• 締切済み

OSの「ウブントウ」をVistaでUSBから起動したい

486HAの回答

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.6

[Ubuntu 9.10 Remix 日本語版]をダウンロードして[Unetbootin 3.77]でUFDにインストールすることで 起動可能なLive UFDは完成していると思われます。 :>ところが私のVistaどはこの「Bootタブ」が表示されません。  この「Bootタブ」と呼ばれているものはBIOSの[BOOT]の起動ドライブを指しているものと思われますが、 必ずしも「USB**」となっているわけではありません。 添付画像のように「Removable Device」と表示されて、USB-FD、USB-HD、UFD起動に対応しているものもあります。 :>VistaでUSBからOSを起動させる方法を教えて下さい。  これはフラッシュ・メモリーからVISTAを起動するという意味にも取れますが、USB起動とVISTAは無関係です。

ontada
質問者

お礼

486HAさん、たびたび申し訳ありません。 失礼しました、VistaとはOSが異なるので全く関係ありません。 次に、<F2>を押してBIOSを表示しても私のパソコンの場合はBootタブが表示されないのです。 起動タブがあり、2番になっていたUSBを1番にして保存して再起動しても全く読んでくれず、Vistaが起動します。

関連するQ&A

  • LENOVO G500 BIOSからUSB起動でき

    lenovo G500で初期化しようと思い68%で止まったので電源ボタンを長押しして再度電源ボタンを押しましたが「LENOVO」のロゴから進まなくなりました。USBより起動させようとDLし、F2でBIOSでEXITタブより「OS Optimized Defaults 」で「 Other OS」に 設定、「Boot 」タブを表示して、「 Boot Mode 」を「 Legacy Support 」に設定し「USB Boot」を「Enabled」に設定し、USBをさして電源を押しますが{LENBOVO」ロゴをついたり消えたりで進みません。 SSDの故障でしょうか? 以上、宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • vistaのメモリ認識について

    vista 現在、xphomeとvistaのデュアルブートですが、1Gでは、vistaの起動があまりに遅いので 1.5Gに増設しましたが、vistaの設定では、相変わらず1024Mbとしか認識されません。メモリにエラーはなく、バイオスからも1.5Gにんしきされていますし、Xpのシステムも1.5G認識しています。vistaで認識させるにはなにか設定の変更等必要なのでしょうか? なぜ前と同じ1Gしか認識されないのでしょう

  • 複数のHDDに入っているOSを起動する。

    現在2つのHDDに4つのOSをインストールしているのですが、起動するときにBIOSで起動するHDDを変更しなくても選択していない方のHDDに入っているOSを起動することは出来ませんでしょうか? 具体的には HDD(1)にOS(1)とOS(2) HDD(2)にOS(3)とOS(4) があります。 BIOSのboot設定で、HDD(1)を起動するように設定している時に boot設定を変更せず、HDD(2)の中に入っているOSを起動する方法はありませんでしょうか? 何かソフトを使っても構いません。 よろしくお願い致します。

  • OSが起動できなくなった。

    OSが起動できなくなった。 富士通のCE/B40を使っています。 急にOSが起動しなくなったのですがどうすればいいのでしょうか? とりあえず説明書に書いてあったリカバリを試すべくF12を押して起動メニューを表示させたのですがそこにあるはずのトラブル解決ナビがありませんでした。 その場合バイオスを初期化させると説明書にあったので初期化してみましたが表示されず。 セーフモードで起動しようとしてもどのセーフモードでも起動できません。 現在CMOSクリアを試している所です。 クリアの場所が分からないのですべてのコネクタを外して放置中。 HDDを別PCに繋げたところ認識するので、HDDの故障ではないと思います。 メモリ、CPUはバイオス画面で認識されているので大丈夫だと思います。 リカバリディスクは作ってあるのでブート順をDVDが一番最初にくるようにし試したのですがWindowsが正しくなんちゃらかんちゃら セーフモードで起動しますか? っていう例のあれが出るだけでブートできないみたいです。 他のPCで確認した時Dは残っていますがCの方が何故か消えてました。 このまま再インストールができなかった場合、OSを買ってくれば他のパーツが生きていれば通常通り使えますよね? 他に何か試す事がありましたら教えてください。

  • Vistaが起動しない

    パソコンを起動させようとするとNECの画面までは表示されるのですが、それ以降真っ黒で何も表示されません。 バイオスなどの画面には移れるのですが、セーフモードはもちろん、詳細ブートオプションも表示(起動)されません。 データのバックアップも取っておらず、重要なデータもそのままなのでなんとか起動させたいのですが、どうにかならないものでしょうか? 古い型ですがNECのLaVie LL570/Hです。 やったこと ・再起動 ・放電 ・BIOS初期化 やれないこと ・セーフモード ・詳細ブートオプション

  • USB起動のためのBIOS設定について

    PC-NS150AABを使用しています。使用OSはWindows10です。 USB起動を実施したいのですが、BIOS設定がうまくいかす、起動ができません。どのようにBIOS設定すればUSB起動ができるのでしょうか。 以下の変更をしてみました。 Boot ModeをUEFIからLegacyに変更、1stBootをUSB Hard Diskに変更 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • ubuntuをusbブートで起動しようと思い、usbにインストールしま

    ubuntuをusbブートで起動しようと思い、usbにインストールしました。そして、あるサイトの指示通りにBIOSで、起動順位を設定しようとすると、usbの表示がでません。仕方なくそのままBIOSで設定せずに起動するとブートを読み込んでいます、といった感じの表示が一瞬だけ出て、windows XPが起動してしまいます。他のパソコンでは、usbブートができるのでusbに問題はないと思います。usbブートに対応していないのでしょうか?それともパソコンの設定が何かおかしいのでしょうか?パソコン初心者なのでできるだけ詳しくお願いします。

  • USBの起動ができない

    仕事の関係で、USBシンクラ(詳細な仕組みはわかりませんが、USBを介してPCを社内のシンクライアントとして使用するもの)を使用しております。 今まで、VAIOのPCを使用しておりましたが、この度NECの「N1575BZW-2」を購入し、いざUSBブートをしようとするとうまくいきません。 実施内容は以下となります。 ①起動後、F12を連打し、「Aptio Setup -AMI」を開く。 ②「boot」タブの「1st Boot」を「USB Hard Disk」に変更。 ③USBが反応したと思われ、画面が真っ黒に一文字分ほどのアンダーバーが出てくる。 その後、しばらく待っても何も起こらないため、電源ボタンで強制的にシャットダウンしました。 いくつかサイトを見ると「レガシー」という言葉を見かけましたが、そのような言葉は見受けられません。 VAIOを使用時は、毎回設定画面から回復で強制的に再起動を選択し、USBを使用にしておりました。 どのようにしたら、USBを起動できますか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • vistaから2000へOS変更したいのですが。

    HP Pavilion dv2000のノートPCを購入したのですが、OSがvistaなので、以前のPCで使用していたIllustratorやPhotoshop、Premiere及びword、excelなどがあらかた使用できなくなってしまいました。 なので、vistaから2000へOSを変更したいのですが、起動しなくなったり、壊れそうで怖いです。 スムーズな変更の仕方を教えて頂ければと思います。 またvista、2000のメリット、デメリットを教えて頂ければ幸いです。 ちなみにデュアルブートは考えてません。 宜しくお願いします。

  • usb-hddにosをinstall起動できない

    usb-hddにlinuxをinstallしていました,100G未割り当てが有りましたのでここに新たにlinuxをinstallした所、起動しない状況になりました。 今まで起動出来てた状態は /dev/sdh1 ext4 bootこの環境で起動出来ておりました 未割当部分をex4でホーマットし新たにosをinstallしました。 /dev/sdh3 ext4を bootにしました。 bootをsdh1に戻してみましたが起動しません。 作成方法に間違いが有るのか再起動してもosが起動できません。 ご指導頂けましたら幸いです。