• 締切済み

地方鉄道事業者の前面方向指示器について

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.5

#3です。 たとえばバスの方向幕1式前後と側面を合わせれば軽く軽自動車が変える価格になります。ということはバスの調達コストを20%位押し上げます。この分方向幕を大型化することで乗客が増えると思いますか? そのため古い機械を使用したり前面のみ使用したりしてコストを削減しているのです。地方の鉄道バス会社にはそのような無駄金を使うよゆうはありませんしそれを運賃に転嫁すればますます乗客離れが進みます。

関連するQ&A

  • 鉄道、バスの方向幕の知的財産権

    少しデザイン性のあるものも含め、一般的な、鉄道やバスの、方向幕やLED表示のデザインを、 「 阪急電鉄の方向幕を再現してみました。 |特急|梅田|(←方向幕の画像) 」 というように、 鉄道(バス)会社に無断でWeb上に公開したら著作権、商標権、意匠権などの知的財産権の侵害になりますか?(ものによるかもしれませんが) 特急列車や観光列車の名前やロゴなどは商標登録されています。それらを含む方向幕もあります。 また、そのWebサイトで広告収入を得た場合はどうなるのですか?

  • 神戸市バスで勝手に他営業所路線の臨時便運行‐方向幕はどうした?

    神戸市交通局の市バス石屋川営業所が、 魚崎営業所が管轄する路線に臨時バスを勝手に運行し、 同営業所長らが処分される事件がありました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090228/crm0902281330013-n1.htm この他営業所による臨時バス、 方向幕(※)には何が表示していたのでしょうか? ※方向幕=行き先表示(巻き取り式とLED式がある) 通常のバス事業者では、 各営業所ごとにその営業所が担当する路線を収録した 方向幕を所属車両に装備しています。 そのため、通常は他の営業所で共管している路線や、 過去に他の営業所と共管していた路線でない限り、 所属車両に装備された方向幕に 他の営業所が管轄する路線の幕は収録されていないはずです。 全車にLED式方向幕を装備している事業者の場合は、 収録できる路線数が多いため、 バス事業者によってはどの営業所の車両にも 全営業所分の幕を収録しているのかもしれません。 しかし、神戸市バスの場合は全車LEDではないはずです。 この事例ではどうやって方向幕を用意したのでしょうか?

  • 路線バスのLED行き先表示(方向幕)は見やすいと思いますか?

    皆さんは路線バスに乗りますか? 路線バスは車内放送がテープ式から音声合成式に 取って代わられました。 音質は悪く聞き取りづらいですが、 行き先の誤表示も放送装置との通信連動設定により少なくなり、 なかなかいいと思います。 最近では路線バスでは行き先表示が、 以前の巻き取り式方向幕(行き先表示幕)に取って代わり、 電光表示式の行き先表示(LED方向幕)が増加しつつあります。 ただ、LEDは好き嫌いがありますね。 皆さんはいかがですか? バスの電光式行き先表示についてアンケートです。 1 ズバリ、電光式行き先表示(LED方向幕)は見やすいですか? 2 従来の巻き取り式方向幕と比べ、どちらが好きですか? 私は従来型が好きですね。 でもLEDもメーカによって見やすくて好きです。 国際興業バスや西武バスなど一部バスで使われてる レシップ製の行き先表示器は見にくいですが、 首都圏のほとんどのバス会社で採用されている(3公営事業者含む) オージ製のLED行先表示器は、昼夜問わず非常に見やすいですね。 (字数が多くなると急に文字が小さくなりますが) つまらないアンケートですが、宜しくお願いします。

  • 内容に変更が生じた場合な方向幕について

    最近主流のLEDではなく、昔ながらの幕式タイプですが… バスでも鉄道でも、新たな行き先や種別が増えることがあります。 そういう場合、既存方向幕にコマを追加するんでしょうか? 或いは新たに幕そのものを作り替えるのでしょうか? コマを追加しているとしたら、継ぎ目が見えても不思議ではない筈なのに見えないので、疑問に思ってました…

  • 鉄道の廃部品って

    鉄道車両が廃車になったらその車輛の一部の部品をただで譲ってくれないんでしょうかねぇ~。たとえば方向幕とか、ドアのスイッチとか。そういうものはみんな即売会とかのほうに流れていってしまうんでしょうか。

  • 鉄道車両の方向幕やヘッドマークの版権、著作権

    鉄道車両の方向幕やヘッドマークのステッカーを作り販売しようと思うのですが、版権、著作権などあるのでしょうか? 以前にあった質問の回答では「電車のような工業製品は、基本的に著作物ではない」とありましたが、方向幕やヘッドマークはデザイン物なのでどうなのかと思います。 やはり商品化には鉄道会社の許可が必要なのでしょうか? ご存じの方、宜しくお願い致します。

  • 鉄道模型 自作LED室内灯

    鉄道模型はもちろん車両の運転向きによってレールの電流のプラスとマイナスが入れ替わります。よってLEDの室内灯を自作する場合、両方向に対応するため2つのLEDが必要なのですか?

  • 方向幕の前後方不一致?

    路線バスの方向幕で表示を変える際、運転席で何らかの操作をすれば前面と後面と場合によっては側面の幕が連動するようになっていますので、これら3点の幕表示が一致するはずですが、時々一致していないものを見かけることがあります。 要するに前面が東京駅行となっているにもかかわらず、後面が回送、となっていたり、という意味です。 これはなぜこういったことが起こるのでしょうか? これを修正するのはどういう操作で修正するのでしょうか? 電車の場合はどうなんでしょうか? (6両編成でうち1両だけ違う行先表示になっている)

  • 313系0番台

    313系0番台で方向幕がLEDになっている車両はありますか??

  • 広島の鉄道車両について

    以前広島に行った際に気がついたことがあります。 JRの電車が古くないでしょうか?(国鉄車両?) 私は鉄道に詳しいわけではありませんが、社内の車内案内表示がLEDが無かったりしていました。 私は首都圏に在住していますが、田舎ならともかく政令指定都市である広島が古い車両が沢山走っているのは何故でしょうか? 福岡や札幌にも旅行や仕事で行ったことありますが、広島ほど古い車両ではなかったと感じました。 JR九州やJR北海道に比べて資金があるJR西日本ですが、関西人はケチだからお金をかけないのでしょうか? それとも関西を中心に資金を集中して広島は古い車両で放置なのでしょうか? 仙台には行ったことありませんが、JR東日本は新型車両は首都圏だけで仙台は古い車両なのでしょうか? 資金がない北海道でさえ新しい車両が多いと感じましたので、疑問に感じました。