• 締切済み

生理学の問題が調べてもわからないので教えてください!

生理学の問題が調べてもわからないので教えてください! 問題は ?動脈血中O2の大部分は組織細胞に引き渡される? この文章の誤りをO2飽和曲線を用いて誤りを正しなさい。 です! よろしくお願いします!

みんなの回答

  • YDB02
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

O2分圧が高ければヘモグロビンはO2と結合し、O2分圧が低ければヘモグロビンはO2と解離します。 O2分圧の高い肺胞でヘモグロビンはO2と結合し、O2分圧の低い組織でO2と解離します。組織はそのO2を受け取るのです。 O2分圧を横軸にO2と結合したヘモグロビンの割合を縦軸にとったものがO2飽和曲線です。 O2飽和曲線は体の部位によって変わります。その理由はCO2濃度の多寡によるものです。 その問題の回答をまるごと用意すると学習にならないので、回答はご自分で作成してください。

関連するQ&A

  • 生理学の○×問題でわからない&理解できないところがあるので教えてくださ

    生理学の○×問題でわからない&理解できないところがあるので教えてください! 明日、生理学の試験なんですがしばらく勉強してみて調べきれなかったところや 理解不足のところがあるのでよろしければ○×とその理由を教えてください! ・左心室と大動脈の拡張期間はほぼ等しい ・運動時にはインスリンの分泌が促進される ・血中NaCl濃度が上昇するとバゾプレッシンの分泌が促進される ・血中NaCl濃度が上昇するとアルドステロンの分泌が促進される この4問です。よろしくお願いします!

  •    血中酸素濃度と酸素飽和度の違いは?

       血中酸素濃度と酸素飽和度の違いは?  血中のヘモグロビンが酸素と結合している割合を動脈血酸素飽和度と言いますが、動脈血中の酸素濃度を示していると解釈しています。  パルスオキシメーターで、経皮動脈血酸素飽和度を測定できますが、動脈血中の酸素濃度と同義語と解釈しても良いのでしょうか?  よろしくお願いします。。。

  • 「経皮的動脈血中酸素飽和濃度計」を英語ではどう言いますか?

    「経皮的動脈血中酸素飽和濃度計」を英語ではどう言いますか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 解剖学の問題です

    大学で出た問題なので、マナー違反かな、とも思ったのですが、いくつかしらべてもわからず・・・明日までなので、困っています。わかったものだけでもよいので、助けてほしいです。 「長管骨の内腔を埋める組織をなんと言うか」 (海綿骨、等ではなく、黄色骨髄なんでしょうか?) 「第二肋骨の位置を知るときに利用する骨をなんというか」 「下顎下縁で脈を取ることのできる動脈をなんというか」 (顎動脈か総頚動脈かで悩んだんですが・・・それともぜんぜん違いますか?) 「神経機能をつかさどる上で重要な働きをする神経細胞の間を埋めている細胞群をなんというか」 (グリア細胞・・・かなとも思ったのですが) 「呼吸筋は内外肋間筋と( )からなる」 教科書に、呼吸筋・・・内外肋間筋 としか乗ってなくて・・・ 以上です、よろしくお願いいたします。

  • 酸素解離曲線

    動脈血(酸素分圧 100mmHg)1dLが組織に到着してから静脈血(酸素分圧 40mmHg)として心臓に向かうまでに 組織に供給した酸素量(ヘモグロビンが運んだ酸素と血液中に溶解して運ばれたものの総量)はいくらか? 酸素血液中のヘモグロビンの量 15g/dL 1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素と結合する 酸素の血液への溶解度 0.03mL/L/酸素分圧mmHg ヘモグロビンの飽和度 動脈血中 97% 静脈血中 75% これの解き方なんですが (15 × 1.34 × 0.97) + (0.03 × 0.1 × 100) から (15 × 1.34 × 0.75) + (0.03 × 0.1 × 40) を引くのであっていますか? 解答がなくて答え合わせが出来なくて困っています。 あと酸素の血液のへの溶解度の式が自信無いのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 心停止後の自己心拍再開後の酸素投与につてなので正し

    心停止後の自己心拍再開後の酸素投与につてなので正しいものはどれかっという問題が出ました。2つ選ばないといけないのですが、 (1)動脈血中の酸素濃度をできるだけ高濃度に維持する。 (2)酸素飽和度で92%は適正である (3)酸素飽和度で95%は適正である (4)酸素飽和度で99%は適正である (5)酸素飽和度で100%は適正である となっております。 自分としては(5)は除外されると思い、(3)は正解の中の一つだと思います。ただもう一つの答えがどうしてもわかりません。調べたところでは94-96%ぐらいが良いという感じで曖昧でした。エビデンスもはっきりせずいまいちわかりません。 また、なぜ心停止後の自己心拍再開後の酸素投与では酸素飽和度100%が良くないかも教えてください。

  • 生理が9日目です。

    10月1日に子宮けい癌の検診を受けて、クラスlllaでした。 別の病院に行き、再度細胞診をしたところ、またlllaでした。 11月11日に組織診をして、今結果待ちです。 組織診断後に急におりものが出て、その後生理が来ました。 生理が終わりかけて、またおりものが出るので、病院に行ったら 血を止める薬を中に入れたせいなので、心配ありませんと言われました。 切った所を見てもらいましたが問題なかったそうです。 11月7日に生理が来て、19日に病院に行きました。 19日と20日はたぶん血は出てなかったのですが 21日にまた生理?不正出血?があり、22日も続いています。 今だかつてないくらい肌荒れがひどく、口角も切れているのでホルモンバランスが崩れているのかなとも思うのですが、子宮けい癌の初期症状?と思って不安になりました。。。 10月にlllaだったのに、今もう癌になっているということはあるのでしょうか? 25歳です。 26日に組織診の結果を聞きに行きます。 それまで心配です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 糖尿病のとらえ方

    糖尿病というのは、 1 何らかの原因でインスリンが出なくなる 2 体内の組織・細胞で血中のグルコースが利用できない 3 よって血液中では高血糖だが、組織・細胞では   低血糖状態になる 4 だるい、意識喪失、手足の壊死などの症状  ということで良いのでしょうか?  

  • 薬剤学の問題(分布容積を求める問題)

    薬剤学の問題(分布容積を求める問題)で、わからないものがあります。 問題文:「ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%がたん白結合形として存在する。体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの容積を占めるとされるが、これらの数値から予想されるジゴキシンの分布容積(L)に最も近い数値は次のどれか。」 解答:血中結合型薬物濃度をCpb、血中非結合型薬物濃度をCpf、組織中結合型薬物濃度をCtb、組織中非結合型薬物濃度をCtf、とすると Cpf=Ctfである。 Cpb/(Cpf+Cpb)=0.23 Ctb/(Ctf+Ctb)=0.945から Cpb=(0.23/0.77)Cpf Ctb=0.945/0.055 Ctf=(0.945/0.055)Cpf 以上より 組織中分布容積Vx=(組織中薬物量)/(血中薬物濃度)=(Ctf+Ctb)Vt/(Cpf+Cpb)=549L (Vt=39L) ということなのですが、上から5行目までは理解できました。 しかし、そのあとがよくわかりません。 不勉強で申し訳ないのですが、どういうことなのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 酸素飽和度とヘモグロビン量の関係

    大学の課題をやっていてよく分からなくなってきたのですが・・・ 酸素飽和度(SpO2)を高めるためには酸素を多く取り込む以外に何か方法はあるのでしょうか? 血中ヘモグロビン濃度を高めれば酸素飽和度も高まるのでしょうか? 「標高が高く、空気中酸素濃度が低いところで生活している人はヘモグロビン酸素解離曲線が正常より左傾して上方に立ちあがる形をとることがある」と資料で読んだのですが、曲線がそういった形をとるためには、どうすればいいのでしょうか? 回答できる方がいましたらお願いします。