• ベストアンサー

発光材料について

私は酸化亜鉛について勉強している者です。いろいろ調べていくうちに酸化亜鉛は発光材料として有用であることがわかりました。 ここで質問なのですが、酸化亜鉛以外に、現在発光材料として使われている酸化物材料はあるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5277
noname#5277
回答No.1

発光特性について調べた博士論文の要旨です 参考までに。

参考URL:
http://www.lib.shizuoka.ac.jp/gakui/gde/gde185.htm

関連するQ&A

  • 発光を測定する理由

    今酸化亜鉛の発光について調べているのですが、いろいろみていくと酸化ニッケルの発光に関する研究もされていることがわかりました。 酸化亜鉛はレーザーなどへの応用が考えられますが、なぜ発光させようとしているのでしょうか?また、酸化ニッケルの発光は何に応用されるのでしょうか? 教えてください。

  • 緑色の発光ダイオードの材料

    緑色の発光ダイオードに使われている半導体材料についておしえてください。 また、現在、大型ディスプレイに用いられているダイオードについても知りたいのです。お願いします。

  • 希土類による発光の勉強に適した書籍教えてください

    工学部の材料工学科の3年生です 来年にはどこかの研究室に配属されることになりますが、 現在希望の研究室は発光体について研究しているところです。 そこで研究されている発光体はユウロピウムやテルビウムといった、 希土類元素を材料にドープ?して紫外光などの光を当てることで 発光するそうです。 そういった知識は自分はまったくありませんので 書籍などであらかじめ勉強したいと思います。 そこで、紫外光を当てることで発光があらわれることについて 初歩的なことから詳細なことまで勉強できる書籍が ありましたらぜひ教えてください。

  • 酸化亜鉛の実用化

    はじめまして。酸化亜鉛について勉強しているですが実用化するにはどの程度発光強度が必要なのですか?また、実用化されている窒化ガリウムはどの程度の発光強度なのでしょうか?知っている方教えてください おねがいします

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 炎光光度検出器(FPD)の分子発光について

    現在ガスクロのことを学んでいます。 検出器の中で炎光光度検出器(以下FPDとします)のことなのですが、 文献を見ると、 FPDで硫黄化合物を検出するには、炎中のS2種から分子発光を検出し、効率よく分子発光が行われるためには、炎の酸化還元状態及び温度に深く関わる空気/水素流量が重要因子となる と書かれています。 この文献の中で僕が疑問に思ったのは、分子発光とは何なのか?(インターネットで調べてもでてきませんでした;) 僕は、分子が炎によって励起状態になり元に戻ろうとするときに起こる現象が分子発光ではないかな? と思いました。 僕の考えが間違っていたらご指摘をお願いします。 それと、炎の酸化還元状態が分子発光に関わってくるのか? これがよく分かりませんでした。僕は分子発光が励起状態から元に戻ろうとする時に起こる現象だと考えているので、炎の酸化還元状態の度合で分子発光の度合は変わらないのではないのか?と思っています。 これについて知見がある方、どうぞ宜しくご指導お願いします。

  • 炎色反応の炎は何の発光ですか?

    銅をガスバーナーであぶると緑色の炎がでますが、あれは何の発光なのでしょうか?銅の酸化反応は銅の表面で起こっていると思っていますが、それが間違いなのでしょうか?もしかしたら微量でも空気中に銅が飛び出して、緑色の領域で酸化反応が起こっているのでしょうか?その場合は、空気中に銅や酸化銅を撒き散らしていることになるのでしょうか?あの実験は危険ではないのでしょうか? 推論で色々質問をしてしまって申し訳ないのですが、長年のなぞなので、どなたか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • LD(発光ダイオード)について

    LD(発光ダイオード)を勉強しています。いろんな書籍を見ていて気になった事があり、質問いたしました。LDはへき開面から発光するはずなんですが、その発光面に保護膜をつけると書いてある書籍がありました。その保護膜もSiO2やSiN、アルミナです。保護膜をつけても、光は遮られないのでしょうか?

  • Siの発光

    >Siは間接遷移であるから光らないと回答した場合に、 >なにか大事なことが抜けているのでしょうか。 >ある方から質問されてこのように答えたら >少し気になる沈黙があったので気になってるんです。 以前この質問をしたものですが、単結晶以外は発光する可能性もあると答えましたら、そこまで広げることではないでしょうと言われました。私はなにか基本的なことが分かっていないのでしょうか。

  • InGaN半導体の発光について

    タイトルのことを勉強していて、よくわからないことがあったので質問させていただきます。 InGaNの発光原因の一つとして、論文に「ポーラロン電子による発光」とありました。 ポーラロン電子ってなんなんでしょうか?調べたのですが、フォノンの衣をまとった状態とか、あまり理解できなかったのでご教授ください。 あと、ポーラロン電子がどのように発光に寄与しているのか教えていただければ幸いです。