• ベストアンサー

天誅

最近、ネット上で「天誅」という言葉を振りかざす者が見受けられます。 一神教において人を裁くのは神のみであり、庶民が勝手に天の意思をかたることはしません。神の逆鱗に触れますから。 日本人が僧侶や神官の許可なしに「天誅」という言葉を軽々しく使えてしまう文化的背景は何なのでしょうか?

noname#118718
noname#118718

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

日本人が僧侶や神官の許可なしに「天誅」という言葉を軽々しく使えてしまう文化的背景は何なのでしょうか? ↓ 現代日本人で言えば、「幕末の志士が使って、その志士の勝ち組が明治政権を樹立したから」 つまり、天誅が正しかったと証明されたと思っている人がいるから。 一神教において人を裁くのは神のみであり、庶民が勝手に天の意思をかたることはしません。神の逆鱗に触れますから。 ↓ うーん、そうなると、アルカイダの行動は説明できない。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >天誅が正しかったと証明されたと思っている人がいるから。 納得しました。 天皇を奉り(同時に天皇は深く関わらない状態で)日本的革命をおこなってきた成功体験が強く影響しているでしょうね。 ただ、日本的革命は孤立した島国でしか通用しないでしょうね。 なぜなら、世界経済に組み込まれた状態で起こした日本的革命である2.26事件は失敗しているからです。 言い換えれば、革命後の政権の人材が素朴で復古的な性格では維持できないからでしょう。 >うーん、そうなると、アルカイダの行動は説明できない。 アルカイダも(正統ではないにしろ)聖職者と結びつきがあるのではないでしょうか。

その他の回答 (5)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC イスラムには原理的には、宗教者はいないんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC アルカイダでは自称ってことで。 原理的には、庶民がムフティーを自薦して周りから承認されれば天誅できるわけです。アルカイダはそうしている。 アルカイダが神の逆鱗に触れているかどうかは知りません。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >原理的には、庶民がムフティーを自薦して周りから承認されれば天誅できるわけです。 しかし、天誅承認までの秩序はあるのですよね。 アルカイダ支持の一般人がネットや日常生活で「天誅!」のような発言をしているのかどうかがポイントでしょうね。

  • ENERGEAR
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.4

 たぶん、「みんな仲良く 和を大切に」という思想的背景の反動として ということではないかな。戦争もあったし...  しかし、その 天誅 は 「自分が考えた結果として行うのではなく、天の意思であり、私は単なる代行者であり、私は責任を取らない。」という、卑怯な 精神を表していると言うことか。天の意思など誰にもわからないし、確認のしようがないからね。  神(天)の名の下に、とか 正義の名の元に とか言わずに、我が名において と言えないのだろう。半分以上は冗談のつもりなのか  あるいは本人の中では正義は十分に行われていない という、思いがそのような言動として表される。現実社会がどうなのかは別として     (こんなんでましたけど)

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本人の中では正義は十分に行われていない という、思い その思いはあると感じます。 そして、倒幕や2.26事件の歴史を振り返れば、現状への不満が天皇と結びつくのは必然でしょうね。 よって、時代がかった表現になるということでしょうか。

  • 000705
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

天誅という言葉を辞書で引くと、その中に天に変わって悪人に罰を下すことというものがありました。 ですから、使っている人は自分の行為が天意に合ったものだと思っているのではないでしょうか。 厳密な意味で人が人を裁くということは、大それたことのようにも思えますが、 それを軽々しく使ってしまう人は、それほど深く物事を考えない人かもしれません><

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人の資質の問題なのでしょうか。

  • JoyWorld
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.2

典型? 典型的答えってことね? そうわかるってことは日本人ってことか で、その答えで納得できない理由はなんなの? 別の答えがほしいんでしょ?

  • JoyWorld
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.1

無宗教だし、基本アミニズムで八百神の世界観だから あなた外人?

noname#118718
質問者

補足

典型だな。

関連するQ&A

  • 「有りて在る」

    出エジプト記に拠るところの、モーセの享けたこの啓示は「神の固有名詞所有の否定」、「偶像崇拝の禁止」、「唯一絶対神の確立」といった一神教の基本原理の他にも深遠な意味があるような気がします(一神教の解釈が間違っている可能性もあります)。  一神教のみならず、多神教の僧侶、ニューエイジ思考を持つ人々までありとあらゆる人が好んで引用します。これらには牽強附会的な解釈も見受けられますが、全く理がないとも言い切れません。  「有りて在る」はイスラエル固有の風土にこそ活きるのでしょうか?また汎神論には応用できるのでしょうか?それともモーセの取り違えでしょうか?  私にはこの言葉が神とこの世界を読み解く鍵に思えてなりません。さまざまな角度からの考察が必要とされます。できれば理解の助けとなる文献を示していただけたら幸いです。皆さんのお考えをお聞かせ願います。

  • キリスト教徒は何を思い、オーマイゴッドと言うのか

    一神教という中央集権体制でそれを秩序とするキリスト教で、オーマイゴッドという我が神とは何お意味しているんですか。 信仰のある者に神が語りかけると言えば、人の数だけ神の姿がある。 それが多神教で、神と言えば、神と言うその言葉のみであるから、共通項があるではないかという考えを持てば、多神教は同時に一神教である。 私の考えではそんな感じに受け止めるのですが、おそらくキリスト教徒は違う考えを持っているでしょう。 私の見解のオーマイゴッドと。 やつらのオーマイゴッドという十字架とどのように違うのか人情味あふれるあなたの見解をお待ちします。 本格的研究者以外からの、教科書棒読みの様な引用はお断りします。

  • 【日本は農耕民族だから?無宗教だから?欧米と違う。】

    よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。 むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか? “日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。 日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。 “日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。 多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。 自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。 そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。 中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。 ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。 一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。 素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。 大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。 具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。 その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。 また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。 クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。 みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

  • マントラ 真言 許可

    マントラ(言葉)は僧侶、神主、牧師など神に関わっている人の専売特許ではなく、 一般の人間の楽しく生きる為のツールとしてあります。 一般的に使いこなせないもの、危険なものとはどの真言か教えてください 自分でわからないでたくさん口にして唱えてたりしています 真言ですし許可も要るそうなのですが一般人もとなえていいものはのうまく。。。。がついてるものはいいですか? 詳しく教えてくださる方よろしくお願いします よく大黒天の日に豆と真言を唱えるのも死んでから金剛地獄におとされるとかあったらやめないといけないですよね? 許可を得る真言とか教えてください

  • キリスト教カトリックは一神教なのに マリア信仰の存在は何故?

    キリスト教カトリックの最大の会派は、今でもイエズス会とありました。 イエスのみの一神教で、多神教を信望する者は異端とし迫害するくらいの唯一神。であるならば、聖母マリアはどんな位置付けなのでしょうか?。 またゼウス・マリアと江戸時代の仙台のキリシタン信者は弾圧の際にも「マリア」を最大の保護者として祈った。 唯一神であるならば、イエス様だけを祈ると推察されます。 クリスチャンの方には申し訳ありませんが、江戸時代の背景も含ませて、マリアの位置付けを知りたいのです。 しろうとだと緩やかな多神教に思えてなりません。

  • マグダラのマリア・神殿娼婦

    マグダラのマリアのことを本で読んでるときに『神殿娼婦』という言葉を目にしました。 最初は、神殿なのになぜ娼婦?と思ってしまったのですが、こちらのサイト内の回答などを読んで、娼婦=売春婦ではなく、神官に住んでいる当時の神官・巫女という考え方を初めて知って興味を持ちました。 マグダラのマリアも神殿娼婦という説がありますが、当時の神殿娼婦の女性たちは、どのように集められたのでしょうか?? なんとなく、日本でいう大奥(女の園的な感じ)のようなイメージを持ってしまいますが、神殿以外の庶民には秘儀だったようで、無理やり(大奥のように?)神様?王様?に仕えるため、神殿に連れてこられてしまったのでしょうか?? それとも、神殿娼婦に選ばれた女性は地上の体現者という役割で、神に近い特別な存在ってことで本人や家族は喜んでいたのでしょうか?? 神殿に住む女神の体現者である巫女と性交をすることにより、女神の恵みを得るとされていた・・・と読みましたが、昔、外国ではそんな考え方もあったのだな~、と興味深かったです。 以前に、イスラエル・エジプトに行った時には映画の『パッション』を見て、広く浅いキリスト教の本しか読まなかったので、これらのもう少し深い部分も知っていたら違った旅行になったのでは!と思い、質問させていただきました。 ご回答、お願いいたします。

  • マントラ 真言 一般

    この「真言」「マントラ」と言うのは 唱える為には正式な「許可(こか)」が必要なのです。 この事を知らずに唱えると金剛地獄に落ちると書いてありまして 本当なのですか? またほかのところではマントラ(言葉)は僧侶、神主、牧師など神に関わっている人の専売特許ではなく、 一般の人間の楽しく生きる為のツールとしてあります。 一般的に使いこなせないもの、危険なものは、ここでは割愛させていただきました。と書かれてます どちらがいいのでしょうか? 大黒天の豆を」数えたり唱えたりすると死後自分に跳ね返ってくる法則とかもいちりの法則?本当らしいとも思います 唱えていいものといけないものがあるのなら教えてください

  • カトリック教会での主の祈りについて

    昔、カトリック系の学校に通っていた者です。 久し振りに教会に行ってみると、「主の祈り」が 「天にましますわれらの父よ・・」ではなく、 もっと口語調なフランクな言葉づかいになっていました。 「天使祝詞」もそうでした。 カトリックの道を目指そうとしていた矢先に 出鼻をくじかれた感じです。 なんだか神様を軽く扱っているような感じがして、 そうです、なじめないのです。 これは私のワガママでしょうか? 日本中、祈りはそういう言葉になってしまったんでしょうか。 東京23区在住ですが昔ながらの言葉でのお祈りを しておられるカトリック系教会をどなたか ご存じないですか? よろしくお願いいたします。

  • 神さまに収入の1/10も納めなければならないの?

    《什一献金》《十一献金)という言葉をご存知ですか。 クリスチャンの信者は、収入の1/10を自身の所属する教会などに税として払わなければならない、という宗教的掟のことです。 ~~~~~~~~ マラキ書 第3章 3:8人は神の物を盗むことをするだろうか。しかしあなたがたは、わたしの物を盗んでいる。あなたがたはまた『どうしてわれわれは、あなたの物を盗んでいるのか』と言う。十分の一と、ささげ物をもってである。 3:9あなたがたは、のろいをもって、のろわれる。あなたがたすべての国民は、わたしの物を盗んでいるからである。 3:10わたしの宮に食物のあるように、十分の一全部をわたしの倉に携えてきなさい。これをもってわたしを試み、わたしが天の窓を開いて、あふるる恵みを、あなたがたに注ぐか否かを見なさいと、万軍の主は言われる。 http://bible.salterrae.net/kougo/html/malachi.html ~~~~~~~~ などの記述がその根拠とされており、これは神さまが定めた掟です。 この掟を破る自由は与えられていますが、この掟を破る者は義人たりえず、悪人となります。 で、皆さんに質問します。  1 神はなぜ(1/10の)捧げ物を要求するのか? 1/10の根拠は?  2 収入の1/10を収めないと、神のあわれみにあずかれないのか? 納めない者は神から呪われるのか? カトリックの信者さんたちは、毎月、収入の1~3%くらいを教会に納めているらしいですけれど、これでは律法違反ですよね。 行為義認の観点からしますと、このことは義ではない。であるから、「神やイエスの救済にあずかれない」となるのでしょう。 さらに言葉を連ねるならば、  3 この律法を破るということは《神を試すこと》になるのではないか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海外で仕事や勉強をした場合のメリットデメリット

    海外(アメリカ)で働いている友人を持つ者です。 たまに連絡を取るのですが、いいこともあれば、ストレスに感じることもあるそうです。 海外で仕事や勉強をされた方でメリットやデメリットに感じたことがあれば教えてください。もちろん海外といっても国にもよると思うので国名も教えていただければ幸いです。 私の考えるメリットデメリット メリット •英語など他国の言葉を習得せざるを得なくなりスキルアップに繋がる •国によっては日本よりレベルの高い仕事ができる •いろいろな人と会えるので価値観が広がる デメリット •言葉や文化が異なるので意思疎通が難しいのなどストレスに感じることがある •言葉や文化が違うので日本より仕事の時間がかかり、日本で仕事や勉強した方が業績が上げやすい などです。 よろしくお願いします。