• 締切済み

<至急>添削お願いします!!

添削お願いします!! 今週に推薦入試を控えているものです。 小論文の添削をお願いしたいのです!! アドバイスでも何でも頂けると嬉しいです!宜しくお願いします。 テーマ・グローバル化についてあなたの考えを600時程度で書きなさい。 近年、グローバル化の傾向が非常に強い。しかし、このようにグローバル化が進むことには賛否両論があり、意見は分かれている。では、世界がグローバル化することは私たちにとって本当に望ましい事なのだろうか。 確かに、グローバル化が進むと、世界中の人々が今より経済的に豊かになるだろう。また、これまで産業の無かった国や地域にも産業が出来、貧しかった人たちも、更に豊かな生活を送る事が出来るようになる。しかし、そうなると、世界中が豊かな国になろうとして、人々はゆとりをなくしてしまい、アメリカのように経済競争が激しくなる。また、資源やエネルギーを消費して自然破壊に繋がる恐れも非常に高い。だから、私は発展途上国などは先進国などの真似をせずに、昔ながらの考えを大切にし、自然を大事にするべきだと考える。 そして、世界には各国・地域独自の考え方や伝統がある。このままグローバル化が進んでしまうと、各国・地域独自の考え方はなくなり、どこも同じような考え方になっていってしまうだろう。だから、私はそれぞれの国がそれぞれの考えや伝統を重んじ、お互いに尊重しあう事が最も大切だと考える。よって、私はグローバル化には反対である。 以上、述べたとおり、グローバル化は好ましい面もあり、魅力的だが、まずは、各国の考えや伝統を理解しあう事が今、私達人類に求められていることだと私は考える。 長文読んでくださりありがとうございました! 回答お待ちしております!!

  • 高校
  • 回答数6
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • skygirls
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.6

聞いた話ですが、他の人が考えるような模範的な小論文は添削する側があまり読みたがらないそうです。 意外に、なんだこれは?!というような意見の方が受けがいいそうです。 あとは、これを先生に添削してもらってください。

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.5

 文章構成の割り方は良いし、展開は特に問題なく普通に読める。だから、日本語としては自然な文章である。  しかも、内容としては賛否が割れるが、議論になりえる程度の非常に良い内容だ。  ここからは、個人的な判断を述べる。  この小論文には、導入の切り口があり読みやすい。小論文は(導入・本論・結論)に分かれるが、見事に冒頭は入り易く文句に付けようがない。問題提示も十分である。  本論にはあなたの考える姿勢が伺え、好印象。  結論は、導入の「世界がグローバル化することは私たちにとって本当に望ましい事なのだろうか」という問いの答えを述べておりかなり良いだろう。  次に要約をしてみる。 段落1 グローバル化の傾向が強い。様々な意見があるが、本当に世界がグローバル化する事は私たちに利便があるのか。 段落2 グローバル化で世界各国の経済は良くなる。だが、グローバル化が世界で進むと本当のゆとりを失うのではないか。そのため、各国の伝統文化や習慣を保持する事が本当の意味で大切だ。 段落3 グローバル化は好影響を与えるが、自国の伝統文化の保全や継承など世界の国は思いやりを持つべきだ。  この私の要約も偏見があり正確ではない。だが、各段落の展開は自然だと思う。だから、段落ごとの不明瞭さもあり、段落同士の関連もある。そのため問題はない。  添削について  この小論文は、もっとテーマを絞れる。導入や本論を省いて、結論から書いた方がさらに自分の意見がはっきりすると思う。まず、問題提示をもっと絞り深い内容に進めることは可能だろう。そのための問題提示を書く。 (見本) 導入 グローバル化は好影響を与えるが、自国文化の保護には悪影響を与える。 本論 先進国と発展途上国の経済貿易の相互依存。中国や韓国の経済成長。しかし、伝統的なアジアの文化を失った。だから、自国の地域文化や伝統文化を保全すべき。 結論 グローバル化と伝統文化の両立は難しい。だから、各国が他国の文化に趣を持つべきだ。  例えば、そうするだけで内容が深くなる。

  • hawktrain
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.4

No3です。補足 他の人も言ってますが、先に結論を持ってきた方がいいと思います。 「私はグローバル化について~考える。」みたいな。 とりあえず先生にちゃんとやってもらった方がいいですよ。

  • hawktrain
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.3

あくまで個人的な意見ですけど、世界がグローバル化することで世界中の人々の生活は良くなるって言っていいて、でもそれは環境破壊が進むから駄目だて言うのは無理があるのでは? ざっと読んだ感じだと、地球環境のために発展途上国の人々に対し生活向上を諦めてください、と言っているようにも見えます。そんなことは発展途上国の人々にとっては受け入れられないですよね?現にCOP15でも非常にもめたことですし・・・ 「先進国」側にいる自分(質問者様)にとって都合のいい考えだとみなされてしまうと思いますよ。 また、グローバル化することで、各国・地域独自の考え方がなくなる、というのはよくわからない。すごく曖昧な表現だと思うし、どんな根拠に基づいてこのようなことを言っているのでしょうか? グローバル化っていうもう止められない流れについて小論文を書くのであれば、 1 グローバル化の利点 2 グローバル化の問題点 3 その問題を解決するにはどうすればいいのか のような順でグローバル化をポジティブにとらえていけるように書いた方がいいのではないでしょうか。 私も中学生の時、ロボットなどの技術革新について小論文を書いたときに、批判的なことを書いたら、ポジティブにとらえるように言われたので。 あと確認ですけど、これって本番の題名じゃないですよね?あくまで練習用の題材なんですよね? もし本番のを挙げているのなら、学校の先生たちは意外と見てるものなので止めた方がいいですよ。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

経済のグローバリゼーションをいいたいのか, 情報の〃 (ネット社会) 文化の〃 (欧米化) を規定しないと,ざっぱくな記述になります。

noname#154391
noname#154391
回答No.1

・結論は冒頭に持ってくるべきです。 ・同じことを繰り返して書いている部分があります。 ↑「賛否両論があり」と「意見は分かれている」の部分や、 「各国の考えや伝統を理解しあうこと」に関する記述など。 ・前提なしに疑問を提示している部分があります。 ↑「では、世界がグローバル化することは私たちにとって本当に望ましい事なのだろうか」 ↑グローバル化は望ましいことである、という前提の文章ですよね、この部分。

関連するQ&A

  • 小論文の添削をお願いします

    小論文としてきちんと書けているか(合格レベルであるか?)を添削お願いできないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。題は「グローバル化」です。 世界中でグローバル化が進み、各国の文化が抑圧されているという批判がある。しかし、我々は文化の多様性よ りもグローバル化をまず重視するきである。 確かに、アメリカ的な文明が世界に広がり、各地域の独自文化が抑圧さている問題がある。ファーストフードや ハリウッド映画などが広まり、自国文化が脅かされているという考えもあるだろう。だが、グローバル化にはそ れ以上のメリットがあるのである。 発展途上国にとって、グローバル化は経済発展のチャンスである。このチャンスを生かし、世界の工場となった 中国がよい例だ。経済がグローバル化すると、新たな市場として期待できる国には世界中から資本が集まる。そ の結果、その国の経済が発展し国民の生活水準も上がるのである。また、グローバル化は必ずしも文化の多様性 を否定はしない。むしろ自国文化を世界に発信する機会ともなるのだ。グローバル化の波に乗り、世界的に認知 度が高まった日本のアニメ文化も一つの例である。伝統的な価値に固執しすぎて、グローバル化という現実を拒 絶していると、経済発展や自国文化を世界に伝える機会を逃すことになりかねない。 よって、文化の多様性よりも、まずはグローバル化のメリットを我々は理解するべきである。

  • 小論の添削をお願いします。(グローバリゼーション)

    テーマ「グローバリゼーションがもたらす弊害について」 世界が一体化し、すべての国が豊かになるわけではない。 先進国は経済が活性化し、貿易も盛んになる。 一方で発展途上国では、失業率が高まり貧困に苦しむ人がいる。 地球が一つの単位になる、世界都市などといった上辺だけの言葉が存在しているが、現実では貧富の差が拡大している。 先進国の人々は、この現状を重く受け止めるべきだ。 自分達の利益だけでなく、世界中の人々が豊かに暮らすための方法を真剣に考えていく必要がある。 似たような小論のテーマをよく見かけるのですが、いまいち上手く書けません… さらに、200字でまとめなければならないので、言いたい事をズバッと書けるようになりたいです(*_*) 良ければ皆さんの考える「グローバリゼーションの弊害」についても、意見をお聞かせください。

  • 至急お願いします!自己推薦書の添削

    自己推薦書の添削をお願いします。 内容は経済学部を志望した理由と経済学部に関連してできる自己アピールです。 私が経済学部を志望する理由は、発展途上国などの貧困などで苦しんでる国を発展させていきたいからです。高校の専門的な授業で世界的に他国の援助が必要な国をどのように援助していくかということを議論しました。私はニジェールという国について議論しました。ニジェールという国で最も問題視すべきことは世界で最も高い失業率と乳幼児の死亡率でした。失業率が高いと経済が活発に活動しません。そうすれば国の治安は悪くなり、国も発展しません。乳幼児の死亡原因の一番の原因は栄養不足です。栄養不足になる原因としてはお金がない、または国に食べ物がないということです。この問題を解決するためには他国からの経済的な支援が必要です。ここで私は今のニジェールの現状は戦後の日本と似ていると考えました。戦後の日本はアメリカなどの先進国から経済的な援助をうけました。なので日本も戦後の経験を生かし経済的な面から発展途上国を援助して発展させていくべきだと考えました。また、実際に国際協力機構のJICAを訪問し、発展途上国への色んな面からの援助の話を聴きました。貧困だけではなく環境や安全保障、市場復興や観光復興にも経済が関連していると知りました。このような経験から経済を学んで発展途上国を救っていきたいと考え、経済学部を志望します。またこれに関わり自己アピールできることは、これまで述べたような世界的な範囲で経済を見ていけることです。授業で考えた国際的なことを自分で調べ、考えることができます。またそこから自分の意見をしっかり見出し、言葉としてあらわすことができます。また社会情勢にも目を向けることによって、どのように社会が変わっていくかを考えることができます。このような面から自己を推薦します。 よろしくお願いします!

  • [至急!] 志望理由書の添削お願いします!!

    11月に編入学試験を受けるものです。 学部は人間福祉学部で、途上国のための起業や国際協力を目的とした科です。 志望理由書の添削をしていただけるとありがたいです。 私は小学生の頃から発展途上国や海外に興味を持ち、貧困に苦しんでいる人々へ文房具などの物資を送る活動を始め、生徒会等を通してボランティア活動に積極的に取り組んできました。そのきっかけとなったのが、ワールドビジョンの活動のひとつである、チャイルドスポンサーに両親が登録していたことです。子どもたちから届くお礼の手紙や写真、両親の送るお金で色鉛筆を買うことができたと、初めて送ってくれた色とりどりの絵。貧しい生活を強いられている彼らに、大きな衝撃を受けたのと同時に、国境を越えて助け合える素晴らしさに、とても感銘を受けました。そして私も将来ぜひ、彼らの住む所を訪ねて、報告書上には見えない彼らの本当の現状をこの目で確かめ、彼らの安全な生活のために貢献したいと考えるようになりました。(338)  高校を卒業して、長年の夢だった海外留学を認めてもらい、自分の見識を広げること、そして英語力をつけることを目標に渡米しました。約4年間のアメリカ生活の中で、さまざまな人種の人と出逢い刺激を受け、グローバルな知識や英語力を身につけることができました。また大学では社会学を専攻し、社会問題について学び、日本語のクラスのチューターとしても働いてきました。一方で、ホームレスや、街中のゴミ箱をあさって歩き金目のものを探す人々など、先進国に住んでいても、アメリカンドリームとはかけ離れた生活に苦しむ人々の姿も目の当たりにしてきました。(601)  発展途上国への直接の物資援助ももちろん大切ですが、私はそれ以上に、彼らが途上国の権力や財力に依存しすぎず、自立できる生活力を養うことが必要であると考えています。そのために、彼らが彼らの仕事に見合った賃金をもらえる会社をつくることが必要であり、ビジネス手法で社会問題の解決を迫る企業のリーダーの育成に力を入れている貴校で、ぜひ、世界各国、諸地域の経済、社会の現状を深く学び、利益だけではなく、人間の福祉のための企業開発についての見識を深めたいです。また、貴校のカリキュラムにある、国内外におけるフィールドワークやインターンシップにも積極的に参加し、途上国の貧困の実態、環境問題、異文化について体験的に学ぶことも必要だと考えています。(915)  将来、途上国の人々の権利や主張を大切にし、先進国と途上国が対等な経済関係を結ぶ事業を手掛ける企業や団体の一員になり、世界全体の経済発展と福祉に貢献できる人になりたいです。(999) ★将来は海外青年協力隊に入り(日本語教育で入ろうと思っており、そのために留学中に日本語のチューターをしていました..)、2年間の海外勤務歴を持ち、大学院の奨学金制度で進学し(海外青年協力隊の任務が終了すると、奨学金がもらえる制度があります)、さらに専門的な知識を身に付け、国際協力のできる人になろうと考えています。 このような話も付け加えたほうがいいでしょうか?自分の過去の話に重点が置いてあり、将来の夢についてあまり書ききれていないところが、自分でも気になっています。でも字数もあまり増やすことができず、、、 よろしくお願いします。

  • 至急お願いします!自己推薦書の添削!

    私が経済学部を志望する理由は、発展途上国の経済を見直し変える力を身につけ経済の活性化を考える経済政策を学びたいと考えたからです。 そのように考えたきっかけは高校の国際的な授業で発展途上国の貧困などへの援助方法を議論するということからです。そこで発展途上国のある国の失業率の高さに私は注目しました。私は失業率が高いということは経済が活性化されていないと考えました。そこで経済の言葉の意味を調べると「国を治めて民を救う」つまり経世済民の略語と知り、国民を幸福にし安定させる考え方だと思いました。経済は、私たちの身の回りの生活に関わっているだけではなく環境問題や失業率、貿易や貧困など全てのことに関わっていると知った時、経済を生かし発展途上国の発展へ貢献したいと考えました。私は戦後の日本が、アメリカなどの先進国から経済的な援助を受け、先進国へと発展した経験を生かし、発展途上国の経済を見直すべきだと考えました。また経済を学ぶことにより、社会経済の変動をより明確に掴むことができます。社会経済の変動と日常生活は密接に関わっているので、私たちのライフプランに役立てることができます。従って、私が経済学部を志望する理由は、以上の考えを生かしより経済を深く考え、発展させていく知識を身につけたいと考えたからです。 私は高校の授業で学んだ経済の知識を自分の意見にすることができます。またその授業で身につけた「自分で調べ、考える」ことをさまざまな面へとつなげることができます。そして、常に社会情勢へと目を向けることで日々の社会の変動を掴むことができます。また経済に関する本を読むことで、経済学の基礎知識を身につけました。このようなことから私は経済学を学ぶために必要な知識と考え方を持っていると考え、自己を推薦します。

  • 小論文の添削お願いします

    大学受験生です。身近に添削してくれる人がいないので、小論文の感想を聞かせてください。 それと100点満点で評価お願いします。 テーマ:グローバル化  現在、グローバル化により国際社会は日々大きく変化している。では、グローバル化は果たして本当に好ましいことなのだろうか。  確かに、グローバル化により経済発展を遂げた国がある。中国やインドなどだ。これらの国は、国内の市場を他の国の企業に開放することによって、大きく経済発展を遂げることができた。これからも多くの国の経済が発展していくだろう。しかし、グローバル化には負の側面があることも見逃してはならない。  グローバル化は世界の均質化を引き起こす。たとえば現在、私たちはどこへ行ってもマクドナルドのハンバーガーを食べることができる。アップルのアイフォーンを使い、グーグルの検索エンジンで調べ物をしている。その一方で、昔からの生活習慣は失いつつある。この現象は日本だけではなく、他の多くの国で見ることができる。事実、第二次世界大戦以降、多くの言語や風習が消滅してしまった。このように、グローバル化は経済が発展する一方で、世界は均質化され、昔から育まれてきた貴重な言語や文化が消滅してしまう。つまりグローバル化が進まと、どこへいても同じものがあり、同じような文化がある多様性のない世界になってしまう恐れがあるのだ。  したがって、グローバル化は必ずしも好ましいとは言えないのである。

  • <至急>添削お願いします!!

    添削お願いします!! 今、入試の対策で小論文の練習をしているのですが、 完璧な状態で先生に見せろと言われ、書いては見たのですが不安です・・・。 なので、添削してください!! どんなことでも良いので、アドバイスを下さると嬉しいです。 テーマ・譲り合いと競争ではどちらが成功に繋がるかという事について、 2つのグラフを見て気付いた事、そこから考えた事を書きなさい。 (グラフ1は日本における意識の変化・グラフ2は世界十カ国の比較です) グラフ1から、「日本では各自が譲り合う事が集団全体の成功に繋がる」と考えている人が約大半を占めていることがわかる。また、グラフ2からは、「世界十カ国と日本を比較した場合、日本における譲り合いの意識は低い」という事が分かる。つまり、二つのグラフから分かるのは「日本における譲り合いが集団の成功に繋がるという意識が国内では高いが、世界基準で見た場合は非常に低い」ということである。では、このような状況で本当に良いのだろうか。 確かに、譲り合うというのは自分もしくは相手から進んですることだ。だから、譲り合う必要はないと思う人を批判する事は出来ない。しかし、世界と比べたときの日本の意識が低いという事は自分たちが感じているほど、日本人の譲り合いに対する意識は薄いという事が言える。また、そういった日本人の特徴は、虚栄心の強さを示しているといえるだろう。 譲り合うという行動は、自分を抑え、相手を慮る気持ちから生まれるものである。また、日本には「謙譲の美徳」という価値観があり、社会のマナーにもなっている。しかし現在の日本人はそのような意識を持たない。だからこそ、もっと、社会を自分たちでよくする意識を持つべきである。そうすれば、更に譲り合う事の大切さに気付く人が増えるはずだ。 以上述べたとおり、私は、社会や集団の成功には譲り合う心が必要だと考える。 長文読んでくださりありがとうございました。 私に手を差し伸べてくださる方の回答お待ちしております!! 宜しくお願いします!

  • 愛国心のない人ってなんなんだろう

    ある知人が、どうも愛国心がないように見えるんです。 彼は、バリバリの左翼です。デモにも参加してます。 私は、日本の伝統、文化、文学、美術、演劇、映画、自然、日本人の国民性などを愛してます。 世界のどこの国へ行っても、きっと「ああ、やはり日本が一番いいなあ」と思うでしょう。 ただ、日本の政治と経済は、ダメだと思ってます。 その知人は、日本の伝統、文化、自然などにはまったく関心がなく愛してもいない、と言ってます。 ある調査では、日本人の愛国心はかなり低ランクでした。アメリカ、ヨーロッパの各国、韓国などと比較しても、かなり低いです。 この結果についてどう思うかとその知人に訊いたら「よいことだ」と答えました。 驚きました。 この人は、ほんとに日本という国を愛していないんだなと思いました。 彼は、日本人ではなく、コスモポリタンになりたいんだと思います。 世界を一つの国にするというワンワールドを目指しているのではないか、と。 私には理解できません。 日本という国を愛せない日本人ってなんなんだろうと思ってしまいます。 このような人をどう思いますか。 ご回答をお願いします。

  • <至急>添削お願いします!!

    添削お願いします!! 今、入試の対策で小論文の練習をしているのですが、 完璧な状態で先生に見せろと言われ、書いては見たのですが不安です・・・。 なので、添削してください!! どんなことでも良いので、アドバイスを頂けると嬉しいです!! テーマ・図1図2は北極海の氷の様子を示したもので、図1は2005年、図2は2008年のものです。 グラフは地球全体の1000年間の気温変化と今後100年の気温変化の予測をあらわしています。 図1図2およびグラフを見て、あなたが考えた事を600~800字程度で述べなさい。 グラフで示されているように、地球全体の気温が2000年を過ぎた頃から一気に上昇している事がわかる。しかも、100年後には1990年に比べて、約5倍になる事が予想されているのだ。その証拠に、図1・2を比較すると、図2は図1の頃よりも更に氷の融化が進んでいる事がわかる。このような状況では世界に悪影響が及んでしまう事になる。 確かに、先進国のほとんどが「便利さ」を重視するようになってきており、人々の家事などに対する負担は減ってきている。しかし、それによって、私たちは大量にエネルギーを消費してしまっているのだ。 このように、エネルギーを大量に消費すると、当然エネルギーがたくさん必要になってくる。このエネルギーは、石油などを燃やして作るため、多くの二酸化炭素が発生する。そして、この二酸化炭素こそが、世界が悪影響をこうむる原因になっているのだ。 二酸化炭素の発生によって、温室効果ガスが生じ、大気の温度が上昇してしまう。そのため、図2のように北極などの氷が溶けていってしまうのだ。このままだと、これから更に地球の温度は上がっていってしまう。私たちはこれを食い止めなくてはならない。 そのためには、まず、自分が出来る身近な事から見直していくべきである。無駄なエネルギーをカットするために使わない電化製品のコードは抜く、紙やペットボトルなど再利用できるものは、出来るだけ再利用するなど、一人ひとりが出来るだけ資源を大切に使うことについて考える必要があるのだ。 以上、述べたとおり、私は地球温暖化を食い止め、自分たちの地球を守るためにも一人ひとりが様々な工夫をするべきだと考える。 長文読んでくださりありがとうございました!! アドバイスくださる方宜しくお願いします!!

  • 貧困国からの脱出

    日本に住んでいると、なかなか分かり難い事なのですが、、、 世界には約200の国があります。 その中で、多くの国は貧困問題を抱え、治安も良くありません。 中古自動車のサイトを見ても、自動車の生産技術を持っている国は、極僅かです。 ・政府に問題がある国も多いとは思いますが、何故発展途上国は先進国に学び自ら産業を興して、経済的に発展しようとしないのでしょうか? ・また逆に、先進国は発展途上国に対して、どうしてもっと積極的にそうした技術開発や支援を行わないのでしょうか? もちろん日本に見られるO.D.Aも行われていますが、表面的な支援よりも発展途上の国の国民が、主体的に行動を起こせるようなプログラムを展開するべきだと思うのですが、いかがでしょうか?