現在の証券化対象資産の主流と将来の展望

このQ&Aのポイント
  • 現在の証券化対象資産の主流は何か、そして将来的にはどのような資産が主流となるのかについて調査しました。
  • 不動産を証券化するオリジネーターのメリットは薄れているのではないかと予想されます。
  • 証券化の主流は不動産から他の資産に移行しており、将来的には新たな資産クラスが主流となる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在の証券化対象資産の主流は何ですか

証券化の目的の1つは 1.オリジネーターの流動性の低い資産を現金化すること 2.債務をBSから抜き、自己資本比率を高めること だと知りました。 よく証券化対象資産として使われた不動産は 近年、供給過多や人口減少で期待収益が見込まれず、 売却価格が低下しているのではないかと考えています。 また、SPVの連結化の動きが生じています。 したがって、不動産を証券化するオリジネーターのメリットも 薄れてくるのではないかと予想しています。 現在、証券化の主流はどの資産で、利用者はどんな企業なのでしょうか。 また、今後の証券化対象の主流となる資産は何でしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>証券化の主流はどの資産で 「誰にとっての」という前提条件が必要です。証券化は運用サイドと調達サイドの双方で利用可能なので。 不動産証券化でも、CMBSのようにショッピングセンターが設備投資資金として用いる場合、または事業会社がBSを軽くする目的で行う場合もあれば、RMBSのように住宅市場の金融資産として重視されているものもあります。また金銭債権の場合は、自動車ローンやクレジットカードローンABSのような古典的な金融機関債権の証券化もあれば、CDO・CDSのようなクレジットとデリバティブを組み合わせた証券化もあります。このほか、航空機・知的財産権・診療報酬債権・病院などいろいろな証券化が実現されています。 しかし、今後も不動産・金銭債権が証券化の主な対象であることは変わらないでしょう。航空機や病院などは数に限りがあるし個別性も高いので証券化が面倒だからです。利用者は、調達側は不動産は住宅金融支援機構、マンション建設事業者、ショッピングセンターなど、金銭債権は銀行やクレジットカード会社などです。運用サイドでは保険などの機関投資家と投資ファンド、年金基金などになると思います。

wakuross
質問者

お礼

なるほど!丁寧なご返答ありがとうございます。 主流は変わらない、そしてその理由が分かってありがたいです。

関連するQ&A

  • 会社の有価証券報告書の内容から自己資本比率を算出したい

    会社の有価証券報告書の内容から自己資本比率を算出したい まず、総資産を求める 次に自己資本を求める 自己資本比率=自己資本÷総資産×100。で出てくる 質問その1 流動資産と固定資産を加えて総資産を算出した。 395,450だった。 財務諸表の右上に(100万円)と書いてある 自己資本比率を求めるときの計算式に書くときは 自己資本÷395,450×100でいいのか? それとも 自己資本÷39,545,000×100でいいのか? どっちで計算するべきか教えてください。 お願いいたします。

  • 自己資本比率と流動比率

    ある企業の貸借対照表を見ると以下のようになっていたとします。 流動資産:\540000 固定資産:\530000 ================= 流動負債:\270000 固定負債:\320000 ----------------- 純資産:\480000 この場合、 自己資本比率:45% 流動比率:203% となります。 全産業平均の自己資本比率と流動比率が 自己資本比率:33.5% 流動比率:121.7% のとき、この企業の安定性について、 自己資本比率と流動比率について全産業平均と比較することにより、 どのようなことがいえるでしょうか?? よろしくお願いします

  • 証券会社の株主資本比率

    証券会社自体の資産と株主資本について、質問です。 「ある証券会社について、資産は増加しているにもかかわらず、株主資本の比率は減少している」 というのは、具体的にどういうことを言っているのでしょうか。 その証券会社の株主以外の人たちが、たくさん株の取引をして、利益を出したということですか? よろしくお願いします。

  • 経営指標において、「流動比率」と「固定比率」の分母が違うのはなぜですか?

    貸借対照表を勉強しています。 以下の式で表される流動比率と固定比率ですが、なぜ分母が異なるのでしょうか? どのような意味の違いがあるのでしょうか? 流動比率=流動資産/流動負債 ×100% 固定比率=固定資産/自己資本 ×100% 勉強し始めのため、恥ずかしい質問をして申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • 証券会社の安全性について

    資産を預ける証券会社の安全性について調べています。 ある証券会社では「お客様と当社の資産は分けて管理されているので安全です」 という説明を受けましたが不安です。 以下の頁からたどれる、「総合取引参加者の自己資本規制比率 (2020年6月末分)」 という表の見方を教えていただけないでしょうか。 https://www.jpx.co.jp/rules-participants/participants/ratio/ 1.自己資本規制比率は高いほど良い。 2.各リスクの値は低いほど良い。 3.劣後債務はない方が(または少ない方が)良い。 と、考えましたが、これで合っているのでしょうか。 最後のページが別紙となっていて劣後債務の詳細が書かれているようです。 借りた日と返済の日のリストのようですが、「安全かどうか」という意味で これをどう読み解けば良いのでしょうか。 また、他に証券会社の安全性を見極める方法があれば教えて下さい。 私はあまり意味のないことをやっているのでしょうか? それでしたら、そのように教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【エルピーダ・日立】最終損益と自己資本比率・資金繰りの関係について

    よろしくお願いします 。2009年2月4日の日経新聞に書かれてあった記事です。 ============================================================= 2009年3月のエルピーダの最終損益は1000億円の赤字が見込まれている。同社の現時点の手元流動性は1500億円程度。純資産は昨年9月時点で3240億円、自己資本比率は41.2%と資金繰りに問題はない ============================================================= とありましたが、手元流動性が、損益赤字が1000億円、純資産、自己資本比率からどうして資金繰りに問題はないといえるのでしょうか? 純資産、手元流動性はB/L、損益はP/L、資金繰りはキャッシュフロー(運転資本?)だと思うのですがどのように計算したら”資金繰りに問題ない”といえるのでしょうか・・・?毎月の運転資本も違うと思うし。。。 教えてください!また、 ============================================================= 日立製作所の財務体質が悪化している、。2008年4月~12月の連結決算は3569億円の最終赤字となり自己資本は焼く4600億円減った。09年3月末の自己資本は1兆4000億円程度と一段と減り自己資本比率は20%を割る ============================================================== とあったのですが、赤字だと自己資本比率が減るのはどうしてでしょうか? 損益が赤字だとその穴埋めをするために自己資本を切り崩すのでしょうか?P/Lの損益が減るとB/Sの利益剰余金も減るから自己資本が減るという原理でしょうか?負債との比率である自己資本比率が減るのはわかるのですが、 ”自己資本は2兆円を下回る” ともありました 赤字を埋めるために自己資本を削るのでしょうか・・・? すみません。詳しい方、教えてください! よろしくお願いします。

  • 貸借対照表で

    流動比率120%、当座比率80%,総資本3000万円、固定長期適合率90%、棚卸資産回転期間三ヶ月のとき、年間売上高を求めよ。その他の流動資産は0とする この問題で年間売上高は1600万円になるようですが、なぜ1600万円になるのかがわかりません。どのように算出するんでしょうか?

  • 当座比率、固定比率などの答えが出せません。。。。

    流動負債、固定負債、純資産、当座比率、固定比率の計算式は分かったのですが、答えが出せないでいます。 6~10の答えを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 【資料】 売上高総利益 63.5% 売上高営業利益率 20% 売上高経常利益率 10% 自己資本比率 30% 流動比率 200% 売上高 1,000千円 流動資産 200千円 棚卸資産 100千円 資産 1,00千円 【以下の番号について解答願います。】 1) 売上原価    365千円 2) 売上総利益   635千円 3) 販管費 435千円 4) 営業利益    200千円 5) 経常利益    100千円 6) 流動負債 7) 固定負債 8) 純資産 9) 当座比率 10)固定比率

  • 自己資本比率について

    自己資本比率 流動資産 8,000,000円 流動負債 10,000,000円 売上高 45,000,000円 仕入高 3,000,000円 販売管理費 40,000,000円 資本金が1,000,000円 繰越利益剰余金 -3,500,000円 その他利益剰余金 -3,500,000円 利益剰余金合計 -3,500,000円 株主資本合計 -2,500,000円 純資産の合計 -2,500,000円 負債及び純資産の合計 7,500,000円 と言う会社の場合、自己資本比率はどのように計算すればいいのでしょうか? またこの中から当期純利益はどれに当たりますか?

  • 財務諸表(決算書)を理解するお勧め本、サイトは?

    財務諸表(決算書)を理解するためのお勧めの本、サイトは? *流動資産比率、自己資本比率…などの財務諸表から読み取る事の出来る数値に関する説明が詳しくわかりやすく書いてあればなお可なんですが…