• 締切済み

行政法の問いについて

「行政主体が活動を行うに際して、いかなる場合に法律の根拠を必要とするか」 という問題が大学で出されました。 教科書を読んでも書かれていなく、考えてもよくわかりません。 よろしければ教えてください。

みんなの回答

回答No.1

例えば、即時強制は、私人の義務なくして私人の権利、財産を侵害するものだから、一定の法律の根拠なくしては行いえませんよね? そういうことなんじゃないでしょうか? 教科書を網羅的に読めば、必ず書かれているはずです。

sakkoara
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます! 教科書を読んだとき、理解が浅かったのでもう一度教科書をよく見てみます。

関連するQ&A

  • 独立行政ほうじんって?

    独立行政法人について調べています。 法律で「地方公共団体が自ら主体となって直接実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合必ずしも実施されないおそれがあるもの」とありますが、これってどのようなことなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 行政法と法律の概観

    法律系の科目に触れ始めた大学生です。 とても初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが、教科書を読んでもよくわからないため質問させていただきます。 行政法の教科書には、「行政法という法律はなく、行政関係の法律の総称で、だから日本の法律のほとんどは行政法ともいえる」というようなことが書いてありましたが、 法律のほとんど=六法 のことでしょうか?? それとも、六法も数ある法律の一部に過ぎないのでしょうか。 法律の全体像が見えず、戸惑っています。 民法は民法典だと教わりました。憲法も憲法があるということは理解できます。 行政法は、民法や憲法の中の条文もひっくるめて呼ぶのでしょうか。 また、環境法や医事法というときには、どのような概念なのでしょうか。これも行政法と同じように、名前のない法律で「総称」なのでしょうか。 法律の全体像を教えていただきたく、こんな稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 行政機関が法律外のことをしたら?

    行政機関が何かしら仕事をするには根拠法となる法律が必要ですよね。 しかし、行政機関が法律以外のことをしてはいけないという法律はあるのでしょうか? 憲法第73条では 内閣の仕事について規定していますが、それ以外のことをしてはいけないということは書かれていません。 他の法律でそのようなことについて書かれているものはあるのでしょうか? そして、法律で定めていない仕事をした場合はどうなるのでしょうか?罰則があるのでしょうか? 私は法律について詳しい知識はありません。一般的な市民で法律に興味をもった程度です。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、わかりやすくご説明していただくとありがたいです。

  • 行政事件訴訟法の取消訴訟について

    行政法の勉強をしています。 行政事件訴訟法の、取消訴訟の”被告適格”について テキストに、下記の1)および2)の記載があるのですが、イメージがつきません。 【疑問点】についてご教示・ご指摘お願いいたします。 1)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない場合、 当該行政庁を被告として提起しなければならない。(11条2項) 2)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない例として、 「弁護士会が弁護士または弁護士法人に対して懲戒処分を行う場合」があげられる。 【疑問点】 1)について  行政庁は行政主体の法律上の意思を決定する機関の認識ですが、  行政主体に所属しない状態がありえるのでしょうか?  (主体がないのに意思機関だけそんざいするものなのでしょうか・・・)  責任の所在が宙に浮いているような感じがします。 2)について  弁護士会は行政庁なのでしょうか?  "行政"庁なので、行政に関する事柄のみ処理する機関(国や地方公共団体みたいに)  だとばかり思っていました。   お時間あるときにでも、 よろしくお願いします。

  • 行政書士は犯罪者集団?

     行政書士に関する法律問題の二度目の質問です。前回、行政書士が法律家と名乗る根拠は無いけど、名乗っても取り締まれないということでした。  今回の質問は、行政書士が『法律相談』、『会社設立』や『登記申請』を標榜していいか、という事です。行政書士の業務は市役所だとか県庁、免許センターへの提出書類作成であり、法律相談は弁護士法違反、会社設立は司法書士法違反ではないんでしょうか?大多数の行政書士HPには『会社設立』の項目があります。殆どが立件されてないだけで犯罪行為ということでしょうか?

  • 行政法について

    喫茶店を建てる際何をする必要があるか。詳しい法律や条令等も教えてください。なぜチェックを入れる必要があるのか。 住民は役所の判断に文句が言えるか。 営業許可申請をしたが、どんなとき役所は不許可にできるか。住民の反対を理由に不許可にできるか。 不許可にもかかわらず、営業を強行するとどうなるか。 不許可になった場合営業できるためにどうすべきか。 営業できるようになるまでに生じた損害は誰が弁償してくれるか。 許可申請に対して行政の応答がいつまでもない場合、どうすべきか。 許可が出た場合、住民は文句が言えるか。争えるか。 行政がいったん許可を与えた後、それを取り消せるか。

  • 路上でのチラシ配布は行政の許可等が必要ですか

    私は、この春、英語学校を開設したものです。資格試験の準備コースを提供します。 夏に、1次本試験があります。おそらく、どこかの大学を会場として行われるものと思われます。 この会場へ向かう路上で、受験者に対してチラシの類を配ろうと思っています。 この宣伝活動につき、行政の許可等は必要でしょうか? 実際には、同業者が同じようなことをしているのをよく見ます。英語の試験だけでなく、司法試験の予備校などが同じことをやっています。 アルバイトを雇うつもりなので、私には責任があります。違法なことや、面倒なことに巻き込まれたくないので、お訊きします。 行政当局に問い合わせると、お役人は、何でも「ダメ」と言われそうです。でも、私の経験から言って、お役所はかなりいいかげんです。しつこく頼んだり、有力者を通したりすると、許可したりします。ようするに法律の根拠なく、ヘンなことを言う人たちなのです。 実情をご存知の方に、ご教授をお願いいたします。

  • 行政書士の資格を取られた方いますか

    1から行政書士の資格を取ろうと考えています 素人からの場合のテキスト有れば教えていただけますか もちろん問題集ではなく教科書のようなもの

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 行政書士の資格と職業について

    私は大学1年で、経済学部です。前にTVドラマ「カバチタレ」を見て行政書士について知りました。大学の授業で民法について少し勉強して、再び法律に興味を持ちました。法律に興味を持ったので、どうせ勉強するなら行政書士の資格を目指そうかと思っています。(難易度は高いようですが。)行政書士の資格は、行政書士を仕事にするのではなく一般企業に就職する場合でも役に立つことはあるのでしょうか?