• 締切済み

実験でKClとNaClの20、40、50℃での溶解度を求めましたが文献

実験でKClとNaClの20、40、50℃での溶解度を求めましたが文献値よりも全て大きくなりました。 原因として各温度での飽和溶液を乾燥させた後、質量を計るまでに空気中の水分を吸ってしまったと考えたのですが、どちらも潮解性をあまり示さない物質だったと思ったのですが。 他に理由が思いつきません。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

過飽和になっていませんか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

溶液の質量(重量で良い)を測定して下さい。 それとも質量を測定する方法で作成し、その結果が文献値より大きな質量になりましたか?

pathnote
質問者

補足

質量を測定する方法で作成しました。 その結果文献値より大きい質量になりました。

関連するQ&A

  • NaCl と KCl

    NaCl と KClの水溶液のpHを教えて下さい。 pHメーターの飽和KCl溶液はpH7らしいですが、他に何か添加していますか。

  • 20度のNaClの水に対する溶解度は35.9である。

    20度のNaClの水に対する溶解度は35.9である。 20度のNaCl飽和水溶液は何%溶液か? また?20度で10%の食塩水100gにNaClが更に何g溶け込めるか?? 分かるかたいたらお手伝いお願いします(ノ△T)

  • NaClの溶解度 実験方法

    NaClの溶解度を求める実験の方法を教えてください。

  • 溶解度とは?

    溶解度とは? Wikipediaに溶解度の説明として「飽和溶液の濃度である」という記述がありますが、これは正しいのでしょうか。濃度は「(溶質の質量/溶液の質量)×100」ですから「(固体の場合)溶媒100gに溶ける溶質の質量(g)」という定義と食い違う気がします。 それからもうひとつ質問です。固体の「溶解度」と書けば一般に「溶媒100gに溶ける溶質の質量(g)」と認識されるものでしょうか。正式な文書などで溶解度の但し書きは必要になるでしょうか。

  • NaClの溶解平衡について

    学校でNaClの溶解平衡に関する実験を行いました。 その中に 2本の試験管にNaCl飽和水溶液をそれぞれとり、 1.一方に少量の濃塩酸、 2.他方に金属ナトリウム小片を入れて観察する という実験があったのですが いったい2.の試験管内ではどういう反応がおきているのか分かりません。 1.については平衡の移動によりNaClが沈殿したことが観察できたのですが 2.では目立った沈殿物も見られず、ゴミのような浮遊物しか観察できませんでした。 NaCl飽和水溶液に金属ナトリウムを投入すると どのような変化が起きるのでしょうか。

  • 溶解度積の問題について教えてください!!

    溶解度積の問題について教えてください!! 一定温度のもとでAgClの飽和水溶液にNaClを加えると、共通イオン効果によりAgClが沈澱する。AgCl飽和水溶液1LにNaCl1 1.0×10^-5[mol]を加えることで沈澱するAgClはおよそいくらか。 ただし、イオン強度の効果は無視できるものとし、実験を行った温度でのAgClの溶解度積Kspを2.0×10^-10[mol^2/L^2]とする。 答えは4×10^-6なんですが、どうしてそうなるのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください

  • 溶解度と質量%濃度の使い分けが出来ません

    参考書で、質量%濃度の説明が 100g中の溶質の質量を表していて、式は 溶質量/溶液量×100 ・100g中の溶質の質量=溶質量ではないのですか? 溶解度の説明が 溶解度をSとすると 溶質量/溶液量=S/100+Sとありますが ・飽和溶液の溶質量はSという事ですか? 具体的な問題だと、例えば 80℃のCuSo4の飽和水溶液100gを35℃まで冷却すると CuSo4の結晶が何g析出するか  CuSo4の80℃での溶解度56 35℃での溶解度27.8 という問題で、解説に 80℃の飽和水溶液100g中に含まれるCuSo4質量は 56/(100+56)×100=35.9 ・なぜ含まれる質量が56じゃないのですか? ・分母で、100に56を足してますが 飽和水溶液100というのは、溶媒+溶質ではないのですか? 結晶をxgとすると 35.9-x/100=27.8/127.8 というのも分かりません 問題集の説明を何回読んでも 溶解度と質量%濃度の使い方が分かりません、、、 全く要領を得てないので、上手く質問できなくてごめんなさい なにか理解のためのヒントをいただけないでしょうか

  • 溶解度

    実験中にふと思ったんですが、2つの物質が溶解する場合解ける割合は溶解度の高い方が先に溶媒に溶け込んで低い方が後に溶け込むのでしょうか?例えば食塩5gと塩化リチウム5gがあってそれに10mlの水(20℃)を加えたとします。その水溶液が飽和状態の時、飽和状態の水溶液中に溶け込んでいる食塩と塩化リチウムの割合はどうなってるのでしょうか?溶解度の高い塩化リチウムが多く溶け込んでるのでしょうが、何対何の割合になるんでしょうか?

  • 茶色のKCl

    飽和濃度のKCl溶液を使って実験をすることがあるのですが KClが析出した後にそのまましばらく放置していると 通常白色であるはずのKClが茶色に変色していることがあります。 これはどのような現象によるものなのでしょうか?