• 締切済み

(d(a,x)-r,d(a,x)+r) ⊆ d(a,Ur(x)), (a¬∈Ur(x)) の式での証明

(以下の文章中での'_'は字下げです) U;R^n(n次元ベクトル空間)の開集合, 任意のx∈U, 0<r∈Rは, Ur(x)⊆Uなる実数, ¬a∈U(aはUの元でない) d(a, ):R^n→[0,∞) は距離関数. この時, ___(d(a,x)-r,d(a,x)+r) ⊆ d(a,Ur(x)), (¬a∈Ur(x)) を"図によって"では無く,"式によって"で証明したいのです。(図を用いるとこの式の成立は明らかです。) ご協力お願いします。 [私の証明の方針≡ y∈(左辺)⇒y(右辺)] ¬a∈U → ¬a∈Ur(x) ⇔ d(a,x)≧r を用いて、 y∈(左辺)⇔0≦d(a,x)-r<y<d(a,x)+r これより,y≧0 写像d(a, )は[0,∞)で全射(?)だから, ∃w∈R^n,y=(a,w) が言えて, ___r>|d(a,w)-d(a,x)| d(x,w)<r が成り立てば,証明は完了である.なぜなら, __d(a,Ur(x)) = {y∈R|∃w∈Ur(x),y=d(a,w)} ________________= {y∈R|∃w∈R^n,y=d(a,w)∧d(x,w)<r} だから. ですが,距離関数の公理を用いても, ___|d(a,w)-d(a,x)|≦d(x,w) が導けるだけで, d(x,w)<r に到達できません. どうすればいいのでしょうか? 考え方が間違っているのでしょうか?

みんなの回答

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

参考にしてください。 p∈(d(a,x)-r,d(a,x)+r)とすると a<x の場合、 ¬a∈Ur(x)だから (x-a)-r<p<(x-a)+r -(x+r-a)<(x-a)-r<p<x+r-a -(x+r-a)<p<x+r-a -d(a,Ur(x))<p<d(a,Ur(x) p∈d(a,Ur(x) a>x の場合、 ¬a∈Ur(x)だから (a-x)-r<p<(a-x)+r -(a+r-x)<(a-x)-r<p<a+r-x -(a-(x-r))<p<a-(x-r) -d(a,Ur(x))<p<d(a,Ur(x) p∈d(a,Ur(x) したがって、 p∈(d(a,x)-r,d(a,x)+r)ならばp∈d(a,Ur(x) ゆえに (d(a,x)-r,d(a,x)+r) ⊆ d(a,Ur(x)) ∵(¬a∈Ur(x))

queid_que
質問者

お礼

ご回答を有難う御座います。 すみませんが,以下が理解できません。 -----> (x-a)-r<p<(x-a)+r ----(1)式 0<rは実数. a,xは、n次元ベクトルであり. a=(a1,...,an), x=(x1,...,xn)とすると ____d(a,x) ≡ Σ (ai-xi)^2 = | a - x | _______________i=1~n です. Ur(x) は、xの半径rの開球で、 ____ Ur(x) ≡ {y∈R^n | d(x,y)<r} です. すると、(1)式が理解できません。 ____ a < x とは、⇔∀i∈{1,...,n}, ai<xi ??? 実n次元ベクトルと実数の足し算・引き算とは ??? また、 _____-(x+r-a)<p<x+r-a      から _____-d(a,Ur(x))<p<d(a,Ur(x) ------ (2)式      への 式変形も理解できません. そして,(2)式は、   マイナス*(集合) < 実数 < (集合) という不可解な形になっています。 私の理解力が低くて,申し訳御座いませんが上記についての御回答を宜しくお願いします.

queid_que
質問者

補足

私の,'この回答へのお礼'に記述ミスがありましたので訂正いたします。 (間違い): d(a,x) ≡ Σ(ai - xi)^2 (正しい): d(a,x) ≡ √{ Σ(ai - xi)^2 }

関連するQ&A

  • 式の証明です。

    関数f(x,y)を  ∂^2f/∂x^2 + ∂^2f/∂y^2 = 0 を満たす関数とする。円Cを点(a,b)を中心とした半径rの円とするとき f(a,b) = 1/(2π)∫{0~2π}f(a+rcosθ,b+rsinθ)dθ が成立することを証明しなさい …という問題なのですがどうやっていいものか悩んでいます。 できれば詳しく回答してくれると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • おねがいします!!!数学1・Aの2次不等式について教えてください!!

    おねがいします!!!数学1・Aの2次不等式について教えてください!! 問。 すべてのxについて、2次不等式x²ー2ax+12>0が成立するようなaの範囲を求めよ。 解説。 すべてのxについて、2次不等式x²ー2ax+12>0が成立するためには左辺の2次式において 判別式D<0であればよいから D=(ー2a)²-4×1×12<0 (a+2√3)(a-2√3)<0 ∴ー2√3<a<2√3 「左辺の2次式において判別式D<0であればよいから」 はなぜですか??? 「>0」だと、異なる2つの解をもつのではないでしょうか??? y=x²ー2ax+12>0と考えると、 y>0だから、解なしとなるから D<0 なのでしょうか?? 意味の分からない質問でしたら申し訳ないのですが、お願いします!! 説明してください!!!

  • Tf(φ)=∫(R^n)f(x)φ(x)dx

    Tf(φ)=∫(R^n)f(x)φ(x)dx が超函数であることを証明したいんですけど u は線形汎関数であることと ∀K⊂Ω:compact,∃Ck>0,∃mk∈Z+,s.t.|<u,φ>|<=Ck sup(x∈K)Σ(|α|<=mk)|δ^(α)φ(x)|, ∀φ∈D(K) の2つを示せればいいことまではわかったんですけど ここからが。。。。。。。 どなたか証明お願いします

  • 行列の証明について(A~Aなど)

    2つのn次正方行列A,Bに対し、P^-1AP=Bとなるような正則行列Pが存在するとき、A~Bで表すとして、 (1)A~A (2)A~BならB~A (3)『A~BかつB~C』ならA~C (1)~(3)が成り立つ事を証明しなければいけないのですが、 そもそもA~Aの『~』の意味が理解できません。 例えば(1)の問題であれば P^-1AP=Aということなのかどうか。 もしP^-1AP=Aということだとした場合に 左辺が対角化されているので右辺はAの固有値を含む行列になっていると思うのです。 Aの行列を (a b) (c d) として(本当は1つの()の中にabcdを書きたいのですができないため()が2つになっています。) Aの固有値がx、yとなれば右辺は (x 0) (0 y)のようになると思うので P^-1AP=Aという式は成り立たないと思いました。 しかし問題は成り立つ事を証明しろ、なので 僕の考え方が間違っていると思います。 この証明の正しい解き方を『~』の意味を含めご教授して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • a<y<b c<x<d

    私の愛用している参考書にa<y<b c<x<d なら a-d<y-x<b-c (確か)  と書いてありました。 実際に数を代入して考えたら成り立つのですがいまいちなぜこの式になるのかが分かりません。 誰理解できる方証明の方お願いしますm(__)m

  • だれはこの式を証明してもらいませんか

    数学式はf(x,y)=sqrt(1+(y')^2)です。 誰がf(x,y)/dxdy'-f(x,y)/dy=(y'/sqrt(1+(y')^2))/dxを証明してもらいますか? ここでy'はyの導関数です。 私は手を尽くしても、全然できない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

  • (a^x)’=a^xloga の証明

    今、いろいろな微分の公式を覚えているのですが、なかなか覚えられません。そこで自分で証明しながら覚えているのですが、一つどうしたら証明ができるのかわかりません。それは (a^x)’=a^xloga です。 どうしてaのx乗の微分」がこうなるのでしょうか?答えをkとおいて、両辺を積分して、k=の形に直して・・・としてみたのですが、どうもうまくいきません。合成関数を使うのかしら?と思いながらよくわかっていないので、できませんでした。 どなたかこの式の証明方法を教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 式からxとyを求めたい.

    以下の二つの式から、xとyを求めたいのですがどうしても解けません。 (x^2)*(1-a)^2+[1+(1/2)*(r*a*x)^2]y^2 = 2*[1+(r*a*x)^2] 3*(x^2)+y^2 = 6*(1-a) aとrは定数です. 解き方を教えてください。

  • 高校数学 式の証明

    説いている途中で分からなくなりました。 模範解答が省略されているため、 できれば考え方・途中式などあまり省略せずお願いできたらと思います。 ご解説をお願いいたします。 問題1 Q1、 3(ab+bc+ca)=abc a+b+c=3 のとき、 a,b,cのうち少なくともひとつは3に等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(a-3)(b-3)(c-3)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題2 x+y+z=a , x^3 + Y^3 + z^3 = a^3 のとき (x+Y)a^2 -a (x+y)^2 +xy(x+y)=0 が成り立つことを証明せよ。 そして、x,y,zのうち、少なくともひとつはaに等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(x-a)(Y-a)(z-a)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題3 (x+y)/z = (y+z)/x = (z+x)/y   のとき、この式の値を求めよ。 →(x+y)/z = K とおくことはわかりました。 解答である、「2」は出ましたが、もうひとつの解である「-1」がだせません。 問題4 1/a + 1/b +1/c = 1/(a+b+c)  のとき、次の証明をせよ。 ・(a+b)(b+c)(c+a)=0 ・n が奇数のとき  a^-1 + b^-1 + c^-1 = ( 1/a + 1/b +1/c )^n 問題4に至っては、全く何もわかりませんでした。悔しいです。 よろしくお願いします。

  • 資産選択期待効用最大化

    微分の計算と微分する変数についてわからないので質問します。 今所得Wを持つ次郎君がこの所得を2つの不確実な資産に振り分けて持つことを考えて、ここで2つの資産はタイプAとタイプBとして、簡単化のためどちらの資産もα1の確率で収益率r1、α2の確率で収益率r2が得られるものとします。 ただしα1+α2=1、r1≠r2です。所得Wをそれぞれの資産に振り分けてもつことを考えるために、Wのβの割合をAに1-βの割合をBに振り分けるものとします。 α1^2の確率で収益は(1+r1)βW+(1+r1)(1-β)W=(1+r1)W。 α1α2の確率で収益は(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W。 α1α2の確率で収益は(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W。 α2^2の確率で収益は(1+r2)βW+(1+r2)(1-β)W=(1+r2)W。・・・(1)と場合分けして、次郎君の効用関数は、u=U(x)でU'(x)=dU/dx>0また次郎君は危険回避的と考えて凹関数、すなわちU''(x)={(d^2)U/d(x^2)}<0とします。(1)より次郎君の期待効用は、 EU=α1^2U{(1+r1)W}+α1α2U{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}+α1α2U{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}+α2^2U{(1+r2)W}・・(2) Wを2つの資産に配分する最適なβは(2)の期待効用を最大にするβですから。その1階の条件は、ここからがわからない数式です。 dEU/dβ=U'{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}[(1+r1)W-(1+r2)W]+ U'{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}[(1+r2)W-(1+r1)W]=0・・・(3)と教科書には書いてあるのですが自分は、2つのU'の前にα1α2が必要だと思います。α1α2はβの関数U(β)の係数だと思うからです。 さらに(3)を満たすβがEUを最大にするための2階の条件、{(d^2)EU/d(β^2)}を求めると、U''(x)<0とr1≠r2より U''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}[(1+r1)W-(1+r2)W]^2+ U''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}[(1+r2)W-(1+r1)W]^2<0と教科書に書いてあります。 U''(x)<0よりU''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}とU''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}が負となる。と考えましたが、微分する変数xとβと違っているのでU''(β)<0としていいか疑問がのこりました。 どなたかdEU/dβにおいてU'の前にα1α2が必要かいらないかと、U''(β)<0としていい理由をおしえてください。お願いします。