• 締切済み

在庫管理

いつもお世話になっております経理初心者です。 うちの会社にはA社から仕入れた品を、B社で付加価値をつけてA社へ売る部署があります。 この件に関しては、A社から差額を入金していただくだけの形態を取っています。 そして、仕入と売上の差額(つまり入金額)をA社の売掛として請求する方式になっております。 たとえば、その差額が1,000円であればA社の売掛1,000円、仕入および原価はB社の200円として粗利800円という処理を社長から指示されています。 しかし、不良品などがあった場合、A社から入金があった金額よりも高い金額で返品されることになっています。 つまり売掛1,000円の商品の返品額が1,300円となるのです。 そして商品を10個売って売掛が10,000円の時に、1,300円の返品が1個あれば8,700円しか入金されません。 前任者から教わった方法で処理していますが、何となく腑に落ちないというか、本当に正しい処理をしているのか不安になってきました。 なので、この場合の事務処理(全般)について教えてください。 特に、返品に関し、単純に売掛を減らす処理で在庫が正しいのか?といったあたりが不安になっております。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • damoi-37
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

我社はこのようにしていました。○○製品(種類雑多)を得意先へトラック輸送しています。その際,破損品等々が発生しますが,金銭は一切触れず。現物を届けます。 あなたじゃないけど,金銭を変更すると,かえって煩雑になり収拾がつかなく,相手との通達も不十分になってしまいます。 教えると言うよりより方法を考えて,よい方法を踏襲するしかないと思います。会社の事情等々で一概には言えないが,改善提案・創意工夫等々をしてよい方向にしたほうがよいと思います。 粗利益(あらりえき)の件ですが,私は売上総利益と理解しています。私は(P/L)損益計算書を作成の時に計算しています。 資産勘定。負債勘定・資本勘定のとこに粗利益(P/L)勘定が出てくるとは以外でした。 ※一般的な取引商い。 A社メーカーから販売価格1,000円で B社卸売り業者が仕入れました。 それに利鞘「りざや」(マージン)300円を付けて1,300円で C小売業者へ小売業者は利鞘を300円を付けて1,600円で売りました。このような商取引だと思います。 質問の,例えばその差額が1,000円であればA社の売掛1,000円,仕入れ及び原価はB社の200円として粗利800円と言う処理を社長から指示された。 ※私はこのように理解しています。 (1)原価は製品を生産したり役務を提供したりするために原材料,労働力,などを消費する。このように消費する経済価値を製品,役務の一定単位について計算したものを原価という。 (2)粗利は製品,商品などの売値から原価を差引いた粗利益。製品,商品についてのごくかいつまんだ利益であるが,儲けの大小を最も純粋な形で示しているわけ。企業の売上総利益をいう。 社長が質問のように指示されたなら,商いを熟慮された人なので私の考えと異なっていたら,お許しください。でも参考にして下さい。

first_lady
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 専門的な知識を系統だって学んでいないので、正直、よく理解できません(ToT) 社長や税理士と相談しながら、模索していこうと思います。

関連するQ&A

  • 必要な仕訳とタイミング、仕訳方を教えて下さい。

    経理初心者です。 弊社と系列会社のメーカーA社との取引の仕訳を教えて下さい。 ・納品書、請求書は弊社が発行、商品に同梱。 ・代引手数料400円、送料600円は弊社が負担。 ・商品Cは、仕入金額5000円、販売価格12000円。 (1)1日、弊社がA社に商品を注文、メーカー直送でお客様に代引きで商品を発送した。   弊社には、仕入れの納品書が届く。        1日 (仕入)5000/(買掛金)6000           (代引手数料)400/           (運送料)600/        1日 (売掛金)12000/(売上)12000 (2)10日、A社から電話で、商品Cの代引き金額が、本日A社の口座に入金されたと連絡がくる。 (3)20日、月締めの期間内の総仕入金額から、代引商品の金額の差額分の請求書が届く。  当月の仕入総額は20000円+代引手数料400円+運送料600円から、代引商品金額12000円を  引いた9000円の請求。 (4)25日に、9000円をA社に支払った。 (5)(特例)締日と代引きの入金日の関係で、代引商品額が総仕入額を上回り、20日の請求がマイナスになることがある。次月にプラスに戻ると見込まれるので、弊社に入金をしない。  総仕入額10000円、代引商品額15000円、当月請求額-5000円。 (1)~(5)で、記帳が必要なものと、そのタイミング(日にち)、また、それぞれの仕訳の仕方がわかりません。(1)のように、自分で考えた処理がありますが、文章が混乱するのであえて書いていません。 商品Cの代金が、直接弊社に入金されたわけではない上に、マイナスのこともあり、どう処理していいのかわかりません。 弊社とA社は、系列会社で、口頭での確認で済ませ、現金(預金)を動かさず、記帳がきちんとされておらず、参考になる資料や引き継ぎがなく、大変困っています。 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 在庫管理について

    はじめまして、 在庫管理の方法について教えて下さい。 例)期中に商品を80個仕入れました。(商品仕入高にて計上終了)   その後、15個を検査機関に提出しました。(返品はされません) このような場合、どのような経理処理(仕訳)をしたら良いでしょうか。 お教え願います。

  • エクセルで在庫管理。合計金額に合わせ個数を求める

    エクセルを使って在庫の管理計算をしています。 返品金額と、複数商品の交換注文金額が合うように、または最も近い個数を求めたいのですが、 Aの商品を1個注文するとすると、B,Cは何個ずつがいいか?というようなエクセルの表の式はどのようにしたらよいでしょうか?? 例えば、、 A200円   B350円   C615円 合計金額5500円 A=12の場合 B=? C=? というような感じです。お願いします。

  • 消費税分の未回収売掛金について

    A社は、B社に対して作業員を紹介し、 毎月作業員の売上高を報告してもらい、粗利の10%を請求します。 A社は、 ある月の粗利が100万円だったので B社に対して10万円+消費税5千円の請求書を発行したのですが B社から10万円しか払ってもらえませんでした。 この場合、 1.A社の請求書は10万(税込)が正しいのでしょうか? 2.帳簿上は売掛金が5千円残った状態です。これをどう処理すべきでしょうか?    

  • 前期売上の値引処理他

    *前期処理 土地建物仕入 56,700,000/普通預金 56,700,000 (5区画購入) 土地 11,400,000/土地建物仕入 11,400,000(その内の1区画、自社Aモデルハウス建築) 売掛金 51,300,000/土地建物売上 51,300,000 (4区画・Aモデルハウス以外) ※土地仕入の残った4区画は資産には入れてありません。 *今期 入金時の処理 普通預金 24,600,000/土地建物売上 24,600,000(2区画) 最初の契約では25,400,000円でした。値引契約800,000円 入金時、値引の処理はしていません。 期末処理 土地建物売上24,600,000/売掛金24,600,000 前期損益修正損800,000/売掛金800,000 残った2区画の内の1区画は自社のBモデルハウスを建築する事になりました。 土地11,400,000/売掛金11,400,000(仕入価格) 前期損益修正損1,500,000/売掛金1,500,000(前期売上と仕入の差額) このように処理しようと思ったのですが、間違ってますか? これ以外の土地売上はありません。

  • 売上原価と材料費比率と資産の関係

    いつもお世話になります。 標記の件で悩んでおります。 (1)  A:#001という商品があります。この商品は4月に 納入単価が1,000円 材料費が700円 販売台数1,000台 でした。 となれば粗利が300,000円で材料費比率が70%となります。 B:5月に合理化が行われて材料費が600円になりました。 販売台数は1,000台でした。 となれば粗利が400,000円で材料費比率が60%となり、会社に貢献していることになります。 (2) 次に簿記で言う売上原価という考えで見るとこういうことになるのでしょうか? 材料の当期仕入を300,000円、売上高を1,000,000円と仮定します。 A':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額700,000 =売上原価300,000円 →材料費比率30%(粗利額700,000円)  ・・・? B':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額600,000 =売上原価400,000円 →材料費比率40%(粗利額600,000円)  ・・・? つまり(1)では材料費を下げると粗利額が増えて採算性が良くなり、(2)では材料費の評価が少なくなれば採算性が悪くなる? ということが起こるのでしょうか? そもそも上記のような発想、比較がおかしいのでしょうか? (3) 材料を買っても在庫になって資産になるので、材料費比率には影響せずP/Lの利益が悪くなることはない。 といわれたのですが、本当にそうなのでしょうか? 確かにP/Lの期末在庫はB/Sでいう商品(資産)だとは思うのですが材料を買って在庫が増えたら材料費比率に影響しないのでしょうか? 上記は「消費」という発想が欠落しているからこんなことになるのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 仕分 返本・入金時

    出版社です。 書籍を取次におろし、出荷時に売上げ計上しております。 返本の場合は、卸した金額と同じ価格にて返本されます。 なので、実際に入金されるときは、卸した金額から返本分と、出荷されずに取次に在庫している分を差し引いた金額になります。 一連の仕訳けの流れを教えてください。 出荷時  売掛金 / 売上高(A)  返本時  売上返品 / 売掛金(B) 入金時  銀行 / 諸口(A-B)      諸口 / 売掛金(A)      売上返品(B)/ 諸口      ○○○(取次在庫分)/ 諸口 よろしくお願いします。

  • Excel計算式、金額を教えて下さい

    仕入れ10万円の商品YをA社に「定価(売価)の5%引き」で卸すとき「粗利が7%」になるようにするには定価をいくらにすれば良いでしょうか。単純に仕入れの12%ではないですよね? Excelで計算する場合「列A」に「品名」、「B」に「仕入れ」、「C」に定価(売価)を入力するとして上記を計算する数式を教えて下さい。

  • 仕訳を教えてください。

    5/1にA社に請求書を100000円を発行 5/2にA社から70000円の仕入れの請求書が届く 5/20にA社から普通口座に30000円が入金 ---------------------------------という場合の仕訳で 5/1 借方) 売掛金 100000 貸方)売上高 100000 5/2 借方) 仕入   70000 貸方) 買掛金 70000 5/20借方)普通預金 30000 貸方) 売掛金 100000 5/20借方) 買掛金  70000 でいいでしょうか? ご指導いただければ幸いです。

  • 商品の保険受給した時の仕訳について

    お客様から預かった商品を破損してしまい、保険を適用して受給しました。 商品の修理代金は52500円、保険受給額は48000円です。 (1)仕入   52500 / 買掛金 52500  (2)買掛金  52500 / 銀行 52500   (業者への支払) 保険金入金の際 (3)銀行 48000 / 雑収入 48000    (保険金入金) 会計計上処理はこれだけでよろしいでしょうか? 差額の4500円は雑損計上でしょうか? よろしくお願いします。