• ベストアンサー

遺産分割による相続税の発生って…

お邪魔します。いつもお世話になっております。 身内の他界により遺産分割協議書を作成しようと奮闘中なのですが、 お知恵を拝借させてください。 現在亡父には4つの土地があり、うち1つは現在住んでいる家屋で、他3つの土地は非常に辺鄙な場所でとにかく安いです。 分割の如何によっては、相続税が発生することは理解したのですが、 他の資産もあまりなく、合算しても配偶者である母一人を相続人にしても問題なさそうなのです。(相続権利者は母、子2人) 税務署でアドバイスしてもらったほうがいいのでしょうか…(直接の回答をくれるわけではないけど) 質問をまとめます(汗) 1.固定資産税課で評価額証明書を発行したのですが、そこに書かれている価格は全面積での価格ですか?それともm2あたりですか? これ単品では相続税を避ける上で参考にはならないですか? 2.土地の所在地は路線価に表示されない場所が1つ、表示されるものが2つです。しかし、その2つは路線価数字の書かれている道路に面しているのに適用される範囲(⇔)が面する部分の手前で途切れています。この場合でもその数字(33E)を適用できるのですか? また裏手の道は数字が示されていません。 (頑張って何度も公的なHPを見て理解に努めたのですが分からない泣) 長文で散漫な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたらどうか分かりやすいご説明をお願いいたします。

  • fujina
  • お礼率89% (1081/1206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

・路線価図での価格は矢印の範囲に適用します。 また土地の形状や接面道路の数によっても調整率があります。 質問の場合は前面道路の路線価がありませんので、固定資産税評価の倍率法で計算する事になります。 ・居住用の宅地は240m2までの軽減もあります。これも計算しましたか。 評価証明にある数字は普通全体の価格です。 ・相続税を避ける?・・基礎控除は引き算した上で法定相続分で基準となる個人ごとの相続税額は試算していますか。 母親に全て相続すれば一億六千万円までの配偶者控除もあります。 これらを総合すると評価で2億をはるかに超える財産があれば、ご心配するようなこととなりますが。 まずは、解らないことは税務署に相談するのがもっとも早いですよ。 結構親切に説明してくれます。 相続税の申告の手引きをもらってください。 ただ、あらかたで良いので財産の一覧を手書きで作成しておき、この計算で合ってるの、こういう風に相続すると税金はどうなるの、という案を2,3持参しないといけません。 聞いて見ると「なあんだ」というのがよくありますから。

fujina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ありません(汗) 細かな計算をしていたのですが、市役所から法務局、税務署にまで電話で話を聞いたところ、仰るように相当な額の相続でなければ申告の必要は訪れないらしいですね(汗) 税務署の方にもそう言われました(苦笑) 評価証明や手持ちの書類を参考に相続品の一覧は作れましたので、とりあえず、法務局にアタックしてまいります。 大変参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#121701
noname#121701
回答No.1

基礎控除額 = 5000万円 + 1000万 × 法定相続人の数 相続人3人ですので、相続税評価額8000万円までは相続税が発生しません。 建物は固定資産評価額です。 土地で路線価のあるものは1?単価が記載されてますので、それに面積をかけてください。 地形でと接道で修正しますがたいした誤差ではありません。 路線価の無い場所は価格が安く固定資産税評価に地域の倍率をかけて計算します。 倍率は税務署で分かります。 この数字に小規模特例の適用ある物件は評価減します。 ですので詳細は税理士が計算しませんと出ません。 基礎控除が8000万円ですので、時価換算して不動産と預貯金併せて1億円超えても相続税は発生しません。 土地の面積が広くて1億円を超えるのなら税理士に計算してもらってください。 税理士でも相続を余り扱わない人もいますので、ネットで捜すしかないかもしれません。

fujina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなりまして申し訳ありません。 アドバイスを頂いてだいぶ理解できましたし、安心いたしました。 どんぶり勘定でも1億は超えませんので…(汗) 税理士も司法書士も付き合いはあるのですが、なかなかどうして難しい関係でして…(苦笑) 税務署も最近親切なので衒わず相談に行こうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法定相続分と異なる遺産分割を行うと贈与税が発生?

    平成21年相続発生時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。 相続財産は自宅土地4000万円のみ(路線価評価)。 (自宅建物は1980年の建築で固定資産税評価はわずかのため割愛。) 2012年、遺産分割協議前に遺産共有の登記を行った。 基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告も行わなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 2013年に共有持分Hが1/2、Aが1/2とする遺産分割協議を行い登記をした。 この場合Aに贈与税が課税されるでしょうか? またBに譲渡所得税が課税されるでしょうか? 土地はFの父Gが1950年に購入し1996年Fが遺産相続したもの。購入価格は不明。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続の土地 売却してから分割? 分割してから売却?

    亡くなった母の名義のままの土地があります。この度この土地に買い手がつき、相続人である3人の子供は売却に同意し、3人で分ける事になりました。 売却価格は3000万円。他にも若干、母名義の土地建物は残っていますが、相続税がかからない範囲の為、今まで相続の手続きをした事はなく母の名義のままです。 土地の相続の場合、換価分割と代償分割があると聞いたのですが、今回の場合、譲渡所得税の関係上分割と売却とどちらを先に行ったほうが得なのでしょうか。

  • 遺産相続税についてお尋ねします。

    遺産相続税についてお尋ねします。 (1)2010年2月6日に父が亡くなりました。その時、父名義の不動産(家と土地) 固定資産税評価額3650万円と預貯金16500000円。計約53000000円程の遺産がありました。 相続人は、母と兄弟2人の3人です。 基礎控除が8000万までということで、基礎控除の範囲内なので、相続税は発生しないと判断しましたので、申告はしないで分割することにしました。 (2)この時(父の死亡時)、不動産は弟、預金から1000万を兄、残りの預金を母が相続することに話し合っていましたが、特に文書は作りませんでした。 (3)とりあへず、預貯金は、母の名義に書き換えることにして、後で分割する予定のところ、 名義変更手続きが全部終わらないうちに(不動産と預金200万が未変更)、2010年6月16日に母が急死しました。 分割もまだしていませんでした。 (4)母名義の貯金は約3370万有りました。父から名義変更した分は約1450万。未変更分200万計約5020万になります。 この場合、相続税の申告は必要でしょうか?

  • 相続税と固定資産税の求め方について

    不動産業界に転職したのですが土地の税金について分からなくて困っています。 相続税は相続税路線価があれば路線価×土地面積 路線価が設定されていない土地であれば固定資産税評価額が必要で 固定資産税評価額の求め方が固定資産税路線価×土地面積×評点 その固定資産税評価額に評価倍率表の数値を掛ければ相続税を求められる 固定資産税の求め方は固定資産税評価額×面積×0.7×標準税率1.4% 自分なりに調べたのですがこの認識で合っていますでしょうか?

  • 遺産相続 土地

    遺産相続 土地の価値のついての質問です。  土地を代償分割で長男が所得する事になり、他の子はお金と、  話がまとまりましたが?・・土地の評価で、もめています。  1・売ったと想定した価格(売却見積もり)  2・路線価  3・公示価格・実勢価格?・時価? 税理士さんのホームページには   <土地の評価は路線価でと・> <公示価格の80%が路線価との説明有り>  路線価で代償分割すると20%の差が?? 現実に公平、平等にするには?   分野に詳しい方、専門の方のアドバイスを  よろしくお願いします。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 土地と建物の遺産分割について。

    土地と建物の遺産分割について。 母と子(私)の共有にするか、私の単独名義にするかで迷っています。 それぞれ何かメリットデメリットがあるのでしょうか? 相続税はかからないと思います。 状況としては、父が死に、母と子三人が相続人です。子供のうち私を除く2人は、相続分はいらないとのこと。私は父名義の土地に家を建てて住んでいます。母は同筆の土地の別の建物に住んでいます。 母は固定資産税の支払いとかが面倒なので、私名義にして欲しいといっています。

  • 遺産相続 法定相続分で分割しなくてもいい?

    母が亡くなり、父と私が法定相続人ということで、遺産を相続します。 遺産総額は相続税のかからない範囲の額です。 父は不動産(土地)を結構持っているので、二次相続に備え、 母が残した不動産や預貯金を私がすべて相続しようと思っています。 遺産分割協議書というものも作成しようと思っていますが、 このように二分の一ずつではない相続も認められますか? また、このような相続をすることで、私にだけ相続税がかかってくるということはありませんか? もちろん私がすべて相続することを父も了承しています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続、分割協議にはいります。教えてください。

    母がなくなり相続税の発生する遺産分割をすることになりました。 銀行預金、株、土地、借家等を4人で相続します。最初に遺産分割対象となる資産を書き出し、不動産等は評価額をおおまかに計算して表にしました。これから税理士を決めて、依頼しようと思います。 1.お願いする税理士の事務所は相続人たち(みな近くに住んでいます)の家と離れているよりは近いほうがいいですか。 2.税理士の仕事は相続税の計算ですね。分配の相談もしていただけるのですか。 3.不動産は登記手続きが必要ですね。これは税理士に依頼できるのですか。どこまでやっていただけるのですか。 4.税理士に依頼する時、弁護士のように(聞きかじりですが)得意な分野があるのですか。相続関係を多く扱っている方に頼んだほうがいいのですか。その場合、どのように適当な方を探したらよいのですか。 まったく知識がないので、よろしくお願いします(言葉の使い方も間違っていたすみません)。

  • 路線価格の高い土地を相続せずに手放す方法

    父は他界しておらず、母も年老いてきたため、相続の問題を考え始めました。現在、母と私が同居している首都圏の土地・家屋を母から相続する以外に、かつて母が祖父から相続してあった土地が大阪にあり、それも私が相続することになります。その大阪の土地は路線価格は2500万円ぐらいらしいのですが、実際にはインフラも整備されておらず、使い道もないので、相続税を取られた上でその後も固定資産税を払い続けるぐらいなら、いっそのこと早めに売ってしまいたいと思っています。しかし、そんな不便で利用価値の低い土地ゆえ、売ったとしても数百万になるかならないかというレベルなのが現実らしいです。私としては100万円でもいいから売ってしまいたいのですが、そんな安価で売ると税務署は買い手に対して土地を贈与したと見なして、路線価格である2500万円への贈与税を課してくるはずだと言われました。 土地を相続したくないから安価でもいいから売りたい、でも安価で売れば贈与と見なされ高額な路線価格に対する贈与税が課せられる。こういう状況を解決する方法はないものでしょうか? なお、首都圏の土地・家屋を相続するだけで相続税の控除額は超えてしまい、大阪の土地にはまるまる相続税がかかると思われます。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう