• 締切済み

位相空間論の問題です

Aをn次元ユークリッド空間(R^n,d(n))の開集合とし、 部分位相空間(A,O(A))とするとき、次の(i)(ii)を示して下さい。 (i)Aの弧状連結成分は開集合であること (ii)Aは連結ならば弧状連結であること どなたか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

(i)Aの弧状連結成分の一つをUとおく。 x∈Uをとると、A が 開集合だから x∈B={y|d(x,y)<ε}⊂A  となる x の十分小さな近傍 B が存在する B は 弧状連結だから,B上の点は、xと連続曲線で結ぶことが出来る。 したがって B⊂U であり、U は開集合。 (ii)Aから任意の点 xをとる。 x∈U となるAの弧状連結成分を U として V=∪{V_λはU∩V=φとなるAの弧状連結成分}V_λ とすると U∩V=φ , U∪V=A , A=(A-U)∪(A-V) , (A-U)∩(A-V)=φ となる (i)より U は開集合 V は開集合の合併で開集合なので、A-U と A-V は閉集合 x∈A-V≠φ で A の連結性により、A-U=φ となり A=U となるから  A は 弧状連結

  • euc107
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.1

(ⅰ)Aの弧状連結成分の一つをUとおく。x∈Uをとると、xの十分小さな近傍B上の点は、xと連続曲線で結ぶことが出来る。したがってB⊂Uであり、Uは開集合。 (ⅱ)Aから任意に2点、x、yをとる。xとyが連続曲線で結べることを示せばよい。xの弧状連結成分をU、yの弧状連結成分をVとおくと、A=U∪Vとなることに注意する。(ⅰ)よりU、Vは開集合なので、Aの連結性により、UまたはVのいずれかは空集合でないといけない。これは矛盾である。したがってAは弧状連結。

tatitutete
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!! とても助かりました!!

関連するQ&A

  • 位相空間論について質問です.

    位相空間論について質問です. A⊂R^nのとき,x∈R^nが集合Aの集積点であることの定義ですが, (i)xを含む任意の開集合Uに関して,(U\{x})∩A≠Φ (ii)(A\{x})∩B(x,ε)≠Φ の2通りを見かけました.B(x,ε)はxのε近傍です. 学校の講義では(i)を習ったのですが,個人的には(ii)の方がわかりやすくて使い易いです. (i)の方がいまいちイメージが掴めません. (i)と(ii)は同じことだと思うのですが,(i)についてわかり易い解説をお願いできますか? 任意の開集合というものが入ってくるとわかりづらいです. よろしくお願いします.

  • 位相空間

    分からない問題があります!教えてください! 1次元ユークリッド空間R^1の上の関係  R={(x,y)∈R^1×R^1|x-y∈Z} について以下を示せ(Zは整数全体) (1)Rは同値関係である。 (2)商空間R^1/Rはコンパクトである。 (3)商空間R^1/Rはハウスドルフである。 (4)商空間R^1/Rは弧状連結である。 どなたかよろしくおねがいします!

  • 相対位相について教えて下さい!!!!!!!!!

    (X,O)を位相空間、A⊂X、O|AをAの相対位相、X=R,Oを1次元ユークリッド位相、A=[0,1]とする。 部分位相空間(A,O|A)で、Aの部分集合B=(1/2,1]の内部と閉包を求めよ。 という問題なのですが・・・。相対位相がイマイチ分かりません(。。;) BもAの相対位相になるんじゃないんですか・・・? 分かる方お願いしますm(__)m

  • 位相の問題が分かりません。

    次の問題をどなたか解いていただけないでしょうか? 特にRにユークリッド空間として通常の位相を入れた場合に、 ①「一般の位相空間における内部の定義」と「ユークリッド空間R^nにおける内部の定義」が同値であることを示せ。 ②「一般の位相空間における閉包の定義」と「ユークリッド空間R^nにおける閉包の定義」が同値であることを示せ。

  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?

  • 位相空間の質問です

    テストにむけてどうしてもわからないところがあります (X,O)を位相空間とする 点a∈Xの近傍全体の集合族をaの近傍系といいN(a)で表す また点aの開近傍全体の集合族をaの開近傍系といい、No(a)で表す (1)a∈X ⇒ X∈No(a)⊂N(a) (2)N∈No(a) ⇒ a∈N N∈N(a) ⇒ a∈N (3)N∈N(a)、N⊂M⊂X ⇒ M∈N(a) この1,2,3を示したいです 教えてください

  • 有限集合からなる位相空間における写像の連続性

    ある位相空間Xから別の位相空間Yへの写像fが連続であるとは、Yの任意の開集合Oの逆像f^-1(O)が開集合であると定義されていると思いますが、この定義に従うと、有限集合に位相を入れた位相空間Xからの別の位相空間Yへの写像は、位相空間Xの集合が全部開集合となり、必ず連続になるのでしょうか。

  • 距離空間と位相空間について

    距離空間(A,d)において、dに関する開集合全体をAdとおくとき、(A,Ad)は位相空間であることを示せ。 この問題なのですが、位相空間の定義は理解しているのですが、そこから進まなくて困っています。 どうかご教授お願いします。

  • 位相に関する問題です

    位相の問題ですがお願いします (1)R^nの部分集合Xの連結性の定義を述べ、中間値の定理がX上で成り立つことを示せ。 (2)数直線Rが連結であるのを仮定して次を示せ。  1、単位円S1は連結 2、平面R^2は連結 (3)開区間はすべて同相であることを示せ