• 締切済み

デジタル出力に関して

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ 一般的な人が聴いて判るような差はほとんど無い、ごく微妙な差ですが、、、 しかし、そのごくわずかな差のために、数百万と言う投資をいとわないマニアも多いのが趣味の世界ですね。 光でも電線でも、一応はデータ転送上問題無しで、きちんと再生されます。 しかし、高度なオーデォマニアの世界では、電源ケーブルに重りをのせたり、ケーブルにマジックで色を塗ると音が違うと言うとても敏感な方々もおります。 CDが登場してかなりの年月が過ぎましたが、ご質問文にも有りました「ジッター」はケーブルの細かな差を聞き分ける事が出来ない私でもいろいろ試すと聞き分け出来るほど大きな影響が有ると思います。 私物ではないのですが、機器比べで、水晶(クオーツ)精度より上のルビジュームと言う機器でトランスポーター(CD読み取り機)とDAC(デジタル信号をアナログに変換する機器)をロックすると、生演奏のように静かに感じました。 実は、家庭内で実際の楽器(ピアノやリコーダー、ハーモニカでもいいですね)を演奏すると、隣室や隣家にまで響きます。でも、そんな大音量なのに同じ部屋で聴いていても大音量による圧迫感とでも言いますか苦痛は無いのが普通です。それがスピーカから同じ音響エネルギーを出したら苦痛になりますね。 そういう意味で、正確性が高くなったので「志津かに」感じたんだと思っています(個人的感想ですけれどね) とにかく、音響的に適した部屋(反響特性)で、高度なスピーカやアンプを用い、ごくわずかな差を聞き取れるように鍛えられた耳(聴感)が有ったら自分の耳で確かめてみるのが良いでしょう。 私は小学5年生の夏休み自由工作でスピーカーを作って構内優勝してからオーディオが好きになった物です。いちばん聞こえ方が変わるのはスピーカーやヘッドホン等電気信号から機械振動(空気振動)に変換する部分です。そして、ヘッドホンやイヤホンの場合は装着感と個人の好み、スピーカーの場合は部屋の音響特性と摂津チューニングと個人の好みで、かなり聞こえ方の感じ方やシステム系の鳴らし方が違うのかと思いますよ~♪ 個人的な考え方の上に個人的趣向なのですが、PC内のデータは完璧かと想像します。しかし、PCと言う機械はいろんな面においてアナログ的?純粋なオーディオ的?という面で不利な部分が多いので、USBやF/W接続した外部でDA変換を好みますよ。できたらCPUに負荷を要求する割合が少ないF/W接続が良いかな~と思ってます。(←あくまでも 個人的な好みと考え方ですので、他の方からは異論や反論、有ると思います。)

NO_RIO
質問者

お礼

回答ありがとうございます >そのごくわずかな差のために、数百万と言う投資をいとわないマニアも多いのが趣味の世界ですね 面白い趣味ではありますが泥沼にはまると、お金がいくらあっても足りませんよね >光でも電線でも、一応はデータ転送上問題無しで、きちんと再生されます。 しかし、高度なオーデォマニアの世界では、電源ケーブルに重りをのせたり、ケーブルにマジックで色を塗ると音が違うと言うとても敏感な方々もおります CDに色を塗るのではなくケーブルですか・・・ 私にはよくわかりませんが、素粒子レベルでは・・・などという議論があるのかもしれませんね >水晶(クオーツ)精度より上のルビジュームと言う機器でトランスポーター(CD読み取り機)とDAC(デジタル信号をアナログに変換する機器)をロックすると、生演奏のように静かに感じました。 私もアコギを弾くんですが、かなり響きますね でも不思議と自分ではそれほど大きな音には感じないんですよね・・・ >音響的に適した部屋(反響特性)で、高度なスピーカやアンプを用い、ごくわずかな差を聞き取れるように鍛えられた耳(聴感)が有ったら自分の耳で確かめてみるのが良いでしょう そうですね、修行して自分の耳で確かめてみたいと思います >PC内のデータは完璧かと想像します。しかし、PCと言う機械はいろんな面においてアナログ的?純粋なオーディオ的?という面で不利な部分が多い 確かに、ノイズが多いとわかりきっている所ででわざわざ変換する必要はありませんよね

関連するQ&A

  • PCからの音声デジタル出力

    PCから音声デジタル出力をする場合、サウンドチップなどによってデジタル出力の質?は変わるのでしょうか。現在、ASUS・M2A-VMのマザーボードを使っており、その同軸デジタル出力を外部のDAコンバータ(ワディア製)、アンプという構成しているのですが、依然使っていたPC(NECの7年前のテレパソ)のときより、明らかに音質が悪くなっているのです。デジタル出力であれば、ジッタなどで差があったとしても、それほど音質に大きな差は無いと思っていたので、ショックでした。 もし、サウンドボードまたはUSBデジタルオーディオを利用してデジタル出力をしたら音質は良くなるでしょうか。(なるべく外部DAコンバータを使いたいのです)何か良い案があったら教えていただけませんでしょうか。

  • CDから曲を取り込む際おすすめのエンコーダ

    CDから曲を取り込む際おすすめのエンコーダを教えて下さい。 itunesを使用しているのですがどうも良い評判を聞かないので 参考URL http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050711/dal198.htm ちなみに192bpsでエンコードしていますがスピーカーが違うと音質もかなり変わってくるのでしょうか。その際192bpsで十分でしょうか? 質問だらけになってしまい申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • デジタル出力でのノイズについて。

    初めまして。 kuinと申します。 早速表題の件について問題点をご説明します。 初めにノイズが気になったのは、安物のスピーカー(1200円)を現在自作PCのPCIに接続しているサウンドカード(サウンドブラスターAudigy)のLineOUTに接続し、PC内の圧縮音源を再生した時でした。 大音量時に「サーーー…」というノイズが乗るのはある程度仕方ないとしても、今回の場合「ボー…ボボッ…ボォウッ」といったような、風切り音とでも申しましょうか?初めて聞く類のノイズを耳にしました。 ノイズの音量・発生タイミングが共に一定ではなく、不規則に鳴っていました。 そこで「(アナログ出力の場合に)これがPC周りで問題となるノイズ!?」と思い、同じサウンドカードが搭載しているDegitalOUT(角型ケーブル)を3m程離れたAVアンプに接続し、聞いてみました。 が、若干軽減されているものの、これでもやはり同様のノイズが出ていました。 上記の結果により、安物のスピーカーが原因ではない事と、デジタル出力でも発生する(軽減はされる)事が分かりました。 関係があるかは分かりませんが、当方のPCは漏電している気配があります。 (濡れた皮膚等が接触するとピリピリする) ある程度の音量にすると耐えられないレベルでのノイズとなる上、デジタル出力にしてもノイズが発生するという事に関して知識が無く、ここで皆様の力をお借りしようと投稿させて頂きました。 原因・対応策、憶測でも良いので教えて頂けるとありがたい所存です。 宜しくお願いします。

  • HDMIについて

    HDMIをDVI-Dのモニタ RDT1712Sに出力したら http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm ハイビジョンで映像劣化させずに映すことができる? 音声は出力されなくてもいいです。

  • DLPとDDCとは?

    スターウォーズエピソード3でDDCという上映システムが 初めて採用されたらしいですが、 ではDLPというのはどういうシステムなのでしょうか? 今いちこの二つの関係がわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/ti.htm http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/dolby.htm

  • PCデジタル音質について

    デジタル音響関係でいくつか質問です。 1、PCについて、サウンドカードの良し悪しというのは音質における何に影響するのでしょうか? アナログ出力がついていたりするようですが、それだったら別途DACを買ったほうがいいのかなとか思うのですが。 2、ジッターノイズの発生は視聴時にどのような違和感として認識されるのでしょうか?言説によると普段聞いているデジタル音源に於いては基本的にこのノイズは発生しているとのことですが、別段違和感はないのですが、例えばこれを矯正したとして何がかわるのかなと。 詳しい方よろしくおねがいします。

  • マルチプロセッサの処理に対応したアプリ

    CPUがXeonx2 メモリ4G ハイパースレッティング対応 の端末で マルチプロセッサの処理に対応したアプリ(SONAR6)DTMソフトを使った場合 BIOSでハイパースレッティングをONにした方がいいのかそれともOFFした方が 有効的なのかが分かりません。 参考URL http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051024/dal209.htm

  • HDDビデオカメラとPremierePro

    HDD内蔵ビデオカメラの購入を考えております。 gigashotとeverioが候補なのですが、どちらのサンプルファイルもPremiereProで編集できず悩んでおります。 HDD録画 → PCにコピー → 即編集 …という理想を描いていたのですが、、、。 Premiereで編集するには、なにか対策をする必要があるのでしょうか? ■サンプルファイル http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/toshiba6.htm http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050824/zooma217.htm

  • PCのデジタル出力からノイズがすごい

    今まで気付かなかったのですが、USB-DACをやめてPCのデジタルアウト端子から、 DACにつなげています。 DACっといっても、KENWOODのCDプレーヤーDPF-7002のDACを使用しています。 PCデジタル出力~DAC~ボリューム~パワーアンプっというようにつなげていました。 しかし、昨日から PCデジタル出力~DAC~プリメインアンプっというように、ボリュームとパワーアンプを やめて、プリメインアンプにしたところ、盛大にノイズがでていることに気が付きました。 音楽を聴いているときは気にならないのですが、音楽が鳴り止むとザーとかサーとかでてます。 スピーカーの能率が100dBほどあるためになおさらノイズが聴こえるのかと思いますが、 かなりのノイズです。 プリメインから、ボリューム+パワーアンプにすると、ノイズの量はかなり減ります。 PCのデジタルアウトは音質的にあまりよいものではないのでしょうか。 それとも、私のPCがよいものでないっということでしょうか。 パソコンは、アニキから貰ったもので、よくわかりませんが 「HP Pavilion Slimline」なんて文字が見えます・・・。 windows 7です。 USB-DACのほうが音質的には有利なのでしょうか。

  • PCからのアナログ出力・デジタル出力の音の違い

    今度スピーカーを買ってPCにつなごうと思うのですが、 PCからアナログ出力でスピーカーに入力した場合と、 デジタル出力で入力した場合だと、実際聴き比べた ときの音質ってどれくらい違いますか? 大きな差はありますか? PCの内部でD/A変換して出力するとノイズが大きいと 聞きますが、外部の装置で変換するとノイズは少なく 音質はいいのでしょうか? また、PCからアナログ出力するのは、イヤホン端子 (なんて呼ぶの?)以外に何かありますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう