• ベストアンサー

生ごみ堆肥 腐葉土や稲わら堆肥と同じように使うべき?肥料的に使ってよい?

春~秋までは生ゴミを蓋付きバケツにいれ、EMぼかしをふりかけて1-2週間寝かせたものを畑の畝間に埋めていました。 しかし冬になり栽培している野菜も無くなったので、1-2週間寝かせた後土に埋めずコンポスターに投入して同じ量の乾いた土を入れて混ぜた状態にしています。 春になってこれを使う場合どうしたら良いでしょうか? 腐葉土や稲藁堆肥よりも肥料成分が多そうですが、やはり家庭菜園本で「植え付け2-3週間前に堆肥を混ぜる」と書かれている「堆肥」として使うべきでしょうか? それとも「植え付け1週間前に肥料XXグラム混ぜ込む」と書かれている「肥料」として使ってよいでしょうか? また、春~秋までは畝間に埋めて使用していましたが、コンポスター内で土と混ぜ数ヶ月経っていればもう少し苗に近い位置に埋めて使用してもいいものでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

質問の内容がズレていると言われるので、再び回答させて頂きます。 現在作られている物は、堆肥として使用して下さい。堆肥に関しては前 回に説明した通りで、埋めるのではなく土に混ぜて使用して下さい。 腐葉土や稲藁堆肥より肥料成分が多いと書いてますから、腐葉土や堆肥 がどのような物であるかを知って貰うため、あえて書かせて頂いた次第 です。その事に関して御存知ではなさそうに思えたので、余計かと思い ましたが書かせて頂きました。 前回には書きませんでしたが、堆肥を埋めて使う事もあります。それは 野菜や草花を栽培する時ではなく、樹木に対して肥料を施す場合に行う 方法です。樹木に肥料を与える方法では、地表にバラ撒いたり地表の土 とを軽く耕す感じで混ぜ合わせます。これらは一般的に行われています が、オウガイと言う縦穴を掘る道具で穴を掘り、その穴に堆肥に肥料を 混ぜた物を3つに分けて施します。1/3を入れて土を被せ、これを3 回に分けて行います。この方法を行う事で根の生育が良くなります。 根が伸びれば自然に堆肥を埋めた箇所に到達するので、他の方法より根 を痛めないと言う事で造園業などで行われています。 堆肥は土壌改良材と言うのは説明した通りですが、このような場合には 土に埋めて使用します。 肥料は直接に根に触れる事は避けるべきですが、腐葉土や堆肥の場合は 肥料ではありませんから、根に直接触れても植物が枯れる事はありませ ん。肥料を混ぜても堆肥は堆肥です。1週間前に堆肥に肥料を混ぜるの は、1週間もあれば成分は完全に土や堆肥に吸収されます。要は肥料の 成分を土に馴染ませる事が目的で、直に与えて根を痛めないようにする ために1週間前に混ぜるように言われているのです。 通常は土に混ぜて使用するもので、埋めても本来の効果は得られない事 を知って貰いたくて余計かと思いましたが書かせて頂いた次第です。

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よくわかりました。

その他の回答 (5)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

ANo.4です。 > 十分発酵が終わっていれば、苗の近くに埋めてもいいということでしょうか? OKです。十分に発酵が終わったものは、肥料というよりも「きわめて栄養の高い土」と考えられます。もちろん苗に直接触れても構いません。

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

たぶん「十分安全」と思いますが「発酵」をよく理解しておくことが必要です。 発酵過程が完全に済んだものは、乾いた土のようにサラサラしています。これなら安全です。発酵の途中にあって「湿り気・悪臭」があるものは、植物に悪い影響があります。しかし、距離を置いて埋めれば大丈夫です。

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 十分発酵が終わっていれば、苗の近くに埋めてもいいということでしょうか? ただし堆肥扱い?

  • 0651
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

前出のお二方の説明はバッチリかと。 ただ、コンポストは必ず一度か二度の切り返しといわれる混ぜ返しをして空気を入れて善玉菌の繁殖を促す必要がありますので忘れずに! 悪玉菌はいわゆる「腐り」を引き起こす菌です。これはいけませんね。

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 しっかり切り返しをやりたいと思います。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

腐葉土には「土」の文字が、堆肥には「肥」の文字が使われています。 そのため腐葉土は土だと思われ、堆肥は肥料の一つとして思われている 方が多いですね。実際には双方とも養分は微量しか含まれていません。 基本的に腐葉土や堆肥は土壌改良材として使用します。腐葉土は土とし て単体では使用が出来ませんから、庭土などの他の用土に混ぜて使用す るようにします。堆肥も腐葉土と同じように用土に混ぜて使用します。 堆肥に肥料分を混ぜたとしても、土壌改良材に肥料を含ませたと同じで すから、土に混ぜて耕さないと効果は発揮出来ません。 質問文に畝に埋めていたと書いてありますが、これでは本来の役目が果 たせずに無駄になってしまいます。土壌改良材は土に混ぜなければ効果 を発揮しませんから、出来上がった腐葉土や堆肥を土に埋めても、ただ 埋めただけで作物の根の生育を促進させる事は出来ません。 腐葉土や堆肥には土壌の排水性や保水性、通気性などを改善させる働き があります。砂質の土壌は排水性は良いのですが、保水性が悪く直ぐに 土壌が乾いてしまいます。粘土質の場合は排水性や通気性が悪いため、 水はけが良くないので根腐れを起こしやすくなります。また根張り具合 も良くありません。それらを改善するために使うのが腐葉土や堆肥です から、本来の使用目的を考えて使われる事ですね。

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただちょっと質問とズレているような・・・。

  • musubore
  • ベストアンサー率36% (73/200)
回答No.1

結論から言えば堆肥としてご使用ください。 通常、生ゴミであれ牛糞であれ、窒素成分はそれほど含んでいないからです。 それよりも、気になるのが、生ゴミをぼかしを混ぜて1~2週間で畑の畝間に入れている ということです。 生ゴミであれ何であれ、植物を育てるのであれば、完全に「土」化したものでなければ、 やがて植物に障害(生理障害、病気、虫など)がでるからです。 障害がないとすれば畝間だからかもしれません。畝間まで根が伸びるまでに 生ゴミが発酵してしまうのかもしれませんので。 そういう意味で、後半2行の質問について言えば、土と混ぜることで 土の微生物が生ゴミを発酵させるので、そういう処理をしたあとで土の中にまぜる のはいいと思います。ただし、「苗」に近いところは避けた方がいいかと思います。 土と混ぜて数か月置いたからといって、完全に植物に害のない状態かどうかは わからないからです。仮に半熟の状態だったとすると、苗の段階で障害がでてしまう 可能性が高いです。根がやられます。 植物にたいせつなのは「土」化した状態=完熟した状態の堆肥ですので、質問の意図とは違うかも しれませんが、もっと長い時間を掛けられた方が、植物にとって「やさしい」と思います。

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 窒素成分が少ないのですか。 窒素、リン、カリとか良く聞きますが、あまり深く考えず、印象で栄養分の有無を考えていました。少し勉強してみます。 畝間に埋めている件に関しては、買ったEMボカシの袋や専用容器にそのように書いてありました。おそらく畝間だと根が伸びるまでに完熟するという意図かと思います。

関連するQ&A

  • 生ゴミの堆肥化についてお尋ねします

    生ゴミの堆肥化についてお尋ねします 本やネットで調べてみて、色々な方法をみなさん工夫されているように感じています。が、何度思い立っても同じ所でやる気を失ってしまうので、お尋ねしています。 今やっているのは(やっているというほどでもないのですが)土に生ゴミを混ぜ込んで一日に一回かき混ぜています。この方法ですら自信がありません。 (1) 生ゴミを発酵させるのには酸素が必要(好気性)と、多くの本やサイトに書かれていると思いますが、嫌気性発酵という記述も見られます。一次発酵が嫌気性で二次発酵が好気性とか・・・一次とか二次とか言われるともうお手上げ状態です。なので、かき混ぜた方がいいのか寝かしておいた方がいいのか迷ってしまいます。 (2) 水が多すぎると腐ってしまう(発酵が進まない?)というのはわかるのですが、ある程度土を湿らすと、どこかで読んだように記憶しています。そのへんの加減もわかりません。 (3) それから方法によっては液肥が出る方法とでない方法があるようなのですが、その違いもよくわかりません。土を使うと土が吸収してしまって液肥がでないだけかなとも思うのですが。 (4) みみずを使うとか、EMぼかしというのでしょうか、微生物資材(ヌカやオガクズでもok?)を使うとかいうのが一般的のようですが、微生物資材も結構なお値段のようですし、今の状態で色々買い揃えてやり始めても挫折するのが目に見えています。腐葉土を使われている方も多いようなのですが、腐葉土の中にも微生物はたくさんいそうに思うのですが、土に混ぜ込むかわりに腐葉土に混ぜ込めば分解を早めることはできますか? 色々なサイトを閲覧しすぎて、具体的に参照したサイトをあげることができなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 生ゴミで堆肥を作りたいのですが

    生ゴミで堆肥を作りたいのです。今、発泡スチロールの容器に腐葉土と土と生ゴミを入れて挑戦しています。いろいろ検索していますが、水分を出すために穴を空けなくてはいけないのでしょうか?朝晩かき混ぜていますが、感想は必要なのでしょうね。どなたか教えてください。

  • 腐葉土、堆肥の作り方を教えて下さい。?落ち葉はいっぱい手に入ります。

    山に囲まれた家に住んでいます。 山菜や野菜を手作りするのに有機肥料を作りたいのですが、条件は下記の通りです。 (1)田舎ゆえ庭木の落ち葉、山に生えている木の落ち葉はいっぱいあります。 (2)犬一匹と猫二匹を飼っていますので、その糞や獣毛もあります。 (3)植物性の(菜食が多いので)生ゴミもあります。 (4)上記(1)~(3)をほぼ同じ場所に捨てています。 これらを、大きいビニールシート、生ゴミバケツ数個、大きなバケツなど手元にありますのでそれを使って、腐葉土・堆肥を作るいい方法を教えて下さい。

  • 堆肥に変えられる生ゴミ

     お願いします。  半ば衝動で生ゴミを発酵させて堆肥に変えるためのバケツを買ってしまったのですが、実際問題どこまでの生ゴミが堆肥に変わるものでしょうか?  葉野菜、根菜は一般的に大丈夫そう。だけど、動物にとっては害になるというネギ類は大丈夫でしょうか?  野菜は大丈夫として、焼き魚を食べたら残る部分(頭、骨、内臓など)はどうでしょうか?昔は干鰯といって鰯から肥料を作っていたぐらいだから大丈夫でしょうか?  肉類はどうでしょうか?鶏の手羽先など肉にも骨が付いたものがありますが、これらも発酵させれば堆肥に変わりますか?  無駄に広い庭を利用して家庭菜園をやっているのですが、ちょっと気を抜くと雑草だらけになります。この雑草を細かく刻んでこのバケツで発酵させれば堆肥になりますか?  いろいろ質問してしまいましたが、要するに堆肥に変わるものと変わらないものの線引きがわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。

  • 生ごみ堆肥づくり 次はどうしたらいい?

    生ごみ堆肥づくり用のバケツに、生ごみを入れEMボカシや米ぬかを混ぜてバケツ9割までいっぱいになったのでそのまま2~3週間放っておきました。 今は白かびがフワフワと生えている感じで、悪臭もしません。上のほうしか見えませんがまだ生ごみの形は残っています。という状態です。 次の段階に進むときだと思うのですが、ネットでいろいろ見たけれどいろいろありすぎてどうしたらいいのかわかりません。 もう庭に埋めちゃっていいのか?何か箱に入れて2次発酵するのか(そのやり方は?)? 手軽で低コストな方法、ご存知の方よろしくお願いします。

  • EMぼかしと土を最初から一緒に使って生ゴミ堆肥

    ベランダで生ゴミ堆肥を作りたいと思っています。 ベランダでできる位の少量を土だけに混ぜても発酵が進みにくいそうなのでEMぼかしを使ってみようかと思うのですが、調べてみると、こちらは虫が湧きやすいようですね。 もし湧いたら土に埋めれば良いとよく書いてあるのですが、そうならば、最初から土とEMぼかしと生ゴミを混ぜれば良いかなと思うのですが、意外とそういうケースについて書いてあるホームページも本もありませんでした。 (米ぬかと土と腐葉土はありましたが) 何か最初から混ぜてはいけない理由でもあるのでしょうか? ちなみに、受け皿をひいた素焼きの植木鉢にその3つを混ぜて素焼きの蓋(受け皿として売っているもの)をしてたまにかき混ぜる感じでやってみようかと思ってるのですが、それでも大丈夫そうですか? 何卒よろしくお願いします。

  • 冬の生ゴミ堆肥

    こんばんは 今年から生ごみ処理機で堆肥を作っています。 機械で作った処理物を土と混ぜ合わせ有機肥料として庭に埋めていました。 こちらは寒冷地のため冬は混ぜる土を掘ることができなくなり、庭に埋めることもできません。 冬場に作った処理物をビニール袋に貯めておいて春に土と混ぜたいと思っていますがどうでしょうか?保管場所は使っていない2階になりますが、火の気がないので室内と言えどもかなり冷えます。 良い方法はありますか。

  • 生ゴミ堆肥 中まで真っ白に

    生ゴミ処理機で乾燥させた生ごみに黒土、米糠、市販の腐葉土、細かい竹炭、市販の油かす、水を混ぜて、米袋(ビニール製?)に入れ生ゴミ堆肥を作ろうとしています。 米袋の底の方には10カ所くらい小さな穴をあけました。 入れてから数日後に袋を振って混ぜましたが、その後、表面に白いカビのようなものを確認してからは放置してしまいました。 混ぜてから6カ月経過していたので袋を開けてみたところ表面だけでなく中まで真っ白になっていました。 一見硬そうに思えますが移植ごてで取り出してみるとほろほろと崩れるような感じです。 この状態は堆肥として使用できるものなのでしょうか? 堆肥化の途中なのでしょうか? 堆肥化の途中であれば今後どのようなことをしたら完成になりますか? 色々なサイトで生ごみ堆肥のことを調べてみたのですが、中まで真っ白の状態になっている情報はなく、みなさん普通の土に見えるように堆肥が完成されていました。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミから堆肥作り。 発酵を促すには?

    生ゴミ、鶏糞、ぬか、わら、消石灰、腐葉土、黒土で発酵、堆肥作りを試みています。毎日1回、土の切り返しもして通気も心がけています。 土が温かくなり、堆肥も出来ているのですが、60~80℃の高温までは発酵が至りません。 高温発酵のコツを教えてください。