• ベストアンサー

給料が安いほど、社員は従順になる?「ウェーバー・プロテスタントの倫理」

給料が安いほど、社員は従順になる?「ウェーバー・プロテスタントの倫理」 マックス・ウェーバーのプロテスタントの倫理と資本主義のなかに、 「賃金が安い方が、かえって労働者は資本家、経営陣に対して従順になる」 との一節を見つけました。 これって、心理学や社会学などで、 実証されていることなのでしょうか。 個人的には、自分自身、安月給なので、すごく納得できるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

そういう難しい話はわかりませんが、 たとえば、親からの愛情が少ない子供ほど、「良い子」や「従順な子」になりやすいと思います。 少ない親の愛情を得ようと必死に頑張ったり、虐待されないように細心の注意を払うので。 かなり、ストレスだと思います。 愛情を十分に受けた子どもは、のびのびとしていて、恐れなく自己主張をします。

関連するQ&A

  • 宗教改革期におけるプロテスタントの衣装風俗について質問です。

    マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」に関する質問です。 マックス・ウェーバーによればプロテスタント達は「労働を自己目的化」していたけれども修道院と違って「禁欲」は倫理的に要求されないと考えていたのですよね。 とすれば、当時のプロテスタント達は労働の結果たまたま得られた財について消費することは「悪」とは考えなかったのでしょうか。 財が衣装にも使われて、意外にも、華やかな衣装風俗が展開されていたりしたのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • プロテスタンティズムの倫理

    ウェーバーのプロ論について教えてください。 禁欲的プロテスタンティズムの倫理が、どのようにして資本主義の成立に 貢献したのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神について

    無学の者で、質問するのも畏れ多いのですが、 次の疑問点に答えを出せる方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 1 マックス・ヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で   述べている事の要約の一部として、次の説は、正しいと言えますか? 【ヴェーバーによると次のようになる。カルヴァンの予定説では、救済される人間は予め決定されており、人間の意志や努力、善行の有無などで変更することはできない。禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、この世に神の栄光をあらわすことによって、ようやく自分が救われているという確信を持つことができるようになる。】 (2011年2月10日 現在 Wikipedia からの引用) 2 上の説が正しいとしたら、   【禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、   この世に神の栄光をあらわすこと】   をしたとしても、救済されないと予定される人は、   神の救済を受ける事は出来ないということにはならないのですか?      それとも、ここで言いたい事は、   たとえ神の救済を受ける事が出来ないにしても、   自分が生きる間、善行に励まなくてはならない。     努力は報われず正義は滅びるとしても、   努力することが美しい事だという趣旨なのでしょうか?   汚い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。   

  • なぜ、資本主義や産業化の前に宗教は敗北したのか

    「科学と宗教」と言ったほうがいいのかもしれません。 漠然としていてわかりにくいとは思いますが、解説してもらえないでしょうか。 たとえばマックスウェーバーの言っていたように、働くことは賤しいことではなく、神の召命に応えることだとするプロテスタンティズムの倫理観が資本主義、産業革命の原点になったということですが、今日の資本主義においては、そういうものは影も形もありません。なぜ、いつごろからそのようになってしまったのでしょうか。 また産業革命が世界に伝播することと、そういう倫理観は別次元の話だったということなのでしょうか。産業革命が伝播する中で、各国の宗教も動揺したと思うのですが、その辺の詳しい事情も知りたいです。 この至らない説明で理解していただける方、ご回答お願いします。

  • マックス・ウェーバーの本についての質問

    ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)を読み始めています。 1章1節「信仰と社会層分化」を読んでいるのですが、31頁に 「しかし、コルベールの闘争からも知られるように、フランス自体でも、十七世紀には、事情はまったく同じだった。」とあります。 この一文の意味がよくわかりません。なにが「同じだった」のでしょうか? 「しかし」で始まっている文なので、前の文に対して否定的な意味を持つのあだと思ったのですが、いまいちピンときません。 ちなみにその前の文の内容はフランスやオランダの経済的文化的優越や、追放と伝統的生活からの離脱の深刻な影響がカルブァニストの散在を「資本主義経済の育成所」たらしめた原因ではないか?という理屈もなりたたないわけではないというものだと思います。 『プロテスタンティズム~』をお持ちのかたがいましたら、該当箇所の文脈にそくしてご教示いただければ幸いです。

  • 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の学説的定着度

    『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』では、世俗労働が禁欲的(asketisch)に展開されることが資本主義の礎だという主張と思われます。説得力があるのではないかと思いますが、フランスウィキペディアのこの書の項で、禁欲という語が一度しか使われていないのは、フランスではこの主張が学説的定着をしていないということでしょうか? 

  • 日本政府の外国人技能実習生制度は日本語が分からない

    日本政府の外国人技能実習生制度は日本語が分からない、法律も分からないので訴えることが出来ない発展途上国から労働奴隷を連れてくる資本主義の終焉を意味する出来事では? 発展途上国のタイでは日本企業の金融業者が年利30%で現地民に貸付けを行っているそうです。現地の人は計算も出来ずに年利30%の意味も低金利の意味も分からずに借りています。 そして日本の金融機関はパチンコのマルハン銀行という名前で実態はパチンコ屋でした。 これが資本主義の求めていた未来の姿なのでしょうか? 外国人実習生は日本の法律を知らないのでサービス残業と言う名の違法労働をさせられてタダ働きしています。 これが資本主義の実態です。その労働奴隷者から搾取したお金が経営者の懐に入って富裕層が生まれているだけです。実際に労働者に正当な賃金を払うと経営は赤字になると経営者は言うが豪邸に、豪華な外食をし、会社の経費で車を社用車と申告してアルファードやクラウンを買う。レクサスを買う。全て賃金を搾取して賃金の不払い分で買っている。 この状況が続くなら資本主義は失敗だと思う。 そして政治家は民主主義を捨てて資本主義で生きている。企業献金は民主主義ではない。資本主義の口利きになっている。 資本主義は完全に失敗と言わざる負えない。 自国民だけを苦しめるなら良いが、ただ非正規労働者が社会に溢れて、家庭を築けず、子供も作れる経済的余裕がなく自滅していくのは一向に構わないが、他国民にまで手を付けだすのはいけないと思う。

  • 社会・人文科学の命題の真偽はどうやって確かめる??

    社会・人文科学の命題の真偽はどうやって確かめる?? ウェーバーのプロテステスタンティズムの倫理を読みました。 ウェーバーのメインとなる結論は、予定説を信じる人々によって資本の蓄積と再投下が行われ、 資本主義が加速したと認識しましたが、それで正しいのでしょうか。 また、ここからが本題なのですが、 ウェーバーの上記の結論が正しいという証拠はどこにあるのでしょうか。 ウェーバーを揶揄したいわけでなく、 自然科学や数学に比べて、社会・人文科学は、 ある人の主張の正しさや間違いをどのような方法で確かめるのか知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 極左翼の中核派全学連委員ってなぜ悪者扱いなのですか

    極左翼の中核派全学連委員ってなぜ悪者扱いなのですか? 資本主義は労働者労働力を資本家に売って資本家は対価に賃金を払うがそこには必ず労働者は余剰価値を資本家に奪われる。これをマルクスは資本主義の搾取と言った。 資本主義である限りはずっと資本家による労働者に対する搾取が生まれ続けて資本家の富が増え続けると言った。 極左翼の中核派全学連委員はこの資本家の富が膨れ上がり続ける資本主義を終わらせようと活動している。 社会は資本主義によって格差社会が広がっており社会問題となっている。 それを終わらせようとしている極左翼の中核派全学連委員のどこが悪いことをしているのですか?

  • 社員が経営責任を問う事ができるのでしょうか?

    こんにちは 経営責任について教えてください。 会社に多大な損害を与えた等の理由によって経営者が責任をとって辞任するという事がよくありますよね。この場合の責任は第一義的には株主に対する責任という事になるのでしょうが、例えば事業環境の変化等によって会社業績が低迷したため、事業の再構築(リストラ)等をおこなう必要に迫られた場合、雇用確保を前提としつつも、社員の賃金を切り下げたり、子会社へ転籍させたり、会社分割による事業分割等を社員や労働組合に対して提案する事があります。いわゆる既得の労働条件を低下せざるを得ない事態に至った経営陣に対して、社員もしくは社員が所属する労働組合が退陣や役員の賃金カット等の経営責任を要求する事はどうなのでしょうか?株主の観点や法的な観点、いろいろな観点からの見解を求めています。