効率の違いがあるのですね。 それにしても、明らかに漕ぐ力が違うので、もっと 原因がある気がします。

関連するQ&A

  • 自転車の軸型発電機

    自転車の軸型発電機 前輪に組み込まれている発電機 これを動力構造と発電構造に分けて使うことは出来ないか 人間の力が加わるので永久エネルギー的な意味合いではありません 回転体を2重構造にして左右からリード端子を出せばと思っています このような製品が有れば教えてください 大小は問いません、なければ可能性を教えてください 自分で作る気は全くありません いや手巻きのコイルと磁石ではテストできるかな 磁力の干渉とはが理解できない 模型のモータを軸で連結して回す構造でテストできるかも

  • 自転車の発電機の電気の発生について

    自転車の発電機のダイナモ(タイヤに押し付けるやつ)は、永久磁石をくるくる回して、電気をつくっていますよね。 電気を作るエネルギー源はタイヤからもらった回転力なのですが、それがどうして磁石を振り回しただけで、電流が発生するのでしょうか? 電流って、電子の流れですよね? 磁石から電子が飛んでコイルに入っていくのでしょうか? そうすると、なぜ磁石は弱くなっていかないのか? 考えれば考えるほどわからなくなりました。 誰かこの頭の中を、すっきり整理させてください。

  • 発電機(オルタネータ)について

     中学生に環境の学習で「発電に必要なエネルギー」について学習させようとしています。そのために自転車と車のオルタネータを使って発電機を作っています。  完成後は、人力で発電した電力を使ってテレビを見ようと考えています。(中学生に発電に必要なエネルギーについて考えさせるとともに節電の大切さを知ってもらうため。)  ところが、発電機を動作させることができなくて困っています。  ここからが質問の本題です。 自転車とオルタネータで作る人力発電機の現在の状態。  1 自転車を台の上に後輪を浮かせた状態で固定する。  2 車のオルタネータをスタンドと同じ台に固定する。  3 自転車の後輪とオルタネータにVベルトをかける。  4 自転車のペダルを踏むとオルタネータは勢いよく回転する。  5 いくら自転車のペダルを踏んでも発電することができない。 オルタネータの配線方法が悪いらしいことは分かっているのですが、どうすればよいか分かりません。よろしくお願いします。(配線や電子部品については全然分かっていません。)

  • 発電機の発電効率について

    発電機による、発電のさいに消費するエネルギーと得られた電気エネルギーを比較した場合、最も効率の良いのは何ですか。 電気をエネルギー源として、最新の発電機で、発電した場合、消費電力に対して、どの位の発電が出来ますか。 夢のような発想ですが、電気を、発電のエネルギー源として、発電できたら・・・技術の進歩により、消費電力の数倍の発電ができる、高性能な発電機が出来たらと思います。

  • 風力発電機にエネルギー効率100%はあり得ないか?

    風力発電機はご存じのように風の力で羽根を回して発電する機械です。 風のエネルギーを100%電気に変えることが出来たときは、風は止まっていなくてはなりません。 なぜなら羽根に当たった風が止まったときに、風のエネルギーは100%消費されたと考えられるからです。 ところが風が風力発電機を回すためには、羽根に当たった後も、羽根をいくらかのスピードで通り過ぎなければなりません。羽根の後で風が止まっているとは考えられないからです。 従って羽根を通過した風はいくらかのエネルギーを持っているはずで、風力発電機のエネルギー変換効率100%は理想状態(回転軸のベアリングの摩擦がゼロ等)でもあり得ないことになりませんか? このことについてお答え下さい。

  • 自転車のペダルをこぐと空回りする???

    久しぶりに自転車(MTB)に乗ろうとしたらペダルをこいでもタイヤに力が伝わらずペダルが空回りしてしまいます。 たまに空回りせずに普通にこげたりしますがしばらくすると空回り・・・といった感じになります。 リアのディレーラーに問題ありなんでしょうか?

  • 自転車のペダルをこぐとガリガリ音がする

    ママチャリの自転車のペダルをこぐと走行中にガリガリ音がします。 通勤でもう4年以上使っています。 よくあるママチャリの6段変速のようにギヤの輪が6個見えているような変速機ではなく 変速機がどうなっているのかわからない形の3段変速自転車です。 しくみはわかりませんがそこらへんに良く売っている3段変速ママチャリです。 量販店で購入しました。もう4年以上乗っています。 乗ってこいでいるときにガリガリ音がしています。 しかしスタンドを立てた上体でペダルを回し後輪を回しても音はしません。 自転車を持ち上げて前輪だけ回しても音はしません。 タイヤの空気はきちんと入っています。 自転車に乗っている状態でもこがないで惰性で進んでいる時は音が出ません。 あまりスピードが乗っていない状態で一番重い(進む)3番目のギヤでスピードをあげようと力を入れて踏み込むと50回に一回くらいのごくたまにギヤが抜けたような感じになりますがすぐに戻ります。 音はなんとなく後輪の軸あたりから出ているような気がします。 乗ってこがないと音がしないので正確に場所を特定することができない状態です。 原因はいったいなんでしょうか? 直し方などが分かる方がいれば教えてください。

  • 自転車のペダルが空回りしなくて困っています。

     10年以上前に購入したいわゆるママチャリ。 2年位全く乗らず、手入れもせぬまま雨ざらしにしてしまった自転車なのですが、退職して定期券がなくなったため移動に不自由があり、また乗ろうと手入れをしてみました。 ブレーキ、ライト、ベルには問題はなく、タイヤの空気は入れ直し、さびて開かなくなったチェーン式の鍵は切り落としてどうにかしたのですが、それでも走行するにはひとつだけ問題がありました。 普通、自転車のペダルは後ろにこぐと空回りするものですが、空回りせず、後輪が後ろに回ってしまいます。 漕ぐのをやめればブレーキをかけなくても止まってしまう点は、まるで一輪車や子供用の三輪車のようです。 そうなると急な下り坂を走行しようものなら、タイヤの動く速度に比例してペダルが激しく前転してしまうはず。 想像するだけでも恐ろしくて乗れない状態です。 もちろん購入当初はそんなことはなく、普通の自転車でした。 しろうとなのでとりあえず100円ショップで買ってきたさび落とし兼潤滑油をペダルの軸、チェーン、後輪の軸の部分に吹き付けてみたのですが、変化なしでした。  相当さびた自転車ではありますが、ごみ問題や環境問題などを考えると、自分でできるものならば修理して使いたいと思います。 どこをどうすれば直せるでしょうか?  あまり高額でないのならば、自転車屋で修理してもらうのも構わないとは思います。  駄目で元々だとは思っていますので、修理にあまりお金がかかるようならば、諦めて新しいのを買うつもりです。  安価な方法でペダルを空回りさせるにはどう修理したらいいのでしょうか?

  • 発電機

    発電機で中のコイルが回るタイプと、磁石が回るタイプとでは発電する電気の直流、交流が違うのでしょうか?? 発電機とはもっぱら直流発電だと思っていましたが、友人に聞くと違うというのです. そして豆電球は交流でもつくのでしょうか??? ~ここでは、自転車のライトの発電に関しての議論でした  僕は直流発電であり、直流だからライトがつくものだと ばかり思っていました。友人が言うには交流に決まって るっていうのです。ほんとのところを教えてください

  • 発電機が生み出すもの

    理系ですが電気が苦手な大学生です。 発電所の発電機ですが、生み出しているのは何なんでしょうか。 電流(A)、電圧(V)、電力(kW)・・・。 よく発電機はダムにたとえられますが、大きい発電機のほうがいっぱい発電できるはずなので、電流過電圧を生み出しているのでしょうか? 平易な理解の仕方を尾根がします。