• 締切済み

漁業権が欲しい!

よくサザエやアワビは漁業権の関係で一般の人は捕ってはダメだといいます。ならばいっそのこと、その漁業権を手に入れたいと思ったのですが、これは可能なのでしょうか?またお金はどれくらいかかるのでしょう??どこに申請・相談すればいいのでしょう??? どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数26

みんなの回答

回答No.4

私の地元での話です。(一本釣り)まず年間120日以上の出漁と、年間90万以上の公設市場への売上を2年間続けて漁協へ申請後、認められれば、準組合員となります。その際出資金として、漁協の株を規定数購入しさらに、もう一年間かんばって出漁、売上後正組合員に認められるシステムです。 正組になったら次は、あわび、サザエ等を摂取する為の設備を船にして、組合に申請後認められれば、権利が発生するでしょう。ただ、なかなか貝類の権利は売上金の関係から、競争、他の権利者の水揚げ減少等、難しいかも。 他の方も回答している様に、あなたの地元の漁師と仲良くなり、弟子入り後3年ほどすればかなわ無い話では無いと思います。

morisuke2000
質問者

お礼

改めて漁業権の意義がわからなくなりそうですね。 回答ありがとうごじゃいました

  • yamane-k
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.3

 魚の漁業権については分かりませんが、私の地元のアサリ漁師に聞いたところでは、アサリの漁業権を得るのに、アサリ漁師に一時的に弟子入りするような感じで、アサリの採り方(縄張りとか、漁師仲間でやってはならないことなど)を教わり、なおかつ、漁協に定期的に怠けることなくアサリを卸すか?とか、裏取引はしないか?とか人間性みたいなものも見られるようです。  趣味の範囲で適当に気が向いたときに採るというのでは漁業権の取得は難しいように感じました。  確かに漁師さん達はそれで生活していますし、漁業に支払う組合費なども資源保護の為に使用されていると聞きます。  組合費は当然、毎年徴収されると聞いています。

morisuke2000
質問者

お礼

もともと漁業権って権利が不思議なんですよね。 書き込みにもあるように 「漁師さん達はそれで生活してますし」ってのをよく聞くんですけどいろいろ考えちゃいます。 魚はいいけど貝類は取っちゃダメ, アワビ・サザエは昔に比べ激減していて, 今は漁師さんが放流してるからその人らに権利がある, なんて言うんですけど 原因は昔の漁師さんの取だったり,環境の変化だったり。 そんな状況で排他的にやっていることが不思議なんですよね。 「趣味の範囲で適当に気が向いたときに採る」レベルなら誰でも取れるようにするほうがいいような気が・・・。 回答ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

海は知らないのですが. 川の場合には.「放流した人間が漁業権を持つ」のです。 河川事務書(だったかな)に出かけて.川への放流許可をとり.放流すれば.漁業権が取得できます。 だから.どこかの小学校の育英会が漁業権を持ち.毎年夏休みの初めに.児童生徒父兄そうでで魚つり大会を開きます。

morisuke2000
質問者

お礼

海だとどうなんでしょうね。 川と同じだと簡単でいいんですけど。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

漁業組合だと思います。でも、簡単に組合に入れるかな。

morisuke2000
質問者

お礼

即答ありがとうございました。 こっちのお礼は相当遅いですけど。

関連するQ&A

  • サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定

    サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定資産税に類するものを納付しているのですか? (勉強不足なので、失礼な内容部分があるかもしれませんが) 私は海岸近くに住んでいるのですが、現在漁業権とやらで漁業組合がエリアを決めてサザエなどの採取を禁じる看板を立てています。 幼少の頃は誰でも何でも採取できていた海ですが、昔からの住民に対しても禁止されています。 当時、船で海に出ていた漁師も、現在ではなぜか組合に入り磯でアワビの採取禁止の見回りをやっています。 素朴な疑問ですが、漁業組合の権利とやらは、どういう経緯で認められるようになったのですか? 例えば、農家は所有する農地の固定資産税を納付していますが、アワビやサザエの漁業組合の人は農家の固定資産税に類する税金を納めているのですか?(漁業権域面積に応じた税など) 国有地の山菜を採ると違反ですが、国有地である海でサザエやアワビを採る場合に、ある特定の人だけ優遇されているとすれば、不公平であり少なくとも徴税すべきではないでしょうか。 また同様に、マグロやハマチ、タイ、真珠など、沖合いで大きな生簀や筏などで養殖をしてますが、海の使用税の類(面積で税金を納めるとか)は存在するのですか? 最近は、アワビの稚貝を放流するなど権利主張・保護のための作業を行っている組合もありますが、もし権利に胡坐をかいているのなら、当然徴税すべきではないでしょうか。 せめて、漁業権税でも納めていれば少しは納得するのですが、赤潮で死んだら補償、開発で補償、それも関係のなかった人たちが権利を持っているのは釈然としません。

  • サザエ

    サザエとか鮑とか採るのはとても楽しいですが、漁業権があり採ってはいけないと思いますが、お金を払ってでもいいので採らせてもらえる所があれば教えてください。

  • 漁業権について

    漁業権がないから一般の方は魚を採ってはいけないと言うのが漁業権ですか? そもそもみんなの海なのに漁業組合に入ってないと魚を採ってはいけないと言うのは理不尽な話だと思いますがなぜ日本人は納得しているのでしょうか!? 乱獲や災害事故汚染を防ぐのは行政が線引きし、ルール作りをすればよいはなしでは無いでしょうか!? 海近くで長年魚を採って職業にしてきたからの漁業権でしょうか?

  • 港(防波堤)に漁業権はあるのでしょうか?

    魚釣りのカテゴリーに投稿しようと思ったのですが、釣り好きの人が多いと意見が偏りそうなので、あえてこのカテゴリーに書き込みます。 港や防波堤(護岸堤)は税金で作られていると認識しています。したがって管理責任者は各都道府県の港湾局になっていると思うのですが、実態はどうなのでしょうか? 大型客船などが停泊する港は別にして、小さな漁港などは殆どと言って良いほど漁業組合が取り仕切っているように見受けられます。タダ同然で自分たちの船を係留していたり、出荷前の魚貝類を沈めていたりして場所を占有しています。これについては諦めているのですが、防波堤で釣りする事まで禁止している場所が沢山あります。 私の聞いた話では、工事を始める段階で『漁業補償金を貰い、漁業権を放棄している』のだから、防波堤でイセエビを釣ろうが、サザエを採ろうと漁協には関係ないはず! という認識でいます。管理者である港湾局の人に立ち入り禁止だよ! と言われるのなら納得出来るのですが、漁業組合に釣りを禁止出来る権限があるのでしょうか? また、有るとすればそれはどんな法(または条例)に基く物なのでしょうか? 分かる方がいらしたら教えてください。

  • 漁業権について

    漁業権はいつごろから確立されたのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 素もぐりでサザエ2~3個でもダメ?

    よく海に「アワビ捕るな」「サザエ捕るな」という看板を見ますが、 海水浴に行った際に、沖の小島の周りにあるサザエを 2~3個捕って持ち帰るのもやっぱり違法ですか…? 数は関係ないと言われたらそれまでですが…、 都会育ちの子供たちに、自然のサザエ(というのもヘンですが)を 捕って食べさせてあげたいなぁ…と思ったのですが、ダメですよね。 魚ならOKですか?

  • 漁業組合に口座をつくるには

    漁協というのか信漁連というのかわかりませんが、漁業組合の口座JFマリンバンクに口座を作りたいのです。ホームページをみると北海道などの海のあるところには詳しい案内があるのですが、漁師の方など漁業関係者以外が作ることができるのでしょうか?どのような手続きかをご存知の方おしえてください。

  • 貝殻はどうやって出来るのかな?

    海にはたくさんの貝がいますよね。 芸術のようにものすごく美しい貝殻やサザエなどの尖ったような貝殻など、 これらの貝殻はどうやってできるのか、なぜアワビはアワビ、サザエはサザエなど生物によって同じ貝殻が出来るのか、そのメカニズムを知りたいです。 分かる方いらっしゃいますか?

  • 錦鯉養殖は漁業ですか?

    錦鯉・金魚の養殖をしている方がいます。販売できる養殖魚は約2万匹、養殖しているのは5万匹ぐらいです。 都市計画法上、漁業の分類に含まれるのでしょうか? 市街化調整区域にて、販売等の直販所を建設したいという相談いただき、開発許可関係にて、困っています。 お施主さまは、漁業・・・に当てはまるようなことをいっていますが、・・・??です 行政にも相談しましたが、何か資料ありませんかといわれました。 本当のところどうなのでしょうか? できたら、解説又は条文等何かの資料等があればよいのですが、教えてください。

  • 東京湾って漁業権てあるのですか?

    皆さん、こんにちは、東京の漁業組合には係留権はあるけれど、漁業権は無いと以前、本サイトで教えていただきましたが、東京湾に隣接する、神奈川県、千葉県は漁業権があるのでは?と思っていますが、東京湾に隣接する東京都に漁業権が無いとしたら、東京湾は何処の境を基準に漁業権が発生するのでしょうか? ご存知の方、宜しくご教示お願い致します。