• ベストアンサー

チートイツの捨て牌の読み方を教えてください。

チートイツの捨て牌の読み方を教えてください。 出来れば具体例も欲しいです。 また、麻雀をする人は早く牌を切りますが 麻雀で長考するのは駄目なのですか? また、皆さんは普段どのくらいの早さで牌を切りますか? 皆さんの意見を教えてください。

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>チートイツの捨て牌の読み方を教えてください。 まず敵がチートイツを狙っているかどうかを読む必要があります。 チートイツは、すべてをツモだけでテンパイまで持っていくのですから、山に残っていそうな牌を手の中に留めなければなりません。 他家がツモるとすぐにツモギリしてくれる牌なら、山に残っている枚数が多いか少ないかという判断が出来ます。 数牌のおいしいところは、他家がツモると手の中に残すので、山にあるのか他家の手にあるのかの判断がつきにくいです。一方、一・九牌やオタ風牌、その他の字牌、ポンやカンの外側の牌などは、ツモギリされる確率が高くなります。すると、場に出ていないのなら山に残っている可能性が高いということになるので、そのような牌を孤立牌として手に残してトイツになる確率を高めます。 マージャンの捨て牌ヨミというのは、「欲しいものを手に残す結果、要らないものが捨てられる」という原則に基づくものです。 チートイツの場合、上記のとおりの牌を手に残しますから、捨てられる牌は、数牌のおいしいところがズラリと捨てられます。場合によっては4・5というような両門ターツも惜しげもなく捨てられます。また、危険であり、テンパイしても出してもらえない「ドラそば牌」もいち早く捨てられます。 また、一・九牌や、オタ風を捨てていても、よく見ると、場にたくさん出ていて山に残っていない牌に限っています。 チートイツを狙っている人は、しきりに場に目をやって、残り枚数の可能性を数えています。場に三枚捨てられた牌はあとを追うように捨ててきます。テンパイしてダマテンのときにも、しきりに場を見て右端の牌を入れ替えますのでスグ判ります。もし「リーチ!」ときたら、「安全に見える牌が危険」というのがセオリーになります。メンタンピン狙いと全く逆のヨミになり、カンやポンの外側、3枚目4枚目の字牌、スジにかかる端牌などがもっとも危険です。また、ドラ単騎になって、どうせ出してもらえないのなら、ツモに賭けてリーチというのがセオリーです。リーチ・ツモ・チートイ・ドラ×2でハネマンクラスの上がりになります。 このように、「手なり」で捨てれば、メンタンピンの捨て牌と全く逆になるので、スグばれます。ばれるとスジ引っ掛けも効かなくなります。 そこで、上手な人はできるだけメンタンピン狙いに見えるような順番に牌を捨ててきます。しかし、河にカモフラージュをほどこすばかりでは、自分の手が進みませんので、必ず気配が出ます。これを見逃さないことです。そしてチートイツくさいと思ったら、「安全な牌が危険」と思って下さい。一番確かなヨミは、敵の目線です。チートイツの人はイーシャンテンになると場の捨て牌ばかり見ています。また3枚目が切れるとスグあとを追ってその牌を捨てます。テンパイすると、しきりに右端の牌を入れ替えます。入れ替えて出てきた牌は、自分の捨てた牌のスジ牌など、必ず出やすい(アガリやすい)牌です。そして、ある牌をツモったときに自信ありげに「リーチ!」ときます。一番出やすい牌がロン牌となります。 捨て牌のパターンとしては、 メンタンピンの捨て牌 西・9・白・北・九・二・5・2・南(リーチ)「1-4」の待ち チートイツの手なりの捨て牌 2・二・5・南・九・白・9・北・西(リーチ)「8単騎」待ち なお、チャンタ、国士、ホンイツも初盤の捨て牌は似たものになりますが、しばらくすると判ります。共通するのは、字牌の出が遅く、4・5・6あたりのおいしいところが早く捨てられます。チャンタなら7・8は出てきませんがチートイツは7はよく捨てられます。ホンイツなら特定の一色以外は一・九も出てきます。 また、「トイツ場」というのがあって、だれかがトイトイを仕かけていたり、数牌のおいしいところが早々に4枚捨てられたりする場では、必ず誰かがチートイツをやっています。「トイツ場」では、イーペーコーも出来やすい。また556と持っていて、普通は5を先切りする場合でも「トイツ場」では、6を切るほうがアガリに近い。 「トイツ場」では、牌がヨコにつながらず、同じ牌がカブって、トイツやアンコになりゴツゴツした手になってきます。こんなときに、だれかが「リーチ!」と来たときは、サンアンコ風のシャボやタンキに注意ということです。「安全に見える牌が危険」です。 >麻雀をする人は早く牌を切りますが、麻雀で長考するのは駄目なのですか? ダメです。初盤・中盤ではツモったらスグに捨てます。その間1秒がせいぜいでしょう。このリズムが乱れると敵にヨミのヒントを与えることになります。 もちろん、リーチが掛かっていたり、誰かがドラをポンしていたりするとだれでも長考しますが、そのときは自分の「ツモ捨て」の順番でなくても、全員が必死で考えています。 また、意味もなく「ツモ・捨て」に時間を浪費する人は嫌われます。 ひとつツモっては、「あーこれか、これはいらんなぁー」とか言いながら、「北」を捨てる人で上手な人はいません。 ツモってから考えるのではなく、他の三人の「ツモ・捨て」のときに考えます。「何が必要か・何が不要か?」を常に考えて、「アレが来ればコレを捨てる」ということを考えておかなければなりません。 そのためには定石をよく知らなければなりません。また、パソコンでオフラインのマージャンソフトで毎日訓練して、カンを養っておかなければいけません。

pokering
質問者

お礼

皆さんお早い回答ありがとうございました! 今回TACさんをベスト・アンサーに選んだ理由は 一番色んなパターンが書いてるかなと思ったからです。 もちろん他の皆さんの回答もものすごい参考になりました! これからも色々と質問するかと思うので これからもその都度どうかよろしくおねがいします! ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • haagtt
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

七対子の基本は合わせ打ちですね。 あの牌合わせ打ちしてるな。。 やっぱり七対子かってことにもなるんで。 対子が被ることも多い。 特に数牌のドラ表の切り出しも目立ちます。 あとは受けを考える場合、好牌先打が基本となることもあるので、必然的に変則的な捨て牌になることも多々あります。 別にしても良いですよ。 やっぱり難しい局面で無理矢理速く切ろうとして失敗するのはよくありませんから。 でも、毎回長考するのはよくないでしょうね。 待たせてしまいますし、考えすぎて失敗するなんてこともあるので。 まぁ、速く切れるようにしたいなら経験を積む事。 普段から麻雀をよく考えることですね。 2、3秒。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

七対子の捨て牌の特徴は、バラバラに切られてくることです。 端や字牌を絡めて、3や7や5が脈絡なしに切られてくる。 ですから、河のほうがいい手になるケースがあります。 それと、絶対に対子落としはしてこないですね。 中盤から終盤で字牌が出てきたら、テンパイは近いですよ。 一般的に、マージャンはリズムの遊びです。 10秒ぐらいで切らないと、下家はいらいらするでしょうね。 普通は2~3秒で切ります。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

七対子を始めから狙う人は居ないと思います。 3~4対子が刻子にならず、5対子のイーシャンテンになって始めて七対子を意識します。 この場合は、暗刻を落として対子にする事があります。 ですから、河の捨て牌で七対子を悟る事は難しいと思います。 七対子は、単騎待ちになりますから、河の捨て牌状況により待ち牌を決めます。 私は、七対子テンパイは闇テンが多いです。 理由は、単騎待ちに他ならないからです。 但し、筋の1、9牌が出易い場合、4や6を切っていて他家がタンヤオ狙いの時はリーチ宣言する場合もあります。 字牌の単騎待ちは、状況次第です。 麻雀の長考は嫌われます。私は、平均1秒で判断します。 門清一で多面待ちの場合は5秒位考える時もありますが、長くて2~3秒です。

関連するQ&A

  • 捨て牌読みはどこまで信用できるのか?

    よく仲間内で麻雀をやるときに良く勝つやつが「これだと思った」や「それはない」などと言って当たり牌を見せることがよくあります。そこでいつも思うのですが、皆さんが麻雀をやっているときに捨て牌読みはどのレベルまでやって(一点読みをするとか、色しか読まないなどの意味)、どの程度まで当てられるのでしょうか? 自分は捨て牌読みなんかは、どうせそんなにあたらないのだからと、いらない牌を捨てるときにより安全なところを探そうか程度の事しかやりません、むしろ点数や速さで押し引きを決める駆け引きのほうが大事だと思っています。 しかし、実際どうなのか知りたいので皆さんの意見を聞かせてください。

  • 一気通貫の捨て牌読み

    麻雀初心者です。 馬場裕一さんの「バビィの麻雀捨て牌読み」に一通の捨て牌読みについて「愚形待ちになることも多いため、集めている色のリーチ宣言牌までに出ている牌の筋は追わない」と書かれているのですが具体的にどういう意味なんでしょうか? 他にも七萬が捨ててある一通のリーチには一萬、四萬待ちはないなども書かれていましたが、これは理解できました。上記の「筋は追わない」とはどういうことですか?

  • 麻雀捨て牌読み

    麻雀の捨て牌読みで6を先に切っててリーチ宣言牌が5だと4ー7が危ないってのがあると思うんですが、実際どのくらい危ないかわかる方いますか?

  • 捨て牌はどれくらい参考にすればよいの?

    要するに、“捨て牌をどの程度暗記しているか?”ということをお聞きしたいのであります^^; 私の場合、自分の手を進めながら、相手の捨て牌を見、相手の手を予測しつつ、自分の手を進めつつ……… という作業が、同時進行できません。明らかにキャパオーバーです。 ゆっくりならできますよ。又は自分の手がすごくつくりやすい時。 誰かがリーチをかけていたり、テンパイの気配があるときは、 捨て牌を眺めつつ、 自分のきりたい牌が安全かどうか考える という作業を行うのですが、、、 序盤の手作りの段階で、ぽんぽんと切られていく牌の種類、枚数等を頭に入れられればものすごく有利になると思うんですよ。 麻雀の強い人というのは、どこまで視野を広くもっているのかを知りたいです。 質問内容が不明瞭でしたら、補足させていただきたいので、批判等何でもお願いします。

  • 捨て牌読み等の読みの基準について

    一応自己紹介しときます。 デジタル思考 牌効率重視 ↑故に平和に固執しない 山牌読みをやり始めた 面前指向 染め手を嫌う 近頃麻雀のスキルが伸び悩み… 雀暦4年 とまぁキリがないのでこの辺にしときます。 デジタル思考なもので、最近捨て牌読みに対して否定的です。 スジ【普通の1-4-7 2-5-8 3-6-9】と壁は使います。壁の方が多いかも。 ここから本題です。 よく序盤の裏スジ、中盤以降のマタギ筋なんていいますけど、これってどう思います? 筋じゃない牌【アンパイじゃない牌】を集めた内の一つに過ぎないと思うんですが。 それに裏スジ、マタギ筋になると、一般化できないじゃないですか? こういう捨て方をしている裏スジ、マタギ筋は危ないみたいな。 捨て方なんて配牌とか狙う手役、打ち方に依るのは明らかだし、配牌なんて毎局違うのだから 一般化は難しいと考えているんですが… 他にも読みについての意見、議論等ありましたら投稿して下さい。 どうか皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • まーじゃん

    マージャンの待ちを読む。 1-4-7の筋等々・・・当たり牌の読み方を ご存知の方いらっしゃいますか? よく捨て牌から、読んだりしますが、どのように考えるのでしょうか?

  • 麻雀 振り込まない方法

    麻雀初めてしばらく立ちます。役や点数計算などは覚えて半人前くらいにはなったと思っています。 次は麻雀で振り込まない方法を覚えたいです。 相手がリーチなどをしたときに、待ち牌を捨て牌などから判断するにはどうしたらいいですか? 詳しく教えてくださるとうれしいです。

  • 5の価値

    麻雀で1巡目に5が捨てられると、「えっ!いきなり5!」ってなると思います。ムツゴロウさんが言ってた記憶があるのですが、1~9の真ん中は5で、とても使いやすく、孤立してても暫く残しておくべきなんだそうです。 何となく、その理屈は分かるのですが、5の価値は4と6も全く同じですか? 3と4を比べると、明確に価値の差があります。3は123の構成要素になって老頭牌を含みますが、4だと234が限界で全て中張牌になります。 2と3を比べても、明確に価値の差があります。上家の捨て牌が2で、これをチーするとなると、手牌は13と34の2通り。上家の捨て牌が3で、これをチーするとなると、手牌は12と24と45の3通り。 4と5の差は何かありますでしょうか?

  • 副露で食われた牌は振聴になる?

    麻雀で振聴っていうルールがあるじゃないですか。テンパイして、数巡前に自分の捨て牌が待ち牌のとき、それを他人が捨ててロンすると逆に錯和で失点するというルールです。 さて、この捨て牌を誰かが副露で自分の手牌に吸収したとき、この牌は振聴の対象になりますか? 私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→ 私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン! 下家:えっ?ロンって、テメーが捨てた5をオレがチーしただろ。これはフリテンだ!

  • 麻雀の「筋」を分かり易く教えて下さい。

    最近麻雀を始めました。 相手がリーチの時などに相手の捨て牌の筋を読んで、こちらも牌を捨てると良いと知り合いから教わりました。 しかし何故、147・258・369 の組み合わせなのか?が、知人の説明やネットに書いてある説明を読んでも頭がこんがらがりよく分かりません。 牌を並べて考えてもいまいちピンときません。 ご存知の方で、分かり易い様に説明して頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。