• ベストアンサー

電源直結 or プルアップ

マイコンの空端子処理やデータラインなどでプルアップまたはプルダウンすることがありますが、抵抗を介さずにGNDまたは電源に直結して動作モード設定を行うようなIC等もあると思います。 このような電源やGNDに直結してもよい端子としてはいけない端子はデータシートのどの項目を見れば判断できるのでしょうか? また、電源やGNDに直結してモード設定を行っているようなICの端子にプルダウン、プルアップ抵抗を使用すると逆に問題になるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

入力端子はすべて底インピーダンスで論理的に論理(LまたはH)を確定しておかないといけません。使わない入力端子は負論理入力(上に否定のバーのある記号の端子や丸の付いた端子)はHレベルに接続します(Vcc,Vdd=ICの電源に直結または1k~10kΩ位でVccなどにプルアップ)。使わない正論理の入力端子は動作に影響しないようにHレベル(Vcc,Vdd=ICの電源に直結または1k~10kΩ位でVccなどにプルアップ)またはLレベル(ICのGNDに接続)しておきます。 特にCMOS(NMOS)のICの入力端子は、放置すると静電気で壊れたり雑音で動作してパワーを消費するので、必ずHレベルまたはLレベルの出力(Vcc,Vdd=ICの電源に直結または1k~100kΩ位でVccなどにプルアップ。またはICのGNDに接続)や他の出力や他の入力に接続して入力端子が開放状態にならないようにしておきます。 リセット端子や割り込み端子などの入力端子は、オープン端子(ワイヤードOR接続)については、出力端子はオープンコレクター(O/C)やオープンドレイン(O/D)の出力(通常負論理)になっていますので、まとめて接続し10k~100kΩ程度の抵抗でVccにプルアップして使います。言い換えれば、オープンコレクターやオープンドレインの共通線が入力される負論理入力端子は抵抗(一箇所でまとめた入力端子の付近)でプルアップして入力します。 プリント基板の入力端子も静電気で壊れる場合があるので、基板の入力コネクターの近くで100k~1MΩ位のアレイ抵抗でプルアップしておきます。あるいはLSTTLなどのMOSでないICのバッファーをかませてから基板内に信号を送ります。 また、アドレスバスなど3ステート出力や3ステート入出力端子を接続した共通バスの配線は100k~1MΩのアレイ抵抗でラインごとにプルアップ(3ステートバスのライン毎、一箇所だけでプルアップ)しておきます(静電気破壊防止や論理レベル確定の意味)。 未使用出力端子は放置しても構いません。 >このような電源やGNDに直結してもよい端子としてはいけない端子はデータシートのどの項目を見れば判断できるのでしょうか? 信号端子(入力端子、出力端子)をデーターシートから、入力端子か出力端子か、負論理か正論理か、出力がO/CかO/Dか3ステートがバス接続して使われる信号線か、大きく分類して、上述したように、それぞれの端子を処理をすれば良いですね。 >電源やGNDに直結してモード設定を行っているようなICの端子にプルダウン、プルアップ抵抗を使用すると逆に問題になるのでしょうか? 電源やGNDにはスパイク上のノイズが乗っていたりしますので、直結すれば全く影響がないとはいえません。リセットやプリセット入力端子などのような場合はスパイク状のノイズをRC回路で除いてから入力したりします。 また、電源投入時のマイコンの信号の入力順などがある場合があり、プルマイコンの起動時に安定した動作からスタートできるように、プルアップ抵抗回路も、RC回路などで時間遅延させるなどの対応が必要になったりします。データーシートのタイミングチャートで各入力端子に信号を加えるタイミングの遅延時間を調整します。通常は起動時にマイコンが正常に動作するまでの時間は回路的にリセットがかかるようにプルアップ回路や遅延回路を構成しておきます。正規の製品のマイコン回路を複数参照すれば、どのような回路になっているかは分かるかと思います。 (できるだけ多くの専門家が設計したマイコン回路の設計図・回路図を沢山見るようにして下さい。)

hide-study
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >LSTTLなどのMOSでないICのバッファーをかませてから基板内に信号を送ります TTLもCMOSも関係なく考えていました。 MOSでは注意を払わないといけないのですね。 消費電力に影響することも考えたことがありませんでした(^^;; 大変参考になりました。 ご丁寧にありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

プルアップ抵抗は入力が開放されている時に論理値を固定するために使われます. プルアップ抵抗で与える論理値は,正規の入力信号がくると無視されますから,頻繁に入力を接続したり開放したりする回路で使います.コネクタなどの処理ですね. 電源に直結した場合はどのような入力信号も与えられなくなります.電源直結したピンの論理値を後から変えることはできません.ICの起動ピンなどはこれでよいと思います. 用途によってプルアップか直結かを選びます. 抵抗挿入のもう一つの観点として,ICの入力抵抗があります. ICの入力抵抗がきわめて低い場合は,電流制限用の抵抗を入力ピンと電源の間に挿入します.が,これはプルアップ抵抗とは呼びません.回路の形は同じなのですが,挿入する理由が異なります. 電流制限抵抗を入れる場合の判断基準はICの入力抵抗です.たいていのICの入力抵抗は極めて高いので直結で問題ないのですが,まれに低い場合があり,その場合は入力抵抗と最大許容流入電流から,電流制限抵抗の値を決定して挿入します.挿入しないと電源やICが破壊されてしまいます. 電流制限抵抗が必要なピンは特殊な上に重要なので,これはデータシートに必ず載っているはずです. 電流制限抵抗が不要なピンに抵抗を挿入しても,そのピンの入力抵抗は高いはずですから,電圧は正しく印加され,ICは動作します.無駄な労力かもしれませんが.

hide-study
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ICの入力抵抗については勉強になりました。 なんとかのひとつ覚えですべてをプルアップ抵抗と読んでいました。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プルアップ、プルダウン抵抗

    IC(A)、IC(B)それぞれの1番ピン同士が接続されているとします。この端子間をプッシュ式スイッチなどで強制的に(H)もしくは(L)にする時、電源もしくはGNDと直接接続せず、抵抗を間に入れると思います。この抵抗が必要な理由とは何ですか?電源もしくはGNDに直接つないではいけないのでしょうか。 調べてみると、「ICピンのH、Lが不安定ではいけないのでプルアップ、プルダウンする。」という例が、ICのピン、電源、GND、スイッチを用いて説明されています。 例)ICのピンとGNDの間にスイッチを入れ接続する。スイッチON時はピンは0VだがスイッチOFF時は不安定になってしまう。よって間に抵抗を入れて+5Vへ接続し、OFF時は+5Vとなるようにする。 この説明では、スイッチON時に抵抗がないと+5VとGNDが短絡されてしまうので抵抗を入れると書いてあったのですが、なぜ短絡してはいけないのですか?ピンは0Vになるので良いと思うのですが。。。ICのピンに直接+5Vを接続するのが問題なのでしょうか? また一番最初に述べた接続はもともとピン間のみの接続ですが、これは不安定な状態ではないのでしょうか? わかりにくい質問文で申し訳ありません。お願いします。

  • プルアップ、プルダウンに使用する抵抗について

    簡単な質問ですが教えてください。 プルアップ、プルダウンに使用する抵抗の意味を教えてください。 なぜ抵抗をシリーズにいれずそのまま電源またはGNDに落としてはいけない のでしょうか?また、その定数をどのように決めているのかも教えてください。 初心者なので許してください。

  • プルアップ、プルダウン抵抗の使い分け

    マイコン出力ポートと汎用性ロジックICの間には一般的にプルアップとプルダウン抵抗どちらを選択するものなのでしょうか? マイコン出力ポートからHigh信号を出力し、汎用性ロジックICを通過してLEDを光らせます。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.h... プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。

  • 電子工作 プルアップ・プルダウン抵抗について

    電子工作ど初心者のものです。 プルダウン抵抗・プルアップ抵抗の考え方がいまいちわかりません。 解放状態だと不安定なので、安定させるためにどちらかつけるというのはわかるんですけど・・・。 こちらのサイトを参考にしているんですが・・・。↓ http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/pullup.htm プルアップ抵抗の説明に使われている写真の三枚目、「スイッチを押した場合」の青い点線矢印が、マイコン入力の方に向かわないのはなぜですか? 線はつながっているのに・・。素人の考えだと、電流が枝分かれして、GNDにもマイコンの入力にも流れる気がするんですけど。 あと、同じプルアップ抵抗の説明の写真で、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前は5Vから、スイッチを入れるとGNDから入力の方に引かれてるんですが、このオレンジの点線は何を意味しているのでしょうか・・・。 それから、プルダウン抵抗の説明に使われている3枚目の写真の青・オレンジの点線矢印がGNDの方に向かわないのは抵抗があるからでしょうか・・・。 また、このプルダウン抵抗の説明においても、オレンジの点線矢印がスイッチを入れる前と後で出発点が逆になっていますよね? つたない文書でわかりにくいかも知れませんが、お詳しい方教えてくださいませ。

  • IC未使用端子処理のプルダウン/プルアップ抵抗

    2点質問させて頂きます。 1点目 ICの未使用端子処理は、抵抗を介してプルダウンまたはプルアップ抵抗を接続して下さいという記述を多々見ます。普段、10kΩを繋いでいるのですが疑問があります。 この抵抗はどれだけ小さくても、またどれだけ大きくても良いのでしょうか。理由も併せて教えて頂けないでしょうか。抵抗が必要な理由も理解できません。 2点目 常にHレベル入力 / 常にLレベル入力の端子は抵抗を介さずに電源ライン / GNDに繋いでも良いのではないでしょうか。そのような回路は見たことがないので問題があるためだと思いますが、何故なのでしょうか…。 以上、よろしくお願い致します。

  • プルアップ抵抗について

    プルアップ抵抗について教えてください。 電源+5Vに1KΩのプルアップ抵抗を接続し、その先をテストポイント(TP)とします。 TPとGNDがオープンの場合、TPの電圧は何Vになるのですか? プルアップ抵抗による電圧降下は起きるのですか? すいませんが教えてください。

  • プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください

    プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください。 リレーでオンオフする回路があり、そのオンオフをICで検知したいのですが、 ICの入力の電圧を安定させるためにプルアップ抵抗を入れたほうが言いというのを聞きました。 ただ、ICの入力端子に対してのプルアップ抵抗の決め方がよくわかりません。 ネットで調べても数kΩ~数百kΩと書いてあるのが多く、適切な数値の求め方が判りませんでした。 ・ICの電源は3.3Vまたは5Vと決まっていません。 ・ICへの入力は4入力あります。 あと、回路を小さくしたいのでプルアップ抵抗に集合抵抗を使用したいと思うのですが、 1/8Wで大丈夫なのでしょうか? そういった、抵抗のワット数に対する計算方法も教えてください。

  • プルアップ抵抗

    素子(トランジスタ、アンプなど)にかませるプルアップ抵抗(この図ではR1)の使い方の一例で                     R1 (電源)         ↓   ↓ 信号―||――→(素子)―→出力     ↓      ↓     R2       ↓     ↓      ↓   (GND1)   (GND2) でR1の存在により電圧のレベルがあがることにより 信号電位の最下部をプラスとする用法について教えてください。 1)そもそもなぜ抵抗をかませることで電位が上がるのか? 2)抵抗に入ってくる電源は素子自体の電源と同じか? 3)R1から入ってくる電気は起電時、終電時を除けばGND2にのみ流れると考えてよいのか? 4)R2とコンデンサはなんらかの役目があるのか?プルアップには特に関係ないのか? についてご教示ください(初心者です)。

  • プルアップ抵抗について マイコン

    内蔵プルアップ抵抗があるマイコンがのっているA基板とB基板をコネクタtoコネクタで嵌合します。 B基板側でGNDに落としてますが、不定な動作になるものでしょうか。