• ベストアンサー

連帯保証人は責めを負うか?

・賃貸マンション ・契約者A ・居住者A、B ・連帯保証人C(Aの親) ・Bが賃貸マンション自室で自殺 上記の場合、賃貸マンション内で自殺され、物件価値が低下(瑕疵が発生)したことによる損害賠償請求訴訟をされた場合、連帯保証人Cは、その責任を負うか否か? 以上、ご回答お願いします

noname#103160
noname#103160

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.7

同居人等利用補助者の過失は賃借人の帰責事由となり責任を負います。 ですからBの過失はACが連帯して責任を負うことになります。 また、責任を負担した者(AC)はBの相続人に対して、損害の求償を することができます。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問したきっかけは↓でした。 http://questionbox.jp.msn.com/qa5589319.html

その他の回答 (6)

noname#121701
noname#121701
回答No.6

本件は賃貸マンションですよね。 物件価値の低下ということは、売却による売買金額の低下でしょうか賃貸価格の低下でしょうか。 マンション所有者が自殺した場合、その不動産の売却にあたり価格が低下するのはよくあることです。 特に芸能人のように有名になってますと自殺自体が報道されていますので買い主もそれを知ってかなり安い価格で指し値してきます。 普通の方の自殺であれば噂も何日やらで時が解決しているようです。 賃貸中に賃貸人が自殺したのでそのマンションを売却に出すというのは所有者の判断でそのマンションに瑕疵を与えたとはいちがいに言えないと思うのですが。 更に賃貸を出すにあたり家賃を下げるということは通常ありえないと思います。 確かにそのマンションに汚点をつけたことは間違いないのですが、所有者が売却または賃貸という法律行為をして始めて問題が生じます。 弁護士に相談にいかれても相手の請求が無い以上回答はもらえません。 相手の請求があって始めてそれに対する反論の法律構成を組み立てればいいのです。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます Aの賃貸借契約は8月まで。 正直、早く別れ引っ越したい。 でもそれを実行すると、自殺される可能性があるからAやAの親に迷惑(金銭的に)をかけないようにどのように別れられるか悩んでいる。 引っ越そうとしたら、自殺される可能性がある。これは困る。 引っ越さなければ、今後も一緒に同棲することとなり、これも頭痛の種。 引っ越しを実行しようとして自殺された場合、その物件は事故物件となり安い賃料設定でないと借り手がいない(賃貸借契約の場合、重要事項の説明で事故物件であることを客に説明する義務あり)。 Aはもし自殺を実行された場合の金銭的被害を被ることを恐れている。 所有者が、賃貸という法律行為をするに当たって、本来得られるであろう家賃収入分と実際についた賃料との差額につき、その損失した差額分の請求を将来にわたってもしされたらどうしよう、と悩んでいる。 Aが引っ越ししようとして、Bに自殺された場合、Cが損害賠償の責を負う義務があるか? 質問の趣旨は上記のとおりです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8512/19351)
回答No.5

話が難しくなってきましたよ。 >AとBは数年間同棲している事実がある。 「入籍してない内縁の妻または夫」が「Bの遺族と言えるかどうか」で、Aに責任を問えるかどうか、と言う事になるでしょう。 問題は「内縁関係にあるAに、Bの自殺の責任を問えるか?」に帰着しますが、こういう場合は「実際に法廷で争ってみないと、どういう判決が出るか判らない」ですね。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 4のお礼欄に書いた通りで、現在別れたくとも別れられず、Aは悶々としている状況です。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8512/19351)
回答No.4

「言わずもがな」ですが、Cに責任を追及できるのは「Aに責任があると認められた場合のみ」です。 Bの自殺について、Aに何ら責任が無いのであれば、Cにも責任はありません。 例えば「Aが通常の使用をしていて、知らないうちに、床下の土台をシロアリに食われ、土台から建物が傾いた」とします。 この場合、もしAが「シロアリが出るのを知っていて放置した」のであればAに責任があります。 しかし、Aが「通常の生活をしている状態で、床下にシロアリが居るとは気付く事が不可能」であればAに責任はありません。 もし、大家に「あんたが住んでる部屋がシロアリに食われたから、シロアリに気付かなかったあんたが責任取れ」って言われたら、Aは納得して責任を取ろうとするでしょうか? 同様に、もしAが「Bが自殺するのを知っていて放置した」のであればAに責任があります。 しかし、Aが「通常の生活をしている状態で、Bが自殺するとは気付く事が不可能」であればAに責任はありません。 そのため「AとBの関係」が重要になってきます。 大家は損害賠償請求する相手を間違えてますね。物件価値低下の責任は故人であるBにあるのですから、請求するなら「Bの遺族に対して」でしょう。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在「Bは精神的にも危ない人で、過去に自殺未遂を起こした事もあり、今Aが家を出て行けばBが何をしでかすかわからない」、との予見性を充分認識している、と云う状況下です。 また、Bには資産がなく、Cには資産がある前提です。 (Bの遺族は相続放棄する可能性大とも致します)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8512/19351)
回答No.3

AとBの関係が不明なので、Cにも責任を問えるか不明です。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 AとBは数年間同棲している事実がある。 以上の条件です。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

契約者Aに賠償能力がない場合は、連帯保証人Cに賠償責任が生じる事になります。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • akimikayu
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.1

連帯保証人というのは、債務者(今回の場合、契約者)と全く同様の責任が発生します。 > 連帯保証人Cは、その責任を負うか否か? はい、連帯保証人もその責任を負います。

noname#103160
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 連帯保証について

    連帯保証について Dから1000万円のお金を借りるAのためにBとCが連帯保証人になったとします。 連帯保証人はBもCも1000万円請求されてしまいますがDがBを無効又は取り消した場合もCは1000万円請求されてしまいますか。 勝手に無効又は取り消されるとCは損すると思うのですが(C全額払った場合Bに500万円請求できなくなる)取り消す場合Cの同意は必要ないのでしょうか。 Bが無効の場合『Cが2人連帯保証人がいるからなったのに1人なら無効だ』と主張できるのでしょうか。 Bが連帯保証人になったからCも連帯保証人になったという明確な意思表示が無いとだめなのでしょうか。 例えばDが2人連帯保証人必要だからその一人になってくれと言われてなっただけでは駄目でしょうか。

  • 賃貸マンションの連帯保証人について

     質問です 賃貸マンションの連帯保証人が死んで、誰も連帯保証人になってもらえない場合、退去させられるのですか?現在全保連という保証会社と義理の父親と二つ保証をたてています。  詳しい方教えて居住権について教えてください。

  • 【連帯保証人について】

    【連帯保証人について】 友人(A)が今度アパートに引っ越す事になったのですが、 保証人はAの高校からの友人(B)、 連帯保証人は物件を紹介した不動産会社(C) となるそうです。 上記の場合、連帯保証人がCでは、万が一の損害については自己負担となり、 連帯保証人の意味が無いように思います。 ※CとBが逆なら分かるのですが。 不動産会社が連帯保証人となるケースは珍しくないのでしょうか?

  • 連帯債務・保証人・連帯保証人の求償権について

    債権者Aに対して、1000万円の債務をBとCが平等に負担する下記のような関係におきまして、Bが1~6のような弁済をしたときにCに対して求償できますでしょうか?また、いくら求償できますでしょうか? 1)BとCは連帯債務者でBが200万円をAに払った場合 2)BとCは連帯債務者でBが600万円をAに払った場合 3)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが200万円をAに払った場合 4)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが600万円をAに払った場合 5)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが200万円をAに払った場合 6)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが600万円をAに払った場合 いずれの場合も、もし全額払っていれば500万をCへ求償できるかと思います。しかし、全額に満たない場合に「負担部分を越えて」「負担部分の範囲で」といった適用の範囲が、連帯債務・保証人・連帯保証人で整理できずに混乱しております。 お手数ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 連帯保証かつ保証連帯

     最判昭和43年11月15日によれば、連帯保証かつ保証連帯の場合には、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係が生じます。  「GがSに1000万円の債権を有し、A及びBが連帯保証かつ保証連帯をした。Bが400万円の弁済をした。」という事例の場合、自己の負担部分500万円を超えていなので、BはCに対して、200万円の求償をできるませんよね。  しかし、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係になるのであれば、200万円の求償をできると、ならないのでしょうか。

  • 連帯保証人について

    AとBの夫婦がいたとして、A名義の家を30年ローンで購入しました。その時Bも連帯保証人になりました。ところがその10年後AとBは離婚してしまいBは家を出て行きました。離婚してもBは連帯保証人であることには変わらないというのは、存じております。しかしその数年後、家の名義をAとBの子供Cに変更し、Cが残りのローンを払うことにした場合でもBは連帯保証人のままなのでしょうか? ちなみにBは、AとCとは絶縁状態になっています。 ご教授お願いします。

  • 保証連帯について…

    保証連帯について… 主たる債務者B、保証人C、保証人D、債権者Aの場合で、主たる債務者が100万の債務を負っていたとするした場合に… →保証人CとDが保証連帯特約をしていた場合には、保証人CやDは債権者に対していくらの債務を負っているのでしょうか? 50が、100万かわかりません。理由も教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 連帯保証人の解約について

    基本的に連帯保証人は降りることはできません。しかしながら、次の例ではどうでしょうか。 夫Aが住宅ローンを組む際、妻Bが連帯保証人になりました。ところが、その数年後に二人は離婚してしまいました。Aはその後新しい妻を迎え二人でその物件に住むことになりました。 不幸ではありますが、この時点で元妻Bは連帯保証人を降りることは、おそらくできないでしょう。 しかし、Bはこういいました。連帯保証人になった覚えはないと、つまり、元夫Aが住宅ローンを組む際にかわした保証人契約は、銀行の融資担当Cが「形式的なものなので、奥さんの名前をここに書いて捺印してくれればいいですよ」と言っただけで、連帯保証人についての説明を一切していません。ですからB本人も連帯保証人になっているとは、今日まで考えもしていなかったのです。 銀行の説明不備を指摘し、連帯保証人契約の無効要請を起こすか、それに納得してもらえない場合は、銀行に対し訴訟を起こすことは可能でしょうか。ご教授おねがいします。

  • ルームシェアにおける連帯保証人の付け方について

    初めて質問します。 このたび友人三人でルームシェアするにあたり、 代表Aを立ててB,Cが同居人という形で契約を進めていました。 これまで不動産屋さんからの説明では ・AにBとCが保証人として付き、さらに ・AにはAの父親が保証人に付き、 ・BにはBの父親が保証人に付き、 ・CにはCの父親が保証人に付くという、 C←C親 ↓ A←A親 ↑ B←B親 こんな形で保証人が付く事になる、と説明を受けました。 (実際こんな図を書いて説明されました) なお、ここでの私の立場はCに当たります。 ですが私の父に届いた「連帯保証人承諾書兼受任承諾書」には 私の名前は一切無く、直接Aの連帯保証人になるように書かれていました。 幾らルームシェアする程の仲とはいえ、私の父(C親)からしてみれば 自分の息子以外の人間(A)の、それも単なる保証人ではなく 「連帯」保証人になる、と言うのは抵抗が強いです。 A←B,C,A親,B親,C親 承諾書上での保証関係は上のようなイメージになるかと思います。 そこで質問なのですが 1)不動産屋さんの説明と書類とは同じ事を指しているのでしょうか。 2) 1)がどうであれ、「C親はCの連帯保証人」または「C親はAの保証人」 と明記した書類は現在の日本の賃貸契約の習慣上、作れるものなのでしょうか。 3) 2)の書類を作る事ができない場合、 「大家さんや管理会社が著しく不利になるので無理」等の 理由はあるのでしょうか。 4)そもそも連帯保証人と保証人は違うものだと思っていますし、 不動産屋さんの口頭やメールでの説明もこれまで「保証人」であって 「連帯保証人」ではなかったのですが、 賃貸の世界ではその二つは同じ事を指しているのでしょうか。

  • 連帯保証人・連帯債務者

    連帯保証人と連帯債務者の違いがわからないのでお教えください。 ・Aが建物を借りていて、Bが賃料の連帯保証人であるとき、Aが賃料の支払い期日までに賃料を支払わないとき、貸主CがAに請求せずにBに賃料を支払いを請求することは適法でしょうか。 もしそれができるなら、Bが連帯債務者であるときとの違いがわかりません。 ・Aが建物を借りていて、Bが賃料の連帯保証人であるとき、貸主CがAに対して或る1箇月分の賃料を免除すると、CはBに対しても、この1箇月分は請求できない。 Bが連帯債務者ならば、Aの債務を免除しても、Bに対して請求できる。 このように思っているのですが、この理解は正しいですか。 他に違いがあったら、上記のように、Aが建物を借りていて、Bが連帯保証人/連帯債務者という例を使ってお答えください。