• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 )

ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ ユニットの直並列における公称インピーダンスまでは正しく理解されているかと思います。 しかし、実際のユニットは「抵抗」のような特性とは大きく違い、周波数によって大きくインピーダンスが異なるものです。 私もスピーカーの自作を長く楽しんでいますが、経験上から、特にウーファーのハイカットをコイルだけで行う場合は計算値の2~4倍の大きなコイルで目的の特性に近づく場合が多いようです。 私の場合は1.0~3.5mH フォステクスやトリテックなど 多数所有してますが、ご質問者様のような小容量のコイルはウーファー用には持っていませんよ。 フルレンジにツイーターを付加する時でも、ハイカットには1.0とか1.5nHを使ってます。 さらに高域側で切ると言う考え方は持たないので、、、(基本はスルーで。フルレンジの癖?個性?を減らす時にコイル追加という考え方だからですけれどね) 回答とは無関係なのですが、4Ω以下で駆動出来るアンプをご利用なのですよね? それからメーカーの特性表と実際の測定値は大きく違う場合があります。なぜならメーカーの測定環境(測定の部屋や音量など)が違うので、参考程度で同列に考えてはダメですよ~。 インピーダンス補正回路は一般的にコンデンサー+抵抗(C+R)で構成しますが、私の場合は補正する前にコイルを大きくして行き、その中でユニットのピーク等が見つかると(大なり小なり、2~4KHz付近に有りますね)コイル増加ではどうにも成らない大きなピークの時に補正を考えます。 ピークが大きすぎる場合は補正回路と言うより、バイパス回路? コンデンサー+コイル+抵抗(C+L+R)ですよ。(私の場合は、手持ちの抵抗やコイルは多くないので、たくさん有るコンデンサーを複数組み合わせて視聴していきます。) 私の測定環境は、昔は父の知人から貰ったラックスキットのスペアナ、その後は同じ型から貰ったテクニクスのワーブルトーンで測定する器械。今はFM離調ノイズをPCに取り込んでCD-Rに焼いた物を再生し、再生音をマイクでPCへ取り込んで波形編集ソフトにより解析胃しています。 このため、インピーダンス等の電気特性は判らないのですが、聴いてみいてコイルやコンデンサーを交換しながら、おおむね気に入った段階で測定してみるていどです。 私の場合は普通の室内環境ですから、200Hz以下は相対比較ですし、5KHz以上はマイクをセットした時だけの再現性が低い結果なので参考程度に考えてますからね(苦笑) インピーダンスから調整されるのは私の経験には無いのですが、面白そうですね。 がんばってください♪

tzxccx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インピーダンスから追い込む、というわけではなく、Yorkminsterさんのお礼のところに書いたように、途中で発覚したミスから泥沼化してしまっただけなのです汗 はじめ並列駆動の際、インピーダンスは3Ωなのでそのコイルのまま直列12Ωを測定していました。 これではユニットの再生限界帯域がカット周波数より低いので意味ないですよね。。 でも始めたからにはと容量の大きいコイルで測定してみたら、カット位置がよくわからなかったのです。 理論値よりも上まで高い音圧を維持しているしピークもある。。 エンクロージャーのせいですかね。。 自分の測定環境はPCとマイクとソフトのみで、また、部屋も雑多ですし、PCのファンの音もありますから参考程度にしかなりません。 何度か測ってだいたいのカットの位置さえわかればいいということです。 それでもきちんと出ないのはやはり測定機器が悪いせいなのか。。 インピーダンスは12Ωとなるらしいのでネットワーク自体は組めますが、きちんと測定できないと聴覚上でしか良し悪しがわからないのでダメですね。。

関連するQ&A

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • ツィーター2個+ウーハーのインピーダンス??

    ツィーター2個+ウーハーのインピーダンス?? 車のスピーカーになるのですが、社外品のセパレートタイプを取り付けました。 その時に、純正のツィーターが付いたまま取り付けてしまいました。 この場合、インピーダンスはどうなりますか?すべて4Ωです。 大丈夫ですか? アンプの定格は4Ωです。

  • BOSE 301V 各ユニットのインピーダンスは?

    現在、BOSEの301Vのユニットを 自作のボックスに入れて使用しています。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/direct_reflecting/301v/301v.jsp 今後別のユニットを付け足すときのために ウーハーとツイーター、それぞれのインピーダンスを知りたいのですが、 取説とユニット本体には特に記載がありませんでした。 買ったときの状態では、 2個のツイーターが直列で、これとウーハーが並列に接続され、 全体で6Ωなのすが… どなたか正確な値をご存知の方はいませんでしょうか? また、このスピーカーの特徴や 皆さんの評価なども書いていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • インピーダンスについて、

    インピーダンスについて、8Ωウーファー(150w300w)と8Ωツイーター(75w150w)と8Ωクロスオーバー(60w120w)の二組を4Ωアンプ150×4chに並列ブリッジで繋げたいんですが、画像のように繋げた場合、クロスオーバーに負担などはかかるんでしょうか? また、このユニットを4Ωで使用した場合ユニットの許容入力は足し算であっていますか?よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さ

    スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さい。 音質を高めようとプリメインアンプなるものを買い、スピーカーはコンポに付いてたものを使用しています。(6Ω30W) 基本的な質問ですいません。アンプのSP端子(写真)にはインピーダンス4Ω~16Ωと記載されているのですが、これはSPのL、Rそれぞれ一つずつの値なのか、それともL,Rの合計値を指しているのか。 合計値であれば、電源からL、Rの端子には直列と並列どちらで繋がっているのか。 上記SPで接続している場合、直列なら12Ω、並列なら3Ωということになりますよね? 並列だと思うと心配です.....ご教授お願いします。 アンプのスペック 定格出力 65W+65W(4Ω、1kHz、T.H.D.0.7%) 実用最大出力80W+80W(4Ω、JEITA) 入力感度・インピーダンス200mV / 47kΩ あとSPの増設も考えています。

  • 電圧計(マルチメータ)のインピーダンスについて

    抵抗の両端にかかる交流電圧を極力正確に測定したいので 電圧測定に使用するデジタルマルチメータのインピーダンスが気になったのですが、 マルチメータの仕様書によると抵抗値(Ω)と容量(pF)の二つが表記されていました。 これは抵抗とコンデンサが直列につながったものと考えてよいのでしょうか。 それとも並列接続なのでしょうか。 仕様書には記述がありませんでした。 ちなみに測りたい電圧は3V(1 kHz 正弦波)程度、測定する抵抗は10 kΩ、 マルチメータのインピーダンスの値は1 MΩ、100 pFです。 インピーダンスについて詳しくないので素人質問になると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

専門家に質問してみよう