• ベストアンサー

高校化学で分からないところがありましたので質問させていただきます。

高校化学で分からないところがありましたので質問させていただきます。 二量体の形成により生じる理論値と実際値の差異なのですが、 「カルボン酸を気化し、体積を測定する。状態方程式を用いて分子量を求めたところ 真の分子量よりも大きくなった」この理由を述べなければならないのですが A,カルボン酸同士が水素結合により二量体を作るから となっています。これだけしか書かれていなかったので分子量に関する理論値と実際値の差異の因果関係が 判然としません。どなたかよろしければご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1様の回答の続きです。 分子量を求めるためには質量の測定が必要です。 状態方程式から分かるのはその物質が気体として存在しているときの物質量です。つまり、気体分子の数です。 分子量が大きくなったという事は物質量が少なくなっているということです。2つくっついたものが出来ていれば数が少なくなるというのは分かりますよね。

yomisuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気化した気体分子数の違いだったのですね よく分かりました。

その他の回答 (1)

  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.1

カルボン酸が水素結合で2量体を作ると、会合している分だけ、分子の数が減少する(モノマーとダイマーの混合物となる)ため実際の体積が減少することになるわけです。 すなわち、x %のモノマーの酸が会合するとモノマーの量は、100-x %となり、ダイマーの量は、x/2 %となりますので、合わせた量は100-x+x/2 %すなわち100-x/2 % の量しか分子が存在しないことになるためです。

関連するQ&A

  • 状態方程式について

    立て続けに申し訳ないです。 問題集で 「蒸気圧の高いカルボン酸を気化し、気体の体積を測定した。状態方程式を用いて分子量を求めたところ、真の分子量よりも大きくなった。理由を記せ。」 とあり、解答には「カルボン酸どうしが、水素結合により二量体をつくるから」 とあったのですが、理由としてこれはどういうことなんでしょうか…? 二量体の分子量を求めたということですか?それとも水素結合が関係あるのでしょうか…? よければご回答お願いします。

  • 高校化学 水素結合についての問題です。

    問題 氷の結晶中の水分子を考える。この水分子は4本の水素結合により隣接する4つの水分子と結ばれている。0度での氷の昇華熱は47kj/molである。このとき、氷における水素結合の結合エネルギーはいくらか。 自分なりの答え 水分子には2つの非共有電子対があるから、この2つで水素結合を形成する。よって47/2 kj/mol しかし、解答では、数値的にはあってはいるんですが、解法が違ってました。 問題集の解答 各水分子は隣接する4個の他分子と水素結合しているから、水分子一個辺りの水素結合の本数は 4×1/2=2本 氷1molには2molの水素結合が含まれるとわかる。 よって水素結合の結合エネルギーは 47/2 kj/mol 4×1/2の1/2はどこからきた値でしょうか? ご回答をお願いします。

  • 二量体について

    カルボン酸は水素結合により二量体を形成していますが、何故気体状態となっても二量体を形成するのでしょうか。 また温度を上昇させることにより二量体が単量体へと変化するそうですが、それは何故なのでしょうか。 どちらか片方だけでも良いのでお教えください。

  • 結合エネルギーに関する問題です。(高校化学)

    結合エネルギーに関する問題です。 以下の3題お願いします。 結合エネルギー(kJ/mol) H―H 436 O=O 498 O―H 463 (1) 氷の結晶中の水分子を考えると、1個の水分子は4本の水素結合により隣接する4個の水分子と結ばれている。 0℃における氷の昇華熱は47kJ/molである。 氷における水素結合の結合エネルギーは、水素結合1molあたり何kJになるか。 (2) 25℃の液体の水において、1molの水分子は何molの水素結合を形成していると考えられるか。 ただし、この時の結合エネルギーは(1)で求めたものと同じであるとする。 (3) 水の融解熱と蒸発熱を比べると、蒸発熱の方がはるかに大きい。 この理由を述べよ。 (1)(2)は有効数字二桁でお願いします。 また、実際にはこの3問の前に誘導として(?) 25℃で、液体の水を生じるときの水素の燃焼熱は286kJ/molであることを用いて、水素の燃焼の熱化学方程式を書かせる問題と、 上記の結合エネルギーの値を用いて水の25℃における蒸発熱を求めさせる問題がありました。 このふたつはできたので今回は省略させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題!!

    (a)水素原子AとBの1sオービタルをそれぞれφA、φBとして、2個の水素原子から水素分子が形成される様子(結合性分子オービタルΨb)を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (b)上と同様に、反結合性オービタルΨaの形成の様子を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (c)各水素原子の原子オービタルとそれからできる水素分子の2つのオービタルのエネルギー準位の概略図と水素原子と水素分子の電子配置を矢印を用いて示せ。 (d)上で求めた2原子分子のオービタルのエネルギー準位図に電子配置を記して、He2分子が存在しない理由を述べよ。 留年がかかってるのでどうかお願いします

  • 高校化学の問題です。

    98%(重量パーセント)の濃硫酸(比重1.84)を水で薄めて0.50mol/lの 希硫酸5lを作った。 問:0.50mol/lの希硫酸5lを作るために要した濃硫酸は何mlか? 答:135.8ml 問:安息香酸はベンゼン溶液中で二量体(二分子の安息香酸が水素結合により 結合したもの)になりやすい。20.0gのベンゼンに0.300gの安息香酸を 溶かした溶液は0.326Kの凝固点降下を示す。この溶液中で何%の 安息香酸が二量体となっているか。ただし、ベンゼンのモル凝固点効果は 5.07Kである。 答:95.3% の二つです。二個目の答えには会合度とかいうのが使われていて さっぱりわかりません。 分子量も使わないやり方を教えてください。

  • H2OとNH3の沸点について

    H2OとNH3の沸点について、一般的な理論にのっとって、考えると、共に極性があり、しかも水素結合を形成している。分子量がH2Oの方が大きいので、H2Oの方が高い。 しかし、実験の結果はNH3の方が高くなった。 それはどうしてでしょうか?

  • 水素結合について。化学II

    質問お願いします。画像の4つの化合物の中で同じ分子間もしくは水との間で水素結合を形成できるのはどれか?という問題です。よろしくお願いします。

  • 水・メタノール・アセトンの沸点

    今、水・メタノール・アセトンの分子量と沸点の関係を調べています。水の沸点=100℃、メタノールの沸点=64.65℃、アセトンの沸点=56℃というのがわかりました。また、水はこの中で一番分子量が小さいのに沸点が一番大きいのは、水素結合を形成しているため、この結合をきるのに多量のエネルギーが必要であるから沸点が一番大きい。アセトンは水素結合を形成しないため、この中で一番沸点が低い。メタノールは水素結合を形成しているが、水のほうが強く結合しているため、水より沸点が小さいということがわかりました。ここで質問です。なぜ、メタノールよりも水のほうが強く結合しているのでしょうか?

  • アセトン

    アセトンは水素結合しますか?意見が分かれて結論が出なかったので。僕的にはCO間にそれほど電気的偏りがあるとは思えませんが。判断の目安とかあるでしょうか? なぜこのような話が出たかというと、炭素数3のアルコール、ケトン、カルボン酸、飽和炭化水素の沸点の差の問題を解いていまして、プロピオン酸は二量体になれて、水素結合2つできるし、プロパノ?ルも水素結合できる。プロパンは極性ないから一番低い。ここまできて、アセトンは?ってことになって、極性があるからプロパンよりは高いけど、プロパノ?ルとは?の説明がうまく出来ませんでした。分子量でかいからって一応答えたんだけど(水素結合するんじゃない?ってことになったから) どうなんでしょうか