• ベストアンサー

x >= yの条件は必要?

一の位が0でない2けたの自然数から、十の位と一の位を入れ替えた自然数をひくと、差が9の倍数になることを十の位の数をx、一の位の数をyとして説明しなさい。ただし、X >= Yとします。 という問題で、 答えは(10x+y)-(10y+x)=9(x-y)となり、x-yは整数より9の倍数である。となります。 ここで、疑問に思ったのですが、なぜxはy以上でなければいけないんでしょうか? たとえば、-9は9の倍数ではないのでしょうか? この条件では0は良いのに、負の数はダメとなってしまうので納得できないのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

目のつけどころがいいですね. そういうひねくれた,じゃなかった懐疑的な精神が数学の力の向上には必要です. >なぜxはy以上でなければいけないんでしょうか? いけないことはありません. >たとえば、-9は9の倍数ではないのでしょうか? -9は9の倍数です. さて,本題に戻ると,X<Y を満たす場合が見つかったとすると,これは X≧Y の場合のある解を入れ替えただけになります. 81がX≧Yの場合なら,18はX<Yの場合です.十の位と一の位を入れ替えると,それぞれ相手になります. 結局,同じ組を逆から見ただけなので,はじめの数がX≧Yの場合に制限して示せれば一般性は失われず十分であることがわかります.

noname#9262
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >そういうひねくれた,じゃなかった懐疑的な精神が数学の力の向上には必要です. (≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! 結構深い意味があるのかと思ってしまいました。 証明の効率を上げるためなのですね。 大変よくわかりました。

noname#9262
質問者

補足

あっ!補足なんですが。。0は9の倍数でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

0=9×0+0 0を9で割ると商が0,余り0. よって0は9の倍数ですね.

noname#9262
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これで疑問は解決いたしました。^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

tknzawaさん、こんばんは。 >ここで、疑問に思ったのですが、なぜxはy以上でなければいけないんでしょうか? x≧yというのは、最初の条件なので、別にこれがなくってもいいです。 例えば、x=4,y=2とすると、 42-24=18・・・9の倍数。 ですが、x=2,y=4としても 24-42=-18・・・9の倍数。 となってどちらも正解です。 しかし、これらは同じ解を表していますよね。 (2,4)と(4,2)というのは同じ数字を表しています。 24と42、42と24という見る順序が逆になっているだけで。 こういった重複をさけるために、x≧yという条件をもうけておこう、という 配慮で最初に条件が与えられているだけだと思います。

noname#9262
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 証明の効率を上げるためなのですね。 てっきり、負の数は倍数ではないのかと思ってしまいました。^^

noname#9262
質問者

補足

あっ!補足なんですが。。0は9の倍数でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.1

「自然数」って、「マイナスの整数」は入らなかったんじゃなかったけ?

noname#9262
質問者

補足

確かに入りません。 しかし、この場合、19-91の場合も良くなくてはならないのではないか?。。と。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学

    教科書の問題、解答です。 以下の解答の、「xは整数だから」の部分は、「xは自然数だから」ではないのはなぜでしょうか? (問題) 2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (解答) 2けたの自然数の十の位をx、一の位をyとすると、2けたの数は、10x+y、各位の数の和は、x+yと表される。 したがって、それらの差は、 (10x+y)-(x+y) =9x xは整数だから、9xは9の倍数である。したがって、2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。

  • 20^x=10^(y+1)

    20^x=10^(y+1)を満たす有理数x,yを求めよ さてこの解き方ですが 20と10を素因数分解で 2^(2x)・5^x=2^(y+1)・5^(y+1)・・・(1)と表し したがって2^{2x-(y+1)}=5^(y+1+x) y+1ーx≠0と仮定すると 2^{(2x-y-1)/(y+1-x)}=5 2^r=5を満たす有理数rが存在すると仮定し 2^r=5>1であるからr>0でありr=m/n(m,nは正の整数) その後2^m=5^n そして2^r=5を満たす有理数rは存在しないと証明 それにより出た関係式からx,yを出すんですが 質問一つ目ですが x,yは題意より有理数だと思うんですが 有理数/有理数が無理数になることがあるんですか? そもそも有理数の定義ですが、テキストにはm/n(m,nは整数、n≠0)と書いてあるんですが、正確に調べてみるとどうやら違うようなあっているような、まだまだ曖昧な理解です 有理数とはなんなのか、無理数との違いなど教えてほしいです; 次に 2^r=5>1であるからr>0であり この部分ですが、わざわざr>0なんて書く必要あるんでしょうか? 3つ目に わざわざなんでrとおくんでしょうか? (1)の時にもう左辺は2の倍数、右辺は2の倍数ではないから(1)を満たす有理数rは存在しない とすればいいんではないでしょうか 最後ですが 3つ目の質問で左辺は2の倍数、右辺は2の倍数ではないから と今回は倍数ではないとかなりわかりやすくあるんですが 例えばこれが3^m=5^nとかであったら 何乗も無限大にあるわけですから、どこかでかぶるんじゃないかな?と不安になってしまいます 皆さんはどのように覚えているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える

    受験用に演習問題を解いているのですが、(4)が答えを見ても納得できません。-が大きければ大きいほど、小さい数になると思ってたんですが・・・ 解説をどうかよろしくお願いします!! (1)は解の公式で解きました。 (2)は0,1,2,3 の4個ですか? でも、x=0のとき、y=0にならないんですが・・・ (3)は(2)の4つを不等式にいれて、一番yが大きい組み合わせを選びました。 (4)は条件の-2≦x≦4の、(-2)と(4)を不等式に入れて、yを出しました。すると、(-9)と(-15)が出ました。最も大きいものなので、(-9)だと思いましたが、正解は(-15)でした。。。(>_<)  でも、(3)で、x=1のときy=6とでているので、最も大きいものは「6」じゃないのか?という疑問も・・・。 問題: 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える。 (1)この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)を考える。 y=0のとき、この不等式を満たす実数xの範囲は -1/2≦x≦3 である。 (2)したがって、この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)の中で、y=0のものは 4個ある。 (3)また、この不等式を満たす2つの整数の組(x,y)の中で、yが最も大きくなる組は (1,6) である。 (4)-2≦x≦4を満たすすべての実数xに対してこの不等式が成り立つような実数yを考える。 このようなyの中で最も大きいものは -15 である。

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • 必要十分条件などの問題中の符号について

    問題の中に「X<Y」「X-y<10」など、符号が書いてるものや 書いてないものがありますよね 条件に正の数や負の数や自然数ともし条件が書いていない場合は、 「x-y」と書かれていても、 yが負もあるということで-(-y)も、考えるのでしょうか? ・与えられた条件に従う ・与えられた式中の符号は文字なら中に負と正が考えられるが  「10」など数字の場合は、負(-10)は考えないということで  あってますか 文字には「自然数」「実数」「定数」など指定がありますが、数字には書かれていないため… 

  • √xが整数 (x=y^2+3n+54 yは自然数)になるyはいくつでし

    √xが整数 (x=y^2+3n+54 yは自然数)になるyはいくつでしょうか

  • 中2 式の計算 説明問題についてです。

    何問か解けないのでお願いします。 (1)十の位の数が0でない3桁の自然数がある。この自然数の百の位の数と、一の位の数を入れかえた3桁の自然数をつくる。もとの自然数から入れかえた自然数をひいた数は、90で割り切れることを説明しなさい。 (2)2桁の整数Aの一の位の数が、十の位の数の2倍ならば、この整数Aは、12で割り切れることを説明しなさい。 (3)十の位の数と一の位の数の和が3の倍数である2桁の整数は3の倍数になることを説明しなさい。 お手数ですが、よろしくお願いします(>_<)

  • 中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数があり、十の位と、一の位の数の和は10である。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数より18大きくなる。このもとの2けたの自然数を求めよ。 十の位の数をX、一の位の数をyとすると、 式 10x+y=10-(1) 10x+y=10y+x+18-(2) と組み立てて、計算すると、 (2)を(1)を代入すると 10y+x+18=10 =10y+x=10-18 =10y+x=-8 となりましたが答えが出ませんでした。どうやって解けばいいですか?

  • 連立方程式 中学生

    十の位が2の3けたの自然数があり、各位の数の和は9の倍数である。 また、百の位の数と一の位の数を入れ替えると、もとの数より198大きくなる。 この自然数を求めよ。 百の位の数をx、一の位の数をyとして 100x+20+y=100y+20+x-198 という式をたてましたが 「各位の数の和は9の倍数である」の式がわかりません。 x+2+y=9n でよいのでしょうか? またその先のやり方もわかりません。 よろしくお願いします。

  • 最大公約数 と 互いに素 の関係

    自然数aと自然数bの最大公約数=G  ⇒  自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  かつ 整数xと整数yは互いに素 という定理について疑問があります 自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  の部分は最大公約数の定義から明らかなのですが 整数xと整数yは互いに素 がなぜこう言えるのかわかりません 教えてください またこれは⇔はなりたつのでしょうか? また自然数a 自然数b ではなく 整数a 整数b といった場合には成り立つのでしょうか? ※ここでは「倍数」、「約数」とうは負の数まで考える定義を採用しています 例:6の約数=-6,-3,-2,-1,1,2,3,6

このQ&Aのポイント
  • トナー切れでトナー交換したら斑模様のような印刷結果になるトラブルについて相談いたします。
  • お使いの環境はWindows7で、有線LAN接続しています。
  • 電話回線の種類については記載がありませんでした。
回答を見る