• ベストアンサー

うつ病で、「障害年金」や「自立支援医療制度」を申請せずに、「生活保護」を申請したい友人からの、質問です

kenjim9999の回答

回答No.4

近所の目ということで言えば、障害年金や自立支援医療を受けたからといって、必ずしも周りにわかるわけではありません。自分で言わない限りは、近所の人にわかることはありません。 もちろん社会保険庁(今は日本年金機構)から年金証書や振込の連絡等の郵便物は届きますが、何が書いてあるか近所の人が知ることはないでしょう。また将来就職する際に、障害年金受給の事実を伏せることも可能です。言わなければわからないし、就職できる状態であれば、そもそも受給資格がなく、支給自体が停止しているはずであるということです。年金手帳から障害年金受給の事実を調べることもできません。 一方生活保護は、定期的にケースワーカーが訪問する等、近所の人に、ばれる可能性はより高くなります。 本来比べるものではないですが、障害年金と生活保護のどちらが近所にばれやすいかとといえば、生活保護のほうです。 また制度の趣旨から言って、障害年金は年金を払ってきたものが、障害を負った場合に、年金を支給するもので、制度設計の不備の問題はあるにせよ、年金を支払ってきたものの権利と言っていいと思います。 一方生活保護は、生活に困窮した場合のセーフティネットとして、憲法に規定した最低限の生活を保障するもので、税金が原資になります。どちらを優先すべきかは、明確だと思います。 また世間的な感覚からすれば、生活保護の方が目が厳しいと思いますよ。 たしかに病気をしたことが、将来の縁談に左右するかも知れませんが、働けないほどの病気でもない(障害年金を受けられない)にもかかわらず、働かず生活保護を受けていたということの方が、余計体裁は悪いのでは。 もちろん障害の程度が、障害年金に該当しないという話でしたら、別ですが・・・ なお税額の控除があるのは、精神障害者福祉手帳を所持している場合で、障害年金を受給しているというだけでは、税額の控除等は受けられません。また障害年金と精神障害者福祉手帳は障害の認定、発行主体(年金は社会保険庁、手帳は市町村)も全く別で、申請も別に行います。障害年金を受給する為に、精神障害者福祉手帳をもたないといけないということもありません。

music00
質問者

お礼

ご回答いただき、大変ありがとうございました。 友人に伝えようと思います。

music00
質問者

補足

> また制度の趣旨から言って、 (途中、略させていただきます) > どちらを優先すべきかは、明確だと思います。 → なるほど。おっしゃるとおりですね。 > もちろん障害の程度が、障害年金に該当しないという話でしたら、別ですが・・・ → そうですね。友人が改めて医師に尋ねてみるだろうと思います。

関連するQ&A

  • 障害者年金と自立支援医療制度について。

    心療内科に通院して約2年になります。 先月役所の方に障害者年金を申請するように言われました。 現在生活保護です。そこで疑問なのですが、障害年金を貰うと生活保護からは外れるのでしょうか? 病院代はどうなるのでしょうか? 自立支援医療制度も利用しています。自立支援医療制度は病院1箇所のみ適用とのことですが他の病気(風邪など)の場合は保険証を出すのでしょうか? 障害年金が入り次第保険代を払うようになるのでしょうか? 質問ばかりですが教えていただけると嬉しいです。

  • 障害者年金制度について

    障害者年金制度について 医師や社会保険事務員の進めもあり、障害年金の申請を考えているのですが2級申請が通るかは半々だと言われました。 審査が厳しいのはわかっていますが、更に病名がはっきり診断できてないような状況です。 こんな状況で申請が通るのでしょうか? 現在、自立支援を受けていますが、障害者手帳は申請していません。 就労は不可と医師から言われています。 無収入なのと家族の反発もあり、自立支援を受けていても治療費に苦労している状況です。 何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

  • 自立支援医療制度について教えてください

    自立支援医療制度について質問です。 うつ病と診断されて2ヵ月半が経過しました。 つい半月ほど前に、病院を変えたのですが、 3回目の通院で処方箋を受け取った際に、自立支援医療制度のことを 薬剤師さんから教わりました。 早速、申請したいと思いますが、2点ほど質問です。 1、うつ病と診断されたのが2ヵ月半前ですが、   過去に遡って申請することは可能なのでしょうか?   これまで約1万5千円ほど支払っています。 2、現在、会社を病欠で休んでいますが、   来月には傷病手当金の請求があり、請求書に医師の記入部分があり、   書いてもらうのですが、このとき発生するであろう文書料ですが、   元々文書料は保険対象外となっています。   自立支援医療制度でも、やはり文書料は対象外となるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • うつ病 障害年金

    1月の時点で精神科通院11年目を迎えました。 うつ病と診断されて11年、症状が現れてから20年たちます… 申請という申請は自立支援医療制度のみです。 障害年金の存在は知っていましたが、申請はしませんでした。 最近、申請をしてみた方が良いのか悩んでいます。

  • うつ病で生活保護と自立支援受給で4年経ちます

    うつ病になり通院しながら生活保護と自立支援の受給を受けて4年に成る48歳一人暮らしの男です 投薬により死にたい感情は治まりましたが、まだうつ症状の波があり、仕事を考える事はもちろん 規則正しい生活も出来ない状態です。今、自立支援ですが、障害年金にする事は可能なのでしょ うか?この先仕事も出来ず居るのなら障害年金を考えた方が良いのか?完治するまで自立支援で 受給を受けた方がよいのか?と思うのですが、障害年金の場合審査が難しく受けられても3級程度 将来の年金も減額されると聞いてます。完治すれば障害年金も受けられないなら、このままが良い のでしょうか?医師の診断にも依ると思いますが・・・良きアドバイスをお願いします。

  • 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請について

    自立支援医療(精神通院)だけは以前受けていたのですが、 精神障害で職につけずお金が無くなったのと対人恐怖の悪化で三年ほど通院をストップしていて、初診からずっとかかっていた病院(途中他の病院に二箇所ほど変わりましたが最後もそこにかかりました)に電話をしたら、 「そこまでブランクがあるとまた一からやり直しになるので、お金も無いということなら近場の病院で申請したほうがいいですよ。うちは紹介型の病院なので紹介のお金も余分にかかりますし」 と言われました。 確かに交通費もすごくかかるので、近場の病院を探して新規でかかろうと電話をしたら、 「初診もそこにあって自立支援の申請もしていたなら、まずその病院で自立支援医療などの申請をして貰ってからうちに移してもらったほうがいいですよ。自立支援も障害年金も手帳も期間が必要なので」 と言われました。。 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請をしたいのですが、 どちらの病院にかかるのがいいのでしょうか? 新規の病院にかかるにしても前の病院に行かなくてはいけませんか? もう自立支援医療は更新が切れてしまっているみたいです。 自立支援医療(精神通院)と障害年金の手続きは病院が代行してくれるのでしょうか? 自立支援医療は前はしてくれたのですが、名称が変わってから自分で市役所に申請しに行かされるようになりました。 前の病院に行くとしたら持っていかなければならないものと、病院からもらって帰らないといけないものは何ですか? 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請をしてもらうのにまた前の病院に何ヶ月か通院する必要があるのでしょうか? お金が無いし病状が不安定なので、早く新規の病院に移して落ち着きたいのですが。。

  • 自立支援制度のについて

    現在、精神科に通院中ですが、医療費は自己負担3割で支払いをしています。 たまたま自立支援制度のことを知りました。 自治体に申請をすることにより、近所や地域の人たちに、自分の病名を知られることを恐れています。 特に心配がないようでしたら、自立支援制度の申請をしたいと考えていますが、もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • ★自立支援医療制度のデメリット

    私はうつ病を患っており、現在は自立支援医療制度を活用しているため、医療費の自己負担は1割で済んでおります。 知人にもこの制度を勧めたのですが、申請しようとしたら社会保障の医療団体職員の方に止められたそうです。 私にはこの制度のメリットしか見えないのですが、デメリットがあるのでしょうか? どうかご教授をお願い致します。

  • 自立支援医療費制度の申請基準について

    体と心の不調の為、 半年以上デパス、コンスタン、ドグマチール、ノリトレンを処方されています。いずれも量は最小限です。 今まで大田区の某病院で自立支援医療費制度の申請を希望していたのですが『あなたの薬の量と、この程度の症状だと審査に通らない』と言われ続けていました。(このときは病名は教えて頂けませんでした) 結局、申請できないまま治療の為に世田谷区に転居してきたのですが、 新しい病院では『うつ病』と先生に言われたので、受付のヒトに自立支援医療費制度を希望する事を伝えたところあっさりと『通ります』と言われたのですが,実際のところどうなんでしょうか? その病院では『診断書の文書料が5000円』かかるそうなので 通らなかったらかなりの痛手です。 1)審査の基準は地区によって差があるのでしょうか? 2)私と同じ様な薬を飲まれている方でも審査に通った方はいらっしゃいますか? 3)文書料5000円というのは妥当な値段なのでしょうか? 不安に思いながら治療を続けていくのは良くないとは思うのですが、 幼い子供が二人いるので近場だとそこしかないので...。 どなたかお力を貸して下さい、宜しくお願いいたします。

  • 自立支援医療費について

    自立支援医療費について 鬱症状があるため、通院を考えています。 ある鬱病電話相談窓口で相談したところ、自立支援医療費という制度があって、 それを申請するとほぼ診察料金が無料になると聞いていたので、 ある病院に電話して詳細を伺ったところ、 自立支援医療費は、判断基準があって、 長期にわたり薬を服用しなければならない人など そういう人に対してしか適用されないので、 診察してみないとわからないと言われました。 ほぼ無料になると聞いていたので、お金がかかると思うと 躊躇してしまいます…。 自立支援医療費は、そんなに審査が厳しいのでしょうか?