スキーの滑る原理の解明は未達成?固体潤滑説と水潤滑説の交錯する視点について考察

このQ&Aのポイント
  • スキーの滑る原理の解明は未達成と言われるものの、固体潤滑説と水潤滑説の交錯する視点が存在する。
  • 固体潤滑説が正しい場合、雪温の変化による滑走性の変化を説明できない。
  • 一方、水潤滑説が正しい場合には湿雪の場合に滑走性が低下することが説明できない問題がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

スキーの滑る原理について調べています。

スキーの滑る原理について調べています。 スキーの滑る原理は未だに解明されていないとよく書かれていますが, http://www.d3.dion.ne.jp/~pre/sab15.htm のようにどちらか一方の説が成り立つと仮定した場合説明できないので,両方の説が重なり合っているという記述をいくつかのサイトで目にしました。 固体潤滑説が正しいとした場合の『雪温が変化することによって滑走性が変化すること、特に極端な低雪温の場合、滑走性が悪くなることを説明できません。』は,雪面の温度が下がって溶けにくくなると,水潤滑説に必要な水のコロが発生しにくくなり,滑走性が低下するため個体潤滑説だけでは説明できないという捉え方で納得できました。 反対に水潤滑説が正しいとした場合の『湿雪の場合に滑走性が悪くなることが説明できない。』というのは,どういう考え方なのでしょうか? 個人的には,水分が多すぎてコロになりづらいため滑走性が低下するという考えですが,これだと固体潤滑説が必要なくなってしまうため,2つの説が重なり合っているという結論にたどりつけません。 どなたか意見を聞かせてもらえませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

どちらも、とっても古い言い伝えでして、まったく説明になっていない。  水の結晶に限らず、固体の表面は構成粒子間力の不足から液体(自由に動きうる)の粒子が存在します。氷の場合は、表面に数分子の厚さの液体がある。  それが、氷と他の物質がすべる理由です。  一方、氷と氷をくっつけると接着するのも同じ理由  ワックスは、水分子の整列を妨げる分子間距離や電子配置を持つため液体を保てる。  実は雷の発生も、粒子の大きさが異なる氷粒が衝突したときに、体積あたりの表面積の大きな氷へ小さいほうの水が電荷の偏在の関係で移動するためです。  スケートも同じ理由で、人の体重くらいで氷が解けるわけでも、摩擦熱で水ができるわけでもない。  十数年前--20年近く前に、その論文を見ました。手元に詳しい文献は今ありませんが、とりあえず翻訳なら・・アブストラクトだけですが。 【参考サイト】 氷表面の謎を解く:日経サイエンス   http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0004/ice.html とか・・

Rns0501
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 固体潤滑説・水潤滑説の考え方がそんな古いものだったなんて知りませんでした。 とても助かりました。 表面融解の資料をWEBで探してみたのですがあまりいい資料が見つからなかったので,もしいいサイト等ありましたら、教えていただけるとありがたいです。

その他の回答 (1)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  スキーは大好きの理論についてまったく門外漢です。  湿度の低いサラサラ新雪は軽いけど滑っていて体感上それほど滑り易いとは感じてません。  逆に湿度が多くべちゃっとした湿った雪も重いです。  乾いた新雪が降った後、晴天でお日様が出てきた頃が最高にいいコンディションです!(^^)  スキーやスノボの板は、表面積が大きいのでスケートと同じ考え方では手落ちがあると思います。基本的に水だろうが氷だろうが摩擦は存在すると思いますので。  そのために乾いた行きようのワックスや湿った雪用のワックスを板に仕込んで楽しんでいます。

関連するQ&A

  • スキーワックスについて調べています。

    スキーワックスについて調べています。 スキーのワックスの性質について調べています。 スキーのワックスの滑走に関係する成分には,フッ化炭素とハイドロカーボンがあります。 フッ化炭素は撥水性が強く,水をはじいて水潤滑に必要な水のコロを作り出す効果があるが,滑走面にしみ込みにくいということは,わかりました。 ですが,ハイドロカーボンについては,滑走面にしみ込みやすく,滑走面のクォリティーを高く保つと書いてあるだけで,具体的な記述がありません。 ハイドロカーボンの具体的な効果がわからないのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • スキーはジャンプすると遅いか?

    斜面の問題です。 スキーでダウンヒルを行う場合、ジャンプすると不利になるといわれます。 ここでは、空気抵抗を0とします。 今、スキーが斜面を滑走する場合、雪面からの抵抗が当然あります。 ジャンプした場合、雪面からの抵抗は0になります。 ここで、ある急坂をジャンプして通り過ぎるか、それとも足を柔軟に使って張り付いてすべる場合ですが、 雪面からの抵抗を受けない空中のほうが遅いのはなぜでしょうか。みなさんはどう思われますか。

  • ショートスキーは何故スピードがでないの?

    現在ショートスキーを使っていますが、以前使用していたスキー板(190cm)のようなスピードはでません。 これはどうしてでしょうか? 昔、力学は学んだんですが、すっかり忘れてしまいました(汗) 力学的には、重力により生じる滑走方向の力と、斜面の摩擦力(滑走を妨げる逆方向の力)との差が、滑走の力になっていると思います。 体重は同じとした場合、スキー板の接地面積が関係していると思うのですが・・・、これ以上わかりません。 質問内容は次の2つになるかと思います。 (1)スキーが滑る原理 (2)滑走スピードと板の長さ(あるいは接地面積)との関係 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 今試験問題を解いてます。さっぱりです。すぐ教えて!

    電車の中の日能研の広告に載っている試験問題を解いています。 さっぱりです。 誰か今すぐ教えて! 問題(簡略) 理科の問題です。 そり種目のリュージュではスタート直前になるとそりの刃を磨くことを禁じられます。理由は? 1 そりの刃と氷の触れる時間が決められているから 2 そりの刃がすこしさびていないといけないから 3 そりの刃が銀色と決められているから 4 そりの刃の温度に基準がきめられているから 5 そりの重さに制限があるから これ、以前クイズ番組(平成教育委員会シリーズだったかな?)に出ていたので知っているのですが、正解は4番だと思います。  理由はそりとかスケートとかスキーなど、氷上、雪上を滑走するスポーツは、ブレード(刃)を氷上、雪上に押し当てて、その圧力で氷、雪を溶かし、ブレードと氷、雪の間に水を発生させることにより、すべることができる。 その際、氷、雪を、より多く溶かすには圧力以外に温度が高いほど、より氷や雪を溶かすことができる。氷や雪が多く溶けるほどよくすべるようになるため、ブレードの温度を各競技者で一定にしておかないと平等な競技にならないため、温度を計測を行う。 ブレードを磨くことにより摩擦熱でブレードの温度を上げることができるために、競技直前の一定時間はブレードに触れることを禁じられる。 ということなのですが、たしかに 「そり、スケート、スキーの滑走原理はブレードで氷や雪を溶かし、それによってできた水で滑る」 というのは理科の理論ではありますが、この問題、理科の試験問題にふさわしいのでしょうか? 体育の知識を問う問題なのだと思いますが。 もし、理科の問題として出題するならもっと単純に 「スキー、スケート、そりの滑走原理を説明せよ」 でいいと思うのですが。 どうなんでしょう? 理科の試験問題として出題する理由がさっぱりわかりません。

  • 除雪機のタイヤ等について

    今、排雪板(ブレード)で雪を押しのける除雪機を自作しようと検討中です。そこで教えて頂きたいのは、クローラー(ゴム製のキャタピラ)式かタイヤ式のどちらが多量の雪を押せるかについてです。ある説では、クローラー式は、雪面との接地面積が広いため接地圧が低く、雪面に対する圧力が弱い。したがって駆動力(トラクション)が掛からず、せいぜいで積雪15センチ程度にしか使えない。それに対して農耕用バルーンタイヤ(直径約40センチ)式は、クローラー式と反対に雪面に対するタイヤの接地圧が強いため、駆動力が強くべた雪でも40センチ程度でも路面を選ばず押して行くとのことです。この説は実践的に見た場合、正しい見解でしょうか。ただし、いずれの方式も雪面を空回りしないように、同じ重量を掛けるという条件です。ちなみにクローラーはコンバイン、タイヤは耕耘機のものを使用します。以上よろしくお願いいたします。

  • 加速度運動の速度計算です

    お世話になります。 スキー滑走でのお話だとイメージして下さい。 直滑降で斜面を滑った場合の最終速度を求めたいのですが教えていただけませんでしょうか? 斜面は添付画像のとおりで上から緩斜面→中斜面(短い)→緩斜面と言う構造です。 滑走距離は95m。 滑走時間は10秒でした。 スキーヤーはA地点から停止状態からスタートして直滑降でゴールB地点をそのまま滑りぬけて行きましたので故意による減速はしません。 この場合のゴール地点での速度を知りたいのですが計算で算出する事は可能でしょうか? 空気抵抗やスキーと雪面の摩擦は無視してかまいません。

  • 北海道スキーおすすめは?

    2011年1月か2月で北海道スキー旅行を検討しています。 2008年にトマムに行ったことがありますが、他に良い場所が無いか 相談に乗っていただけますでしょうか? まず自己紹介としては東京からの出発で彼氏と行く予定です。 スキーのレベルは  彼氏>>上級者  私>>初心者(パラレルの練習中)     上級者コースはあまり滑れません。 コースの希望は下記の通りです。 ・ゴンドラで一気に頂上付近まで上れて、一気に滑走できる(滑走距離が長ければなお良し) ・非圧雪エリアが多い ・風で積もった雪が舞うような雪質(シルキースノー?) ・リフトのリンクがそこそこ良い(蔵王のようなゲレンデは×) ・ボーダーが少ない、または気にならない程コースが広い 晴天率、パーク等の施設はあまり気にしません。 なので、上記の条件のみを考えた場合どこがお勧めでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみにトマムは食事の選択肢が少ない事と、2008年に行った際に最終日しかシルキースノーに出会えなかった事がネックになっております。 今シーズンの雪質予想なんかもありましたら、書き込みお願いいたします! (雪が少ないと思う、ドカ雪だと思う!など)

  • ルシャトリエの原理に関して

    平衡移動の原理でたとえば、 温度変化をする場合、 N2O4=2NO2-57kjにおいて温度を高くすると吸熱反応の方向で右向きに平衡は移動すると説明があるのですが、いまいちなぜ右向きに移動するのかがわかりません。 これは、温度を高くすると57kjが大きくなり左へ移動するため変化を和らげるために右へ移動するという考え方なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • pHの変化による殺菌の原理について

    pHの変化による殺菌の原理について調査しています。 例えばpHの低い酸性の水などを菌に掛けた場合、ある程度菌が減ると言う現象が起きると思うのですが、これはなぜ発生しているのかがわかりません。 例えば菌を熱した場合は、菌の成分のタンパク質が加水分解されてしまい、変性してしまうため、菌が死ぬ、と言うような感じかと思いますが、pHはどういう原理なんでしょうか? ググってみてもあまり情報が無く、困っています。

  • ショウノウについて

    先ほど世界一受けたい授業の伝次郎先生の実験で、ショウノウ(固体)に火をつけて水に浮かべると動き出すという実験があったのですが、原理の説明でショウノウが水に溶けて蒸発するといっていたのですが、どういうことでしょうか・・・? 水に溶けないと蒸発しないんですかね・・・? 水に溶けるだけだで十分動き出すと思うんですけど・・