• ベストアンサー

differential equation

H(t)=∫Y(v)exp(W(t))dv [t,∞] の計算をt微分するとどうなるか計算ができません。 ご存知の方、どうぞお教えください。 ヒントでも構いません。 どうぞ、よろしく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

直前の回答に対する補足の中に、 > limH(v)exp(-w(t))=0 >(v→∞) >w(t)=-∫(r(u)+p)du , [t,v] >を考慮して.... とあるのに引っかかりました。w(t)はじつはvの関数なんじゃありませんか?さもないと v→∞において、limH(v)exp(-w(t))=exp(-w(t))limH(v) であるから、exp(-w(t))の出番は無いはず。 ●だから、ホントの問題は W(t)の右辺に含まれるvは単なる定数じゃなく、H(t)=integral....dvの積分変数vと同じvであって、 W(t,v)= -integral{u=t~v} (r(u)+p) du であって、 H(t)=integral{v=t~∞}Y(v)exp(W(t,v))dv これを微分しろ、という事なんじゃありませんか?? これを前の問題に帰着するためには、 W(t,v)= -integral{u=t~v} (r(u)+p) du = W(t,c)+W(c,v) (cは適当な定数) と考えちゃうと簡単です。もちろんW(t,c)=-W(c,t)です。するてえと、 H(t)=integral{v=t~∞}Y(v)exp(W(t,v))dv =integral{v=t~∞}Y(v)exp(W(t,c)+W(c,v))dv =integral{v=t~∞}Y(v)exp(W(t,c))exp(W(c,v))dv =exp(W(t,c)) integral{v=t~∞}Y(v)exp(W(c,v))dv ですから f(t) = exp(W(t,c)) g(t)=integral{v=t~∞} Y(v)exp(W(c,v)) dv とすれば H(t) =f(t)g(t) H'(t)=f'(t)g(t)+f(t)g'(t) f'(t) = (dW(t,c)/dt)f(t)=(r(t)+p)f(t) g'(t)= Y(t)exp(W(c,t)) だから、 H'(t)=(r(t)+p)f(t)g(t)+f(t)Y(t)exp(W(c,t)) =(r(t)+p)H(t)+Y(t)exp(W(c,t))exp(W(t,c)) =(r(t)+p)H(t)+Y(t)exp(W(t,c)+W(c,t)) =(r(t)+p)H(t)+Y(t)exp(0) =(r(t)+p)H(t)+Y(t) となって、めでたく「実際の解答」に一致いたします。 これでお悩みは解決かなあ?

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有り難うございます。 深く感謝しております。 めでたく「実際の解答」が得られて嬉しく思っております。

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

補足を拝見しました。「実際の解答」ってのは一体どこから来たのか知りませんが.... W(t) = -integral{u=t~v} (r(u)+p) du, rはuだけの関数。p,vは定数。(このvはH(t)の積分に出てくるvとは別物。) H(t) = integral{s=t~∞} Y(s) e^(W(t)) ds , Yはsだけの関数。 (紛らわしくないように、積分変数をvじゃなくsと書きました。) ってことですと、'をtによる微分として f(t)=e^(W(t)) g(t)=integral{v=t~∞} Y(v) dv と書けば H(t)=f(t)g(t) (よって、g(t)=H(t)/f(t)) そこで、 H'(t) = f'(t)g(t)+f(t)g'(t) f'(t)= W'(t) f(t) g'(t)=-Y(t) また W(t) = -integral{u=t~v} (r(u)+p) du より W'(t)=r(t)+p 従って、 H'(t)=(r(t)+p)H(t)-Y(t)e^(W(t)) です。 ●簡単な例で確かめましょう。(<=要するに検算をやれば良いんですよ。) たとえば、 ∀u; r(u) = 0, p=1, ∀s; Y(s)=e^(-s) .... (式1) とします。すると W(t) = (t-v)です。 H(t) = integral{s=t~∞} Y(s) e^(W(t)) ds = integral{s=t~∞} e^(-s) e^(t-v) ds = e^(t-v) integral{s=t~∞} e^(-s) ds = e^(t-v) [e^(-t)]=e^(-v) ですね。よってH'(t)=0です。 もし H'(t)=(r(t)+p)H(t)-Y(t)e^(W(t)) だとすると、式1を代入すれば、確かに H'(t)=e^(-v)-e^(-t)e^(t-v)=0 となります。  しかし、もし「実際の解答」: dH(t)/dt={[r(t)+p]H(t)-Y(t)} の通りだとすると dH(t)/dt={e^(-v)-e^(-t)} で答が合いません。    以上から、「実際の解答」がスカタンであるか、mickychanさんが問題を書き写し間違えたか、あるいはstomachmanが高校数学からやり直すべきか、のどれかであろうと考えられます。

mickychan
質問者

補足

ご回答たいへん有り難うございます。 詳細にわかりやすく解説して頂いて心から感謝しております。 limH(v)exp(-w(t))=0 (v→∞) w(t)=-∫(r(u)+p)du , [t,v] を考慮してもう一度考えてみます。 また、ご質問するかもしれませんが、どうか宜しく御願い致します。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

補足を拝見しました。 合成関数の微分法を使います。 f(t)=exp(W(t)) ここで f=exp(w), w=W(t) とすれば df/dt = (df/dw)(dw/dt) この場合、指数関数は(df/dw)=fですから df/dt = (dW/dt) f(t) ちゅうことになります。 ここはひとつ、いまさらと言わずに高校の教科書や参考書を手に入れて見ては如何でしょう?結構要領よく説明してあって分かりやすいものですよ。

mickychan
質問者

補足

ご回答有り難うございました。 高校の教科書から、やりなおしてみます。 たいへん、申し訳ありませんが、一点確認したいことがございます。 w(t)=-∫(r+p)du rはuの関数です。 [t,v]を考えています。 先ほどの質問とご回答を考慮しますと、 dH(t)/dt={[r(t)+p]H(t)-Y(t)}exp(w(t))となってしまいました。 実際の解答は、dH(t)/dt={[r(t)+p]H(t)-Y(t)}で、 exp(w(t))が消えてしまうのですが・・・ なにが原因なのでしょうか? 1週間ぐらい考えているのですが、原因が不明です。 お手数をおかけして、大変申し訳ございません。 どうぞ、宜しく御願い致します。

noname#1499
noname#1499
回答No.2

ファイルのダウンロードが長くて暇を持て余していたので、 参考までに回答してみました~☆ 答えはstomachmanさんが答えていらっしゃるとおりです。 要するに、 ∫Y(v)exp(W(t))dv の部分は変数vに関する 積分なのでtの関数であるexp(W(t))は積分に寄与しないので まず簡単の為に外に出してしまいます。で、残った積分∫Y(v)dv は 境界条件が∞とあるtで与えられているので積分したものが tの関数となってしまうのです。例えばYを積分したものをFとおくと、 ∫Y(v)dv = F(∞)-F(t) っと言った具合です。tの関数です。 ここでF(∞)はある定数(積分定数)なので微分するときえてしまいますが、 F(t)はtの変数なので微分しても残ります。F(t) を微分したものはY(t)です。 見かけの変数がvからtへ変わっただけです。 従って答えは、stomachmanさんの計算方法にしたがって dH/dt=exp(W(t))[dW/dt∫Y(v)exp(W(t))dv+Y(t)] となります。 ではでは。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

H(t) = integral{v=t~∞} Y(v) e^(W(t)) dv dH/dtを求めようというわけですね。まずはvと無関係なe^(W(t))を積分の外に出しちゃいます。 H(t) = e^(W(t)) integral{v=t~∞} Y(v) dv 簡単のために f(t) = e^(W(t)) g(t)=integral{v=t~∞} Y(v) dv と書くことにすれば、 H(t) = f(t)g(t) すると積の微分の公式を使って、 dH/dt = (df/dt)g(t)+ (dg/dt)f(t) となります。 df/dt = (dW/dt)f(t) dg/dt=-Y(t) ですから、 dH/dt=f(t)[(dW/dt)g(t)-Y(t)] ちゅうことになります。 なおこいつはdifferential equation(微分方程式)の話ではありませんヨ。

mickychan
質問者

お礼

補足の続きで申し訳ございません。 dg(x)/dx=exp(ax) g(x)=exp(ax)/a なので、df/dt = (dW/dt)f(t) であるということですか?

mickychan
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 一点、わからないところがあります。f(t) = e^(W(t)) がdf/dt = (dW/dt)f(t) になるのか教えていただけますか? 基本的なご質問をして申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 積分曲線の問題です

    連立微分方程式 dx/dt = x + 3y dy/dt = 3x + y の一般解を求め、 x(0)=2 y(0)=-1 としたときのxy平面での軌道の概形を求めよ という問題について教えて頂きたいです、 x,yの解は x=(1/2)exp(4t) + (3/2)exp(-2t) y=(1/2)exp(4t) - (3/2)exp(-2t) というところまでは計算ができました しかしこれで示される図形というのが分かりません 双曲線、楕円などの式に当てはめ、 tを消そうとしたのですが、うまくゆかないのです。 できればどこに着目して概形を求めるかと いったところを重点的によろしくおねがいします

  • 1階微分を消す 標準形への変換

    解法 y = uv とおいて、微分方程式をuに関する簡単な2階の斉次線形微分方程式に変換して解く。 y = uv とおけば      dy/dx = du/dx * v + u * dv/dx      (d^2 y)/(dx^2) = (du^2)/(dx^2) * v + 2 (du/dx) (dv/dx) + u * (dv^2)/(dx^2) であるから、2階の斉次線形微分方程式      (d^2 y)/(dx^2) + P(x) * dv/dx + Q(x) * v = 0     (3.10) ここで、v を      2 (dv/dx) + P(x) * v = 0 を満たすように定める。すなわち、      v = exp { -1/2∫P(x) dx }     (3.11) このとき、      (d^2 v)/(dx^2) = -1/2 [ (dP(x)/dx) * v + P(x) * (dv/dx) ]     ← であるから、      (d^2 v) + P(x) * (dv/dx) + Q(x) * v      = -1/2 (dP(x)/dx) * v + 1/2 P(x) (dv/dx) + Q(x) * v      = { Q(x) -1/2 (dP(x)/dx) - 1/4 (P(x))^2 } * v ・・・と本に書いてあるんですが、      (d^2 v)/(dx^2) = -1/2 [ (dP(x)/dx) * v + P(x) * (dv/dx) ] になる経緯が分かりません。後ろの      [ (dP(x)/dx) * v + P(x) * (dv/dx) ] は、なんとなく      { f(x) g(x) }' = f'(x) g(x) + f(x) g'(x) の形に見えるのですが、前に付いている -1/2 がなんなのか分かりません。(3.11)のvはまだ代入してないですよね(vは残ってますし、expも出てきませんし・・・)?多分、元々2回(階?)微分するうちの、1回だけ微分をした形なのかなとか思っていますけど、実際にどういう計算なのか分からないので、どうか教えてください。お願いします。

  • 一階微分方程式

    この微分方程式の解き方がわかりません。どなたかわかる人がいらしたら、教えてください。 Mdv(t)/dt=-ζv(t)+a*sin(ωt) 初速度をv(0)とおくと、この線形微分方程式の解は、 v(t)=(v(0)+(aω/M)/(ω^2+(ζ/M)^2)exp(-ζt/M)+(a/M)sin(ωt-δ)/√(ω^2+(ζ/M)^2) 公式どおり計算てみましたが、部分積分のところが上手に出来ません。その部分積分は、 v(t)=exp(-ζt/M)[a/M∫exp(ζt/M)*sin(ωt)dt+v(0)] のインテグラルの部分です。

  • y(t)=exp(-t)*sin(t)を相平面に描

    質問内容  減衰振動 y(t) = exp(-t) * sin(t) を相平面上に描いて、らせん状になることを確認したい。  50歳の数学が趣味の会社員です。  いま勉強している「技術者のための高等数学-1 常微分方程式」の第5版 (ISBN4-563-00561-4)の 131頁に載っている下記の問題が難しくてどうしても 解けません。  かれこれ 1週間ほど悩んでいます。 12.減衰振動 y(t) = exp(-t) * sin(t) を考える。対応する曲線を相平面上に 描き、この曲線がらせん状をしていることを見よ。 y(t) = exp(-t) * sin(t) から特性方程式 の解はλ = -1±i。(i = √(-1)) ゆえに特性方程式は、 (λ - (-1 + i)) * ((λ - (-1 - i)) = ((λ + 1) - i) * ((λ + 1) + i) = (λ + 1) ^ 2 - i ^ 2 = λ ^ 2 + 2 * λ + 1 + 1 = λ ^ 2 + 2 * λ + 2 特性方程式に対応する微分方程式は、 y'' + 2 * y' + 2 * y = 0(' は d/dt) … (1) v = y' = dy/dt とおくと、 y'' = v' = dv/dt = dv/dy * dy/dt = dv/dy * v ゆえに (1) は、 y'' + 2 * y' + 2 * y = v * dv/dy + 2 * v + 2 * y = 0 dv/dy + 2 + 2 * y / v = 0 … (2) u = v / y, v = u * y とおくと、dv/dy = du/dy * y + u ゆえに (2) は、 dv/dy + 2 + 2 * y / v = du/dy * y + u + 2 + 2 * y / (u * y) = du/dy * y + u + 2 + 2 / u = 0 du/dy * y = -(u + 2 + 2 / u) = -(u ^ 2 + 2 * u + 2) / u u / (u ^ 2 + 2 * u + 2) * du = -dy / y ∫(u / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du = -∫(dy / y) + B (B は積分定数) … (3) (3) の右辺について -∫(dy / y) + B = -log|y| + B (3) の左辺について ∫(u / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du = (1 / 2) * ∫((2 * u + 2 - 2) / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du = (1 / 2) * ∫((2 * u + 2) / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du - ∫(1 / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du = (1 / 2) * log|u ^ 2 + 2 * u + 2| - ∫(1 / ((u + 1) ^ 2 + 1))du = (1 / 2) * log(u ^ 2 + 2 * u + 2) - atan(u + 1)(atan は tan の逆関数) ゆえに (3) は、 (1 / 2) * log(u ^ 2 + 2 * u + 2) - atan(u + 1) = -log|y| + B log(u ^ 2 + 2 * u + 2) - 2 * atan(u + 1) = -2 * log|y| + C(C = 2 * B) = -log(y ^ 2) +C u = v / y なので、 log(v ^ 2 / y ^ 2 + 2 * v / y + 2) - 2 * atan(v / y + 1) = -log(y ^ 2) + C log((v ^ 2 + 2 * v * y + 2 * y ^ 2) / (y ^ 2)) - 2 * atan(v / y + 1) = -log(y ^ 2) + C log(v ^ 2 + 2 * v * y + 2 * y ^ 2) - log(y ^ 2) - 2 * atan(v / y + 1) = -log(y ^ 2) + C log(v ^ 2 + 2 * v * y + 2 * y ^ 2) - 2 * atan(v / y + 1) = C … (4) ここで手詰まり。これ以上、式を簡単にできません。  ここで yv 平面を極座標に変換してみると、(4) は、 y = r * cos(θ), v = r * sin(θ) とおく log(r ^ 2 * sin(θ) ^ 2 + 2 * r ^ 2 * sin(θ) * cos(θ) + 2 * r ^ 2 * cos(θ) ^ 2) - 2 * atan((r * sin(θ)) / (r * cos(θ)) + 1 ) = C log(r ^ 2 * (sin(θ) ^ 2 + 2 * sin(θ) * cos(θ) + 2 * cos(θ))) - 2 * atan(tan(θ) + 1 ) = C log(r ^ 2 * (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2)) - 2 * atan(tan(θ) + 1 ) = C log(r ^ 2 * (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2)) = C + 2 * atan(tan(θ) + 1) r ^ 2 * (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2) = exp(C + 2 * atan(tan(θ) + 1)) = C * exp(atan(tan(θ) + 1))(exp(C) を Cに再定義) r ^ 2 = C / (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2) * exp(atan(tan(θ) + 1))  らせん状ということは、r = α * exp(β * θ) の形にならないといけないと 思うのですが、どうしてもその形に持って行けません。  減衰しない振動 y(t) = sin(t) の場合は、対応する曲線を相平面上に描くと 円になるので、減衰振動がらせん状になることは予想できます。  私がどこかで計算を誤っているのでしょうか? それとも、そもそも解き方が 根本的に誤っているのでしょうか ?  最終学歴は工業高校卒業で大学には行っていません。  45歳から数学を独学で勉強していて、周りには質問に答えてくれる人はいません。勉強している本にも答えは載っていません。  ご教示いただければ幸いです。

  • 1次元の運動で…

    1次元の運動で、物体の速度vが時間tの関数として ν = a exp(-bt) で与えられるとき、物体に働く力は速度vに比例することを示せ。 (a、bは定数) このような力の例に、速度の向きとは反対方向に速度に比例して働く摩擦力がある。 exp(-bt)はeの(-bt)乗(だと思います…) どうやって示せばいいのか考えれば考えるほどこんがらがってきます…。 微分で解くのかな…と思いとりあえずνをtで微分してみたのですが「???」…。 ヒントでいいので何かあれば教えて下さい。 お願いします!

  • differential equation

    y' = y + cos(x)、 y(0)=0 から x=0.3 のときの y の値を求めたいのですが、 dy/dx = y + cos(x) dy = (y + cos(x))dx となってこの先が進みません。 どうすれば左辺にyのつくものを 右辺にxのつくものを移動することができますか? よろしくお願いします。

  • 2乗平均とガウス分布の関係

    <v^2>=(1/T)∫0→T(v^2)dt=∫0→∞(v^2)*P(v)dv=σ^2 の解法のヒントを教えてください ちなみに <v^2>:vの2乗平均 P(v):ガウス分布(1/√2*σv)*exp(-v^2/2σ^2)です。 σ:分散 です。

  • すこしやりがいのある積分の微分

    この積分をtで微分する問題です.        ∞ W(t)=∫exp(-rs)*R(s)ds    t です. 僕の考えとしては, まず,定積分を求め,tの変数として求めてから, tで微分すると思います. つまり,exp(-rs)部分は,∞で,0となり,計算がしやすくなるはずです.しかし,∫の中身がsに関する合成関数なのです.部分積分をやったり,いろいろ試したのですが,複雑に考えてしまい,できませんでした. 最終的に証明したい結果は, 上記積分を,tで微分すると, ∴ r=R/W+{(dW/dt)/W} ※(dW/dt)は,Wのドットです. となる関係を導出したいわけです. この関係は答えです. どうぞ,よろしくお願いします.

  • 行列の連立微分方程式

    Aという行列に対して、dy/dt=Ay y(0)=(c0、c1、c2)^T【←転置】という連立微分方程式を解け。 ただしAは α 0 0 0 β 1 0 0 β という3×3の行列であるとする。 という問題なのですが、おそらくy=exp(tA)y(0)という形にして計算するのではないかと思うのですが、ここのexp(tA)を求める過程について質問です。 この問題を解く前に、 e^(αt) 0 0 0 e^(βt) te^(βt) 0 0 e^(βt) という3×3行列Xについて、 X^(-1)dX/dt=A という計算をさせられているので、おそらくこの式を利用して解くのだと思いますが、どのように利用したらいいのか見当がつきません。 exp(tA)=X になるのではないかという予想はあるのですが、どうしたらそうなるのか、過程等わかる方がいましたら、ご教授お願いします。

  • (物理化学:圧縮率β)記号で表された偏微分の式

    物理化学で圧縮率β=-(1/V)・(∂V/∂P)↓T においてTについて積分するとβ=-(1/V)・(dV/dP)となることがよく分かりません。 自分は偏微分についてあまり詳しく習っていないのでz=x^2y+xyなら偏微分できるくらいです。物理化学などで上式のように微分方程式のように記号で書かれると理解しづらくて困っています。